記録ID: 4403239
全員に公開
ハイキング
北陸
梅雨の合間に岩籠山。暑さ、湿気にやられてしまったよ・・・。
2022年06月18日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:27
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 853m
- 下り
- 844m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:01
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 4:27
距離 12.9km
登り 853m
下り 856m
天候 | くもり時々薄日🌤 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駅の中にキレイなトイレあります。 市橋登山口、駄口登山口ともに簡易トイレがありますが、中は確認してません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
市橋コース 谷沿いの涼しげなコース。特に今日みたいに蒸し蒸しジメジメの日は、涼が取れるのでありがたかった。 さらに花もボチボチあって疲れを癒してくれます。 道中、10か所ほど渡渉あり。渡るのに難儀するほどの水量ではなかったですが、気を付けて岩に足を置かないと滑ってドボンとなりかねません。谷を詰めるにつれ渡渉の幅は狭くなってきます。谷筋は通り抜ける風がひんやりとしていて気持ちいいですが、谷から外れた尾根下はとにかく暑かった・・・。 駄口コース 崩壊地付近から山頂にかけて広がるブナ林が見どころ。あとは・・・??。花はあまりないけど、特に危なっかしいところはないし、安心して歩けるのがいいところかな。 |
写真
撮影機器:
感想
天気がいいのか悪いのか?
直前まで二転三転する天気予報。
北陸地方、木曜日あたりまではあった晴れマークが、いつの間にか消えくもりマークに。
う〜ん、ちっとも行き先が定まらない・・・。
結局のところ、先日bechamさんのレコを見て、新疋田駅を起点に市橋コース〜駄口コースで岩籠山をひと回りすることに。
岩籠山を歩くのは8年ぶり。前回は駄口コースからのピストン。ブナ林、インディアン平原と見どころはあれど、記憶に残っているのはマイマイガの幼虫、要するにケムシちゃんが大発生していたこと。指導標識やブナなど木々の幹にびっしりとケムシちゃんがついていて、とても休むことができず、しんどかったことを覚えています。
お陰さまで今日はマイマイガの幼虫(ケムシ)に出会うことなく無事に、安気に歩くことができました。
ところで、マイマイガはだいたい10年ごとに大量発生すると言われてました。ということは、あと2〜3年もしたら同じようにマイマイガは発生するのかな?
山で出会った人:6人
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する