記録ID: 441812
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
南宮山 プチ縦走気分
2014年05月06日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:49
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 583m
- 下り
- 301m
コースタイム
南宮大社駐車場 7:30 − ハイキング道入口 7:45 − 展望台 8:30 −
南宮山山頂 9:00 − P392 9:50 − 鉄塔 10:00 − 342.4四等三角点 10:20
その後、いろいろあって 14:00 下山完了
南宮山山頂 9:00 − P392 9:50 − 鉄塔 10:00 − 342.4四等三角点 10:20
その後、いろいろあって 14:00 下山完了
天候 | 晴れ 前日の雨の為、多少、滑りやすい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
展望台まではハイキングコース。整備されていて問題なし。 展望台から南宮山山頂まではガラッと変わって、中級コース。 斜面が急な上に落ち葉が大量に落ちている為、下山時スリップ転倒しやすい。 この区間で本日、転倒・少し滑落→ヘリコプターによる搬送 がありましたので、 ハイキング感覚では危ないコースです。 南宮山山頂からは、さらに踏み跡も薄く、少し迷う所もあります。 ※GPSログは往路のみ。さらにカシミール3Dのトラックエディタで標高を地図の標高に 合わせています。 |
写真
撮影機器:
感想
ここ最近、運動のために毎週のように南宮山に登っていました。
2日前も登って、ものたりんなぁ、と南宮山山頂から先を行ってみました。
最近、このルートをレコで上げた方がいて、参考にさせて貰っていたのと、
2年前、レコで上げた桃配山から登った時、「いつかは縦走してみたい」と思っていたので、
調査のつもりで歩いていきましたが、
想像していたのとは違い、とても良いコースでした。藪漕ぎも覚悟していたのですが、
まったく無く、カメラとGPSを持って行かなかったのを後悔したほど。
で、本日、カメラとGPSを持って再挑戦。
山頂から四等三角点までは、なかなか雰囲気の良い尾根道です。
鬱蒼としていて、左右の眺望が全く無いのが残念な所ですが、
お手軽にこの雰囲気を味わえるのは良いです。
登山である以上、「お手軽」と言う言葉は不適切かもしれません。
本日、展望台から山頂の間で怪我をされたかたいて、
ヘリコプターで搬送と言う場面に出会いました。
このようなことに出会うのは、2000m、3000mの山でだろうと思っていました。
まさか、家から近い400mの山で、とは思ってもいませんでした。
明日は我が身。
どんなに低い山でも、装備万全・注意万全で、これからの登山、心がけたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1084人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する