ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 441304
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

2014-05-04 庚申山(栃木県 日光市)

2014年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:00
距離
16.0km
登り
1,676m
下り
1,659m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:11 かじか荘上の駐車場
6:13 一の鳥居
11:18 庚申山
展望地でお昼休み
13:03 出発
13:58 庚申山荘
16:11 かじか荘上の駐車場
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
一の鳥居までの林道は落石注意。
目の前に石が5、6個落ちてきました。

お山巡りコースは、上級者向けのコースです。(ホントでした(T▽T))

かじか荘上の登山口の標識の近くに、登山ポストがありましたが、使われていないようです。
鳥が住んでいた形跡がありました(^_^;)
一の鳥居までの林道は落石注意です。
2014年05月04日 05:22撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
5/4 5:22
一の鳥居までの林道は落石注意です。
おはよー(^_^)
2014年05月04日 05:33撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
5/4 5:33
おはよー(^_^)
一の鳥居。左に行くと、庚申七滝。
2014年05月04日 06:17撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5/4 6:17
一の鳥居。左に行くと、庚申七滝。
ついでに庚申七滝に寄ってみました。
2014年05月04日 06:23撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
5/4 6:23
ついでに庚申七滝に寄ってみました。
2014年05月04日 06:23撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
5/4 6:23
一の鳥居から上は、沢沿いに進みます。
新緑と沢の岩と苔がキラッキラしてます(*^^*)
2014年05月04日 06:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5/4 6:49
一の鳥居から上は、沢沿いに進みます。
新緑と沢の岩と苔がキラッキラしてます(*^^*)
エイザンスミレ。覚えました(*^^*)
2014年05月04日 06:55撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
5/4 6:55
エイザンスミレ。覚えました(*^^*)
2014年05月04日 07:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
5/4 7:11
鏡岩。今回参考にさせていただいたヤマレコユーザーの方と出合う事ができました。
日帰りで皇海山まで行ってくるスゴい人です!!( ☆∀☆)
まさか会えると思ってなかったので、面喰らってしまい、あまりお話しできませんでした(^_^;)
2014年05月04日 07:23撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
5/4 7:23
鏡岩。今回参考にさせていただいたヤマレコユーザーの方と出合う事ができました。
日帰りで皇海山まで行ってくるスゴい人です!!( ☆∀☆)
まさか会えると思ってなかったので、面喰らってしまい、あまりお話しできませんでした(^_^;)
とんでもない親父です。
2014年05月04日 07:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
5/4 7:26
とんでもない親父です。
カエルの形の岩。
2014年05月04日 07:50撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
5/4 7:50
カエルの形の岩。
猿田彦神社跡。ここにストックを置き忘れました(ToT)
2014年05月04日 08:14撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5/4 8:14
猿田彦神社跡。ここにストックを置き忘れました(ToT)
猿田彦神社跡のすぐ下にある剣。
2014年05月04日 08:20撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
5/4 8:20
猿田彦神社跡のすぐ下にある剣。
初心者が行ってみます。無理なら引き返します。
2014年05月04日 08:29撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
5/4 8:29
初心者が行ってみます。無理なら引き返します。
まず沢に出ます。沢を渡って、反対側の尾根を行くルートなのですが、気付かずに、そのまま沢を登ってしまいました(>_<)
毎度毎度の迷子。才能でしょうか?
2014年05月04日 08:33撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
5/4 8:33
まず沢に出ます。沢を渡って、反対側の尾根を行くルートなのですが、気付かずに、そのまま沢を登ってしまいました(>_<)
毎度毎度の迷子。才能でしょうか?
『さすが、上級者向けコース!!初っぱなから難易度高いぜ!!』と、勘違いをして滝を登ります(T▽T)
でも、滑り落ちる恐怖で脚がプルプルして、滝の途中から右手の土手に逃げました。
2014年05月04日 08:35撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
5/4 8:35
『さすが、上級者向けコース!!初っぱなから難易度高いぜ!!』と、勘違いをして滝を登ります(T▽T)
でも、滑り落ちる恐怖で脚がプルプルして、滝の途中から右手の土手に逃げました。
土手の上は笹原でした。獣道のように見えるのは、枯れ沢です。
ここでやっとルートミスに気付きます。
そしてストックが無い事にも気付きます(T▽T)
2014年05月04日 08:41撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
5/4 8:41
土手の上は笹原でした。獣道のように見えるのは、枯れ沢です。
ここでやっとルートミスに気付きます。
そしてストックが無い事にも気付きます(T▽T)
笹原から、更に急な斜面を登り尾根に出ると、正規のルートがありました。
2014年05月04日 08:54撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5/4 8:54
笹原から、更に急な斜面を登り尾根に出ると、正規のルートがありました。
長い梯子を、家族連れが降りてきました。
保育園児くらいの子も頑張って降りてきました。すごい(*^^*)
2014年05月04日 09:13撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
5/4 9:13
長い梯子を、家族連れが降りてきました。
保育園児くらいの子も頑張って降りてきました。すごい(*^^*)
ここをくぐるのかな?でも、真っ暗だし…?とても狭い。
やめて、先へ進んでみます。
2014年05月04日 09:20撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5/4 9:20
ここをくぐるのかな?でも、真っ暗だし…?とても狭い。
やめて、先へ進んでみます。
詰んだ!!(´д`|||)
向こうに飛び移るのかな…。失敗したら死にそう…。
怖すぎる(ToT)
やっぱり、僕にはこのコースは無理だった。
そう思って引き返します。
2014年05月04日 09:22撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
5/4 9:22
詰んだ!!(´д`|||)
向こうに飛び移るのかな…。失敗したら死にそう…。
怖すぎる(ToT)
やっぱり、僕にはこのコースは無理だった。
そう思って引き返します。
下の方につり橋が見えます。
下山コースだと思って降りて行きます。
でも実はこれが正規ルートだったようです。
2014年05月04日 09:28撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
5/4 9:28
下の方につり橋が見えます。
下山コースだと思って降りて行きます。
でも実はこれが正規ルートだったようです。
傾斜のあるつり橋は恐いですね(>_<)
2014年05月04日 09:29撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
5/4 9:29
傾斜のあるつり橋は恐いですね(>_<)
どこ歩けばいいのか…(T_T)
危険な道が続きます。
2014年05月04日 09:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
5/4 9:31
どこ歩けばいいのか…(T_T)
危険な道が続きます。
壁にへばりつくようにして、足元に注意しながら何とか進んで行くと、下にちゃんとした道がありました(ー_ー;)
また無駄に恐い思いをしたようです(T_T)
2014年05月04日 09:32撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
5/4 9:32
壁にへばりつくようにして、足元に注意しながら何とか進んで行くと、下にちゃんとした道がありました(ー_ー;)
また無駄に恐い思いをしたようです(T_T)
ゴジラの背中みたいな切り立った奇岩が沢山ありました。
この上を歩くわけではありません。
もしそうなら、即、撤退です(>_<)
2014年05月04日 09:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
5/4 9:34
ゴジラの背中みたいな切り立った奇岩が沢山ありました。
この上を歩くわけではありません。
もしそうなら、即、撤退です(>_<)
壊れている橋。壁沿いに進みます。
2014年05月04日 09:37撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5/4 9:37
壊れている橋。壁沿いに進みます。
この橋は通行禁止。
2014年05月04日 09:37撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5/4 9:37
この橋は通行禁止。
ルートがよく分からないので、余計に恐い。
2014年05月04日 09:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
5/4 9:40
ルートがよく分からないので、余計に恐い。
梯子は、降りる方が恐いですね。
2014年05月04日 09:41撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
5/4 9:41
梯子は、降りる方が恐いですね。
ルートが分かりにくい(>_<)
2014年05月04日 09:42撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5/4 9:42
ルートが分かりにくい(>_<)
どこを歩けばいいのか、全然わかんない…。
2014年05月04日 09:43撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5/4 9:43
どこを歩けばいいのか、全然わかんない…。
ここまでの恐怖に比べたら、こんなのは全然余裕!!
2014年05月04日 09:47撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
5/4 9:47
ここまでの恐怖に比べたら、こんなのは全然余裕!!
2014年05月04日 09:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
5/4 9:49
耳の字のとなりにあるのが、耳クソでしょうか?
2014年05月04日 09:52撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
5/4 9:52
耳の字のとなりにあるのが、耳クソでしょうか?
リヴァイ兵長呼んでこい!!
2014年05月04日 09:53撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
5/4 9:53
リヴァイ兵長呼んでこい!!
メガネ岩?
2014年05月04日 09:56撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
5/4 9:56
メガネ岩?
ひいい!!恐いよ( TДT)
2014年05月04日 09:56撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
5/4 9:56
ひいい!!恐いよ( TДT)
這いつくばってくぐりました。
2014年05月04日 10:24撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
5/4 10:24
這いつくばってくぐりました。
2014年05月04日 10:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
5/4 10:26
願う事はただ1つ。どうか生きて帰らせて下さい
m(。≧Д≦。)m
2014年05月04日 10:27撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
5/4 10:27
願う事はただ1つ。どうか生きて帰らせて下さい
m(。≧Д≦。)m
アリ地獄!!
2014年05月04日 10:28撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5/4 10:28
アリ地獄!!
生きて帰らせてってお願いした直後にこれは酷いでしょ?!
゜゜(´O`)°゜
2014年05月04日 10:28撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
5/4 10:28
生きて帰らせてってお願いした直後にこれは酷いでしょ?!
゜゜(´O`)°゜
危険!!
2014年05月04日 10:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
5/4 10:34
危険!!
危ない!!
2014年05月04日 10:35撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
5/4 10:35
危ない!!
これが大胎内かあ〜っと、勘違いしてくぐります。
2014年05月04日 10:36撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
5/4 10:36
これが大胎内かあ〜っと、勘違いしてくぐります。
違いました(^_^;)
2014年05月04日 10:37撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
5/4 10:37
違いました(^_^;)
ちょっと戻ると、山頂への標識が見えました。
2014年05月04日 10:41撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
5/4 10:41
ちょっと戻ると、山頂への標識が見えました。
こっちが大胎内。
2014年05月04日 10:39撮影 by  SH-08E, SHARP
1
5/4 10:39
こっちが大胎内。
滑り落ちそうで恐い( TДT)
2014年05月04日 10:47撮影 by  SH-08E, SHARP
1
5/4 10:47
滑り落ちそうで恐い( TДT)
山頂までもうひと踏ん張り。
2014年05月04日 11:06撮影 by  SH-08E, SHARP
1
5/4 11:06
山頂までもうひと踏ん張り。
庚申山山頂!!やっと着いた〜♪
2014年05月04日 11:17撮影 by  SH-08E, SHARP
5
5/4 11:17
庚申山山頂!!やっと着いた〜♪
山頂から少し先に、展望地があるので、そこでお昼休みにします。
2014年05月04日 11:30撮影 by  SH-08E, SHARP
3
5/4 11:30
山頂から少し先に、展望地があるので、そこでお昼休みにします。
あの目の前のおっきいのが、皇海山?
2014年05月04日 11:31撮影 by  SH-08E, SHARP
5
5/4 11:31
あの目の前のおっきいのが、皇海山?
ランチタイム!!( ☆∀☆)
妹がくれたパスタセットの中から、リボンの形のパスタと、ナポリタンソースと、オニオンコンソメスープの素を持ってきました(*^^*)
2014年05月04日 11:55撮影 by  SH-08E, SHARP
4
5/4 11:55
ランチタイム!!( ☆∀☆)
妹がくれたパスタセットの中から、リボンの形のパスタと、ナポリタンソースと、オニオンコンソメスープの素を持ってきました(*^^*)
いっただっきまーす!!(*≧∀≦*)
2014年05月04日 12:15撮影 by  SH-08E, SHARP
3
5/4 12:15
いっただっきまーす!!(*≧∀≦*)
動けね…
2014年05月04日 12:30撮影 by  SH-08E, SHARP
4
5/4 12:30
動けね…
2014年05月04日 13:34撮影 by  SH-08E, SHARP
1
5/4 13:34
庚申山荘。スルーしちゃいました。寄ってくればよかったなあ。
2014年05月04日 13:58撮影 by  SH-08E, SHARP
5/4 13:58
庚申山荘。スルーしちゃいました。寄ってくればよかったなあ。
2014年05月04日 14:17撮影 by  SH-08E, SHARP
1
5/4 14:17

感想

一の鳥居から、猿田彦神社跡までは、沢沿いの気持ちのいい山歩きでした。
そこからお山巡りコースへ進んだのですが、いきなりルートミスして、登らなくてもいい滝登りをする羽目に(>_<)
今回、一番恐かったのが、この滝登りでした(^_^;)

ストックを無くしてしまいました。
帰りに、滝の方もみたのですが、見つかりませんでした。
かじか荘にも届けられていなかったので、庚申山荘に届けられてるかも。
探しに行かなきゃ。

下山途中、分厚い財布を拾いました。
なるほど、これで高級な新品のストックを買えという神様の粋な計らいか?とかは、これっぽっちも思いませんでした( →_→)
すれ違った人にいたかなーっと、免許証の写真を確認しましたが分からず、少し前にすれ違った人達を追いかけて登り始めたら、上から免許証と同じ顔の人がキョロキョロしながら降りてきました(^_^;)
無事、お返しできました。

皇海山まで日帰りなんて、僕にはとてもじゃないけど、無理だと思いました。
庚申山荘一泊で行ってみたいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1260人

コメント

お山巡りコースは危険がいっぱい!
危険がいっぱいのお山巡りお疲れ様でした
お山巡りコースは6月の庚申草を探す踏み跡が崖の至る所にあって正しいコースを覚えていないと大変な目に遭ってしまいます
自分も昨年秋に大変な思いをしました
滝を右に・・・は表現を変えれば見事に『高巻き』を決めましたね

soyano999さんが見かけた保育園児くらいの子は私が庚申山荘泊で出会った家族パーティの凄い子かも
あんなに小さいのに庚申山は初めてでは無いと言っていました

先日、鏡岩で少しですがヤマレコユーザーさんとしてお話出来た事がとても楽しかったです
ストック無事見つかりますように。
2014/5/6 19:22
jajanさん(*^_^*)
庚申草、葉っぱくらいは出てるのかな〜と思って、探してみるつもりでいましたが、そんな余裕は無かったです(´д`|||)
6月頃ですか、先行者の後ろにくっついて行こうかな?(^_^;)

滝はホント恐かったです(T-T)
滑ったら下まで落ちる〜っと、必死で踏ん張りましたが、もう、脚が恐怖でプルプルしちゃって…。
まあ、いい体験をしたという事で『高巻き』を決めた!!ってことにしておきます(^_^;)

自分と同じコースを、ちっちゃな子が歩いてるのを見るとビックリしますよね。
末恐ろしいというか(^_^;)
『夜、寒かったよ〜!!』って言ってましたが、jajanさんのお子さん達も頑張っていましたね
(*^_^*)

ヤマレコのバッジ、着けてて良かったです♪(*^_^*)
どこかでお会いした時はまた声をお掛けください。
男体山、僕も行ってみたいと思っていますので、レコ、楽しみにお待ちしています。
お気をつけて〜(*^^*)
2014/5/7 14:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら