ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4403239
全員に公開
ハイキング
北陸

梅雨の合間に岩籠山。暑さ、湿気にやられてしまったよ・・・。

2022年06月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:27
距離
12.9km
登り
853m
下り
844m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:01
休憩
0:26
合計
4:27
距離 12.9km 登り 853m 下り 856m
5:48
10
5:58
5:59
26
6:25
6:28
2
6:30
6:31
78
7:49
11
8:00
8:02
8
8:10
8:11
16
8:27
8:39
6
8:45
8:47
10
8:57
13
P708
9:10
24
P677
9:34
9:38
14
奥野山
10:15
天候 くもり時々薄日🌤
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR西日本北陸本線の新疋田駅の駐車場を利用。20〜30台くらいは停められそう。
駅の中にキレイなトイレあります。
市橋登山口、駄口登山口ともに簡易トイレがありますが、中は確認してません。
コース状況/
危険箇所等
市橋コース
谷沿いの涼しげなコース。特に今日みたいに蒸し蒸しジメジメの日は、涼が取れるのでありがたかった。
さらに花もボチボチあって疲れを癒してくれます。
道中、10か所ほど渡渉あり。渡るのに難儀するほどの水量ではなかったですが、気を付けて岩に足を置かないと滑ってドボンとなりかねません。谷を詰めるにつれ渡渉の幅は狭くなってきます。谷筋は通り抜ける風がひんやりとしていて気持ちいいですが、谷から外れた尾根下はとにかく暑かった・・・。

駄口コース
崩壊地付近から山頂にかけて広がるブナ林が見どころ。あとは・・・??。花はあまりないけど、特に危なっかしいところはないし、安心して歩けるのがいいところかな。
JR西日本北陸本線の新疋田駅からスタート。
既に10台近くクルマが停まってました。
パーク&ライドかな?
2022年06月18日 05:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/18 5:48
JR西日本北陸本線の新疋田駅からスタート。
既に10台近くクルマが停まってました。
パーク&ライドかな?
松本零士さんデザインのバス停。
敦賀市内では至る所でこうしたデザインをお目にかかれます。
松本零士さんが敦賀市出身というわけではないですが・・・。
2022年06月18日 05:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/18 5:51
松本零士さんデザインのバス停。
敦賀市内では至る所でこうしたデザインをお目にかかれます。
松本零士さんが敦賀市出身というわけではないですが・・・。
疋壇城跡に寄り道。
愛発の関が置かれ、交通の要衝の地なので、城があって当たり前かな。
2022年06月18日 05:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
6/18 5:58
疋壇城跡に寄り道。
愛発の関が置かれ、交通の要衝の地なので、城があって当たり前かな。
北陸線の普通電車が通過していきました。
2022年06月18日 06:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
6/18 6:00
北陸線の普通電車が通過していきました。
疋田の集落の中を流れる水路。
敦賀運河(疋田舟川)跡です。
京、大坂と北陸方面を結ぶ物資輸送の大動脈。
ベンチが舟の形になってました。
2022年06月18日 06:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/18 6:03
疋田の集落の中を流れる水路。
敦賀運河(疋田舟川)跡です。
京、大坂と北陸方面を結ぶ物資輸送の大動脈。
ベンチが舟の形になってました。
市橋コースの登山口。
簡易トイレがありましたが、中は確認せず。非常時以外はお世話になりたくないな。
2022年06月18日 06:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
6/18 6:26
市橋コースの登山口。
簡易トイレがありましたが、中は確認せず。非常時以外はお世話になりたくないな。
尾根に上がるまで渡渉の繰り返し。
前半は谷幅も広く水量も多め。
足を置くところに気を使います。
2022年06月18日 06:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
6/18 6:41
尾根に上がるまで渡渉の繰り返し。
前半は谷幅も広く水量も多め。
足を置くところに気を使います。
ナメ滝。
通り抜ける風が気持ちいいっす。
2022年06月18日 06:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
6/18 6:48
ナメ滝。
通り抜ける風が気持ちいいっす。
ギボウシさんとご対面。
2022年06月18日 06:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/18 6:55
ギボウシさんとご対面。
梅雨時の花といえばアジサイ。
コアジサイが至る所に咲いてました。
2022年06月18日 06:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/18 6:57
梅雨時の花といえばアジサイ。
コアジサイが至る所に咲いてました。
結構谷の上流部までえん堤が整備されてました。
資材を運搬する道はなさそうだし、全部人力で運ばれたのか、現場で見つけた岩を加工して積んだのかな・・・。
2022年06月18日 07:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/18 7:04
結構谷の上流部までえん堤が整備されてました。
資材を運搬する道はなさそうだし、全部人力で運ばれたのか、現場で見つけた岩を加工して積んだのかな・・・。
これは何の花だい?
2022年06月18日 07:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
6/18 7:15
これは何の花だい?
この花も名前がわからないけど、結構咲いてました。
2022年06月18日 07:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/18 7:25
この花も名前がわからないけど、結構咲いてました。
はーはーぜーぜー言いながら何とか尾根道に出たよ。
とにかく湿度が高くて、汗がだらだら。既にタオルはビタビタ。
2022年06月18日 07:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
6/18 7:49
はーはーぜーぜー言いながら何とか尾根道に出たよ。
とにかく湿度が高くて、汗がだらだら。既にタオルはビタビタ。
まずは反射板。
2022年06月18日 07:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
6/18 7:55
まずは反射板。
エゴノキの花がいっぱい咲いてました。
2022年06月18日 07:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
6/18 7:57
エゴノキの花がいっぱい咲いてました。
夕暮山の手前で振り返り。
反射板と岩籠山。
2022年06月18日 07:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/18 7:58
夕暮山の手前で振り返り。
反射板と岩籠山。
夕暮山とーちゃく。
一応三角点があるけど、ちっとも山頂(ピーク)っぽくない。
三角点がなければ絶対通り過ぎてしまうね。
2022年06月18日 08:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/18 8:01
夕暮山とーちゃく。
一応三角点があるけど、ちっとも山頂(ピーク)っぽくない。
三角点がなければ絶対通り過ぎてしまうね。
ササユリ見っけ!
2022年06月18日 08:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
6/18 8:07
ササユリ見っけ!
岩籠山山頂周辺ではたくさんヤマボウシが咲いてました。
ヤマボウシ=白色だと思っていたけど、ピンク色のもあるんですね。
2022年06月18日 08:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/18 8:07
岩籠山山頂周辺ではたくさんヤマボウシが咲いてました。
ヤマボウシ=白色だと思っていたけど、ピンク色のもあるんですね。
岩籠山周辺には気持ちのいいブナの森が広がってました。
2022年06月18日 08:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/18 8:10
岩籠山周辺には気持ちのいいブナの森が広がってました。
岩籠山とーちゃく。8年ぶり2回目なり。
山頂は自分だけ、貸し切り状態。
2022年06月18日 08:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
6/18 8:26
岩籠山とーちゃく。8年ぶり2回目なり。
山頂は自分だけ、貸し切り状態。
反射板、夕暮山の向こうは野坂岳。
岩籠山と同じく、敦賀三山の一座。
2022年06月18日 08:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/18 8:26
反射板、夕暮山の向こうは野坂岳。
岩籠山と同じく、敦賀三山の一座。
山頂からはインディアン平原を見下ろせます。
2022年06月18日 08:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
6/18 8:27
山頂からはインディアン平原を見下ろせます。
いっぱい鉄塔が立ち並んでいるのは、乗鞍岳やその周辺の山々。
2022年06月18日 08:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/18 8:27
いっぱい鉄塔が立ち並んでいるのは、乗鞍岳やその周辺の山々。
ガスっているけど敦賀の市街地や敦賀港を一望。
着々と北陸新幹線の敦賀駅や車両基地が整備されていく。すっかり街の様子が変わってしまいましたね。
2022年06月18日 08:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/18 8:39
ガスっているけど敦賀の市街地や敦賀港を一望。
着々と北陸新幹線の敦賀駅や車両基地が整備されていく。すっかり街の様子が変わってしまいましたね。
インディアン平原。
開放的で気持ちのいいところなんだけど、吹く風はじっとり。
2022年06月18日 08:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/18 8:44
インディアン平原。
開放的で気持ちのいいところなんだけど、吹く風はじっとり。
遮るモノが一切ないので、雷が鳴ったら大変だ。
2022年06月18日 08:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/18 8:47
遮るモノが一切ないので、雷が鳴ったら大変だ。
湿気むんむんだけど、気持ちいいぞ。
2022年06月18日 09:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/18 9:04
湿気むんむんだけど、気持ちいいぞ。
三角点で一息。
奥野山のプレートぶら下がってました。
2022年06月18日 09:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
6/18 9:33
三角点で一息。
奥野山のプレートぶら下がってました。
ドライブインしのはらが駄口登山口。
あとは新疋田駅まで歩くのみだけど、歩道はないし、大型トラックがビュンビュン走るし、一番危ないところでした。
2022年06月18日 09:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/18 9:51
ドライブインしのはらが駄口登山口。
あとは新疋田駅まで歩くのみだけど、歩道はないし、大型トラックがビュンビュン走るし、一番危ないところでした。
久しぶりの新疋田駅の中。
北陸線を走っていた特急や貨物などを中心に、鉄道写真がたくさん。
2022年06月18日 10:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
6/18 10:24
久しぶりの新疋田駅の中。
北陸線を走っていた特急や貨物などを中心に、鉄道写真がたくさん。
そうこうしている間に683系サンダーバードご通過。
北陸新幹線ご敦賀まで開通したらどうなってしまうんかな?
2022年06月18日 10:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
6/18 10:28
そうこうしている間に683系サンダーバードご通過。
北陸新幹線ご敦賀まで開通したらどうなってしまうんかな?
撮影機器:

感想

天気がいいのか悪いのか?
直前まで二転三転する天気予報。
北陸地方、木曜日あたりまではあった晴れマークが、いつの間にか消えくもりマークに。
う〜ん、ちっとも行き先が定まらない・・・。

結局のところ、先日bechamさんのレコを見て、新疋田駅を起点に市橋コース〜駄口コースで岩籠山をひと回りすることに。

岩籠山を歩くのは8年ぶり。前回は駄口コースからのピストン。ブナ林、インディアン平原と見どころはあれど、記憶に残っているのはマイマイガの幼虫、要するにケムシちゃんが大発生していたこと。指導標識やブナなど木々の幹にびっしりとケムシちゃんがついていて、とても休むことができず、しんどかったことを覚えています。

お陰さまで今日はマイマイガの幼虫(ケムシ)に出会うことなく無事に、安気に歩くことができました。

ところで、マイマイガはだいたい10年ごとに大量発生すると言われてました。ということは、あと2〜3年もしたら同じようにマイマイガは発生するのかな?

山で出会った人:6人

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら