平標山 ハイシーズン到来・満員御礼!そして、目眩くエクスタシーの世界♪


- GPS
- 06:32
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,121m
- 下り
- 1,116m
コースタイム
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 6:32
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所は無し。登山ポストは駐車場トイレ脇にあり。登山道届けは沢山入っていて、もはや普通には入りませんので、無理やり押し込んで入れて置きました。 |
その他周辺情報 | 下山後日帰り温泉は「宿場の湯」(600円、木曜日定休日)、「街道の湯」(600円、露天風呂あり、火曜日定休日)がお薦めです。今日は管理人さんがいたので「街道の湯」の20%OFFの割引券を頂きましたので、「街道の雪」にて汗を流しました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
本日は、梅雨入りに入って天気が不安定な日々が続いているので、夜勤明けの強行軍ですが、平仙鞍部のお花畑が超見頃との情報の元に平標山に登って参りました。今回は幼馴染みのMちゃんと一緒です。仕事終わりで帰宅後、準備をしてAM10:00にMちゃんをピックアップして、平標山登山口駐車場に向けて出発。本格的なお花のハイシーズンなので、駐車場は満車状態だろうと思いますが、AM11:00頃の到着予定時間には超早く登った方が、下山している時間帯でもあるので・・・何とか1台分の空きスペースがある事に期待して車を走らせます。予定通りにAM11:00に駐車場に到着。予想通り満車状態。手前の臨時駐車場も満車状態でした。遅い時間帯でしたので、入り口で管理人さんに駐車料金600円を払うと、何と・・・何と・・・1台分の目の前の自販機とベンチの先に空きスペースが・・・。管理人さんに「そこに停めて下さい」と言われ、僕達は超ラッキー・・・。そして、管理人さんに「今日は駐車場には何台位停まっているんですか?」って僕が聞いてみたら、何とビックリ・・・「この駐車場に200台、臨時駐車場に200台、特別臨時駐車場に200台の600台なんです」と・・・。そして、ついでにもう一言を管理人さんが「トイレットペーパーの18ロールが4パック、一気に無くなっちゃいました・・・」って、笑っていました。※ここで、本日の平標山に入山している方々の人数を想定すると、車1台に付き平均2名と考えると1,200名位の方々が入山していると思われます。早くもレコを上げている方の情報では、お昼前の平標山山頂付近はまるで❝高尾山❞の様だったと感想を上げていました。凄いですね・・・ビックリです・・・。そして、トイレ脇にはキッチンカーも出店していました。まるで、フジロックフェスティバルかお祭りの様です・・・。
まずは、トイレで用を足してから、トイレ横の登山ポストに登山届に提出してAM11:08にスタート。※尚、登山ポストも大量の登山届が入っていて超満杯状態で、無理矢理に僕達の登山届をねじ込んで入れておきました。本日の湯沢町の天気予報は晴れで最高気温は夏日の予報でした。R17の平標山登山口駐車場手前の二居駐車スペースの温度計はAM11:00少し前で気温24度を差していました。数日前まで梅雨寒が続いていたので、チョット厚めのウエアを着ていたので、失敗したかな・・・って思いましたが、松手山コース登山口からはしばらく樹林帯ですので、日差しも無く、快適に歩けました。鉄塔までの間は時折日差しがあると暑かったですが、何とか鉄塔まで進み小休憩。ここで、下山して来たトレランの4名のグループの中に聞き覚えのある声が・・・。声をかけると・・・やっぱり、高校時代の同級生のKN君でした。彼は最初はマラソンが趣味で・・・現在はトレランをやっています。以前のニックネームはマラソンマンでしたが・・・今でも同じか・・・。恐らく体脂肪は一桁だから・・・僕は彼を❝鉄人❞・・・イヤッ・・・❝変態❞(褒め言葉です)と呼びます・・・。彼とは、数年前に尾瀬の燧ヶ岳に一緒に登ったことがあります。この時は、まずは彼を会津駒ケ岳の登山口に降ろし、僕は燧ヶ岳の御池登山口から登り、三条ノ滝経由で御池登山口に下山します。その間に 彼は会津駒ケ岳〜燧ヶ岳の2山を登っていました。僕より少し遅れただけど、ほぼ同じ時間で燧ヶ岳を下山していました。やっぱり、彼は❝ド変態❞(最高の誉め言葉です)です・・・。
鉄塔から先も樹林帯が続きますので、日差しが無く比較的快適に進めます。程なく、松手山に到着。再び、小休止。ミニクロワッサンを二個食べます。時間も遅くなるので直ぐに出発。松手山付近からは樹林帯を抜けて若干の日差しがありますが、今度は風が出て来て、チョット寒いくらいです。ここで、Mちゃんは防寒対策でレインウエアを着ました。僕はいつも持参している薄いウインドブレーカーを忘れて来た事に気付きます・・・。防寒対策でレインウエアは持って来ていますが、洗濯したくないので❝デブ我慢❞で・・・防寒着は着ないで何とか凌げます。そして、このルートの個人的に苦しい区間の一ノ肩への急登に入ります。ハクサンチドリは一株しか見つかりませんでしたし、オノエランとノギランは芽立って来ました。8合目と9合目のハクサンイチゲの群生は終盤戦を迎えています。アズマシャクナゲはほとんど終わっていますが、少しだけ咲き残っているものもありました。一ノ肩を登り上げると、もう苦しい箇所は終わり、気持ちの良い山頂稜線を平標山山頂に向かって歩くだけです。程なく、PM2:17平標山山頂に到着。この時間になっても大勢の登山者で賑わっています。しかし、曇り空となり風も強くて・・・眺望(特に遠望)はイマイチです。ですが、近くの山々は西に苗場山、赤倉山、筍山、奥には岩菅山、佐武流山、上ノ倉山、白砂山、南に大源太山、三角山、三国山、東には仙ノ倉山、万太郎山、谷川岳(トマノ耳〜オキノ耳)、一ノ倉岳、茂倉岳、笠ヶ岳〜朝日岳〜ジャンクションピーク〜大烏帽子山〜檜倉山〜柄沢山〜米子頭山〜巻機山〜割引岳〜南入ノ頭〜イワキ頭〜金城山〜坂戸山、大源太山〜七ツ小屋山、奥には平ヶ岳、北には東谷山〜日白山〜タカマタギ〜棒立山、飯士山etcが薄っすらと見えていました。山頂にて、平標新道に少し下った所にツバメオモトが咲いているとの情報を得て、咲き始めたばかりのツバメオモトの画像をゲット。まだ、つぼみの株が多数ありましたので、まだまだ楽しめそうです。山頂にて写真を数枚撮り、本日の最終到達地点平仙鞍部のテラスに向かいます。
平仙鞍部に下り始めても、今度は向こうから、恐らく仙ノ倉山までのピストンの方々が大勢登ってきます。もう、目の前の笹原の向こうには、白色や紫色や黄色やピンク色のお花畑が広がっているのがハッキリと分かります。しばらく下って、お花畑に入ると両脇に百花繚乱の花々が咲き乱れています。メインはハクサンイチゲ、チングルマ、ハクサンコザクラ、ミヤマキンバイは曇り空なので花開きません・・・、コイワカガミ、まだまだミネズオウ、コメバツガザクラetcが咲いています。場所によっては、まだ蕾も見られますが、来週末にはこれらの花々は終わりを告げて、別の花々が咲いているかと思われます。ですので、僕達を含めて本日訪れた約1200名の方々(車600台分の方々)はとても良い時に訪れる事が出来てとっても良かったと思います。※日頃の行いが良いからなんでしょうか・・・?・・・何てね・・・!
映えるお花達や、シャッターチャンスが多くあり過ぎて・・・中々、先に進めない中 やっとの事で平仙鞍部のテラスに到着。早速、お湯を沸かし、お互いにカップラーメン(今日の僕はマルちゃんホットヌードル醬油味)をすすります。いつも、思いますが山で食べる普通のカップラーメンは 何で地上で食べるより美味しく感じるんでしょうか?不思議ですね。食後にインスタントコーヒー(ネスカフェクラシック)を頂き、取り敢えず、平標山山頂に戻ります。さすがにこの時間になると、ほとんど人影はありません。唯一小さいお子さん3人連れのお父さん、お母さんの5人家族がいただけでした。恐らく、今日は平標山の家にお泊りかと思われます。山頂から平標山の家方面を望むとテント場には7張り位のカラフルなテントが見えます。今日は営業小屋、避難小屋、テント場全てが満員御礼の札止め状態でしょうね。
さて、時間も押して来ましたので、下山開始・・・先を急ぎます。先を歩いている人もほとんど見えません。順調に下山し、松手山にて最後の小休止。僕はゼリー飲料を流し込み、再び下山開始。樹林帯に入ると、日陰なので濡れて滑る箇所もありますが、順調に下山出来、平標山山頂から松手山尾根コースを予定通り2時間で下山出来ました。
そして、登山口脇の特別臨時駐車場にはほとんど車は停まっていません。僕の車が停まっている通常の駐車場にもほとんど車が停まっていません。まるで、祭りの後の様な感じで、チョット寂しい感じがします。それでも。今回も大満足の山行が出来ました。
花はクルマバソウ、エンレイソウの実、ヤマツツジ、アカモノ、ミヤマニガイチゴ、マイヅルソウ、アズマシャクナゲ、エチゴキジムシロ、ナエバキスミレ、ハクサンイチゲ、ミヤマキンバイ、ミツバオウレン、イワカガミ、イワナシの花と実、オオカメノキ、コメバツガザクラ、ミネズオウ、ツクバネソウ、オノエランの蕾、ムラサキヤシオツツジ、チゴユリ、ナルコユリ、ユキザサ、ミヤマガマズミ、ミネザクラの実、ベニサラサドウダンツツジ、ミクニサイシン、コケイラン、ギンラン、ヤグルマソウの花、ミネカエデの花、ミズナラの花、ノギランの蕾etcが綺麗に咲いていました。
皆さんに早く日常が戻ります様に・・・。そして、世界が平和になります様に・・・。
4/17坂戸山以来の、時間は違えど同じ山でした。
たくさんの登山者で大混雑したが、時間をずらせば空いていて。
まさに、地元の方ならではの山戦略ですね。
新潟の山、花の山でほんとうに素晴らしいです。
坂戸山以来、ご無沙汰しております。
平標山はお花のハイシーズンは大賑わいになるのは知っていますので、本来であれば平日を狙うんですね。今回はスケジュールの関係で、土曜日となってしまいました。そして、運良く夜勤明けだった為、AM11:00過ぎのスタートとなり、大渋滞にも、巻き込まれず結果オーライとなりました。
今度、ハイシーズン時の週末は敢えて、時間をずらしての山行もありだと思います。
なんてったって、平仙鞍部のテラスがほぼ貸し切り状態でしたから…ゆっくり遅めのランチがゆったりと出来ました。
ではまた〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する