ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 441812
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

南宮山 プチ縦走気分

2014年05月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:49
距離
5.8km
登り
583m
下り
301m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

南宮大社駐車場 7:30 − ハイキング道入口 7:45 − 展望台 8:30 −
南宮山山頂 9:00 − P392 9:50 − 鉄塔 10:00 − 342.4四等三角点 10:20
その後、いろいろあって 14:00 下山完了
天候 晴れ 前日の雨の為、多少、滑りやすい
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南宮大社駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
展望台まではハイキングコース。整備されていて問題なし。
展望台から南宮山山頂まではガラッと変わって、中級コース。
斜面が急な上に落ち葉が大量に落ちている為、下山時スリップ転倒しやすい。
この区間で本日、転倒・少し滑落→ヘリコプターによる搬送 がありましたので、
ハイキング感覚では危ないコースです。
南宮山山頂からは、さらに踏み跡も薄く、少し迷う所もあります。

※GPSログは往路のみ。さらにカシミール3Dのトラックエディタで標高を地図の標高に
合わせています。
伊吹山山頂から見た南宮山。養老山地・鈴鹿山地・伊吹山地に囲まれています。
2014年05月06日 15:46撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
5/6 15:46
伊吹山山頂から見た南宮山。養老山地・鈴鹿山地・伊吹山地に囲まれています。
南宮山 北側1km・上空1500mからのカシミール画像。山頂から三角点まではほぼ、まっすぐ。赤い線は2年前の桃配山のルート。
2014年05月06日 15:51撮影
5/6 15:51
南宮山 北側1km・上空1500mからのカシミール画像。山頂から三角点まではほぼ、まっすぐ。赤い線は2年前の桃配山のルート。
正式名・中山金山彦神社 元は北の方の美濃国府の横にあったが、南に移転したため、南宮神社と名前が付いた。
2014年05月06日 07:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/6 7:40
正式名・中山金山彦神社 元は北の方の美濃国府の横にあったが、南に移転したため、南宮神社と名前が付いた。
神社の南側を西に向かいます。
2014年05月06日 07:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/6 7:42
神社の南側を西に向かいます。
鳥居が沢山並んでいる横を抜け、
2014年05月06日 07:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/6 7:44
鳥居が沢山並んでいる横を抜け、
鳥居の最後の横の橋を渡ります。
2014年05月06日 07:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/6 7:45
鳥居の最後の横の橋を渡ります。
少し行くと、ハイキングコース入口があります。
2014年05月06日 07:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/6 7:47
少し行くと、ハイキングコース入口があります。
丸太階段で整備されたハイキング道
2014年05月06日 07:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/6 7:48
丸太階段で整備されたハイキング道
神社の山だけあって、なんか雰囲気が良いんです。
2014年05月06日 07:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/6 7:50
神社の山だけあって、なんか雰囲気が良いんです。
2014年05月06日 07:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/6 7:55
しばらくは、少しキツイです。
2014年05月06日 08:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/6 8:02
しばらくは、少しキツイです。
周辺の山に比べて、巨木が多いような気がします。
2014年05月06日 08:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/6 8:10
周辺の山に比べて、巨木が多いような気がします。
なので、雰囲気が良いんですかね?
2014年05月06日 08:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/6 8:12
なので、雰囲気が良いんですかね?
「花の100名山」ならぬ「木の100名山」があれば、1票入れたいくらいです。
2014年05月06日 08:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/6 8:12
「花の100名山」ならぬ「木の100名山」があれば、1票入れたいくらいです。
あと20分
2014年05月06日 08:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/6 8:15
あと20分
うっそうとしていて、日の光はあまり届きません。曇った日だと、薄暗く気持ち悪いです(笑)
2014年05月06日 08:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/6 8:15
うっそうとしていて、日の光はあまり届きません。曇った日だと、薄暗く気持ち悪いです(笑)
御神木か?とても大きな杉です。
2014年05月06日 08:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/6 8:17
御神木か?とても大きな杉です。
コチラにも巨木が。
2014年05月06日 08:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/6 8:19
コチラにも巨木が。
ほとんど展望の無いコースですが、チラッと見えた伊吹山。
2014年05月06日 08:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/6 8:28
ほとんど展望の無いコースですが、チラッと見えた伊吹山。
展望台到着。濃尾平野が一望できます。本日は霞が強く、遠くまでは見えませんでした。
2014年05月06日 08:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/6 8:33
展望台到着。濃尾平野が一望できます。本日は霞が強く、遠くまでは見えませんでした。
展望台から山頂への入口。ここからは、突然、中級コースになるので、登山靴などしっかりとした装備が必要です。
2014年05月06日 08:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/6 8:33
展望台から山頂への入口。ここからは、突然、中級コースになるので、登山靴などしっかりとした装備が必要です。
2014年05月06日 08:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/6 8:34
落ち葉が敷き詰められた急勾配。登りは何とかなっても、下山時、スリップ転倒の危険性大です。
2014年05月06日 08:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/6 8:42
落ち葉が敷き詰められた急勾配。登りは何とかなっても、下山時、スリップ転倒の危険性大です。
しかし、雰囲気は良いです。
2014年05月06日 08:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/6 8:43
しかし、雰囲気は良いです。
2014年05月06日 08:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/6 8:48
小さな鞍部。
2014年05月06日 08:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/6 8:49
小さな鞍部。
2014年05月06日 08:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/6 8:57
2014年05月06日 08:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/6 8:59
南宮山山頂。養老山以上の眺望の無い山頂(笑)
2014年05月06日 09:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/6 9:04
南宮山山頂。養老山以上の眺望の無い山頂(笑)
さらに進みます。
2014年05月06日 09:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/6 9:10
さらに進みます。
2014年05月06日 09:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/6 9:12
また小さな鞍部。この後も、小さな鞍部と小さなピークが次々と続き、飽きさせない。
2014年05月06日 09:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/6 9:15
また小さな鞍部。この後も、小さな鞍部と小さなピークが次々と続き、飽きさせない。
新緑が鮮やかです。
2014年05月06日 09:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/6 9:19
新緑が鮮やかです。
なかなかの良コース。
2014年05月06日 09:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/6 9:19
なかなかの良コース。
良く言えば、御池岳と伊吹山北尾根を足して2で割って0.2掛けたくらいかな?
2014年05月06日 09:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/6 9:25
良く言えば、御池岳と伊吹山北尾根を足して2で割って0.2掛けたくらいかな?
1番似ているのは、やはり養老の笙ヶ岳周辺かな?
2014年05月06日 09:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/6 9:30
1番似ているのは、やはり養老の笙ヶ岳周辺かな?
プチ縦走気分と言うのは、それらがコンパクトに纏まっているからです。ミニ御池・ミニ伊吹北尾根・ミニ笙ヶ岳 と言った感じです。
2014年05月06日 09:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/6 9:33
プチ縦走気分と言うのは、それらがコンパクトに纏まっているからです。ミニ御池・ミニ伊吹北尾根・ミニ笙ヶ岳 と言った感じです。
2014年05月06日 09:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/6 9:47
林道が見えた。
2014年05月06日 09:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/6 9:47
林道が見えた。
林道には行かず、さらに尾根を行きます。
2014年05月06日 09:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/6 9:49
林道には行かず、さらに尾根を行きます。
林道手前くらいから、ピンクテープの量が増えた感じです。
2014年05月06日 09:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/6 9:50
林道手前くらいから、ピンクテープの量が増えた感じです。
2014年05月06日 09:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/6 9:52
P392 2年前、桃配山から登った時のゴール地点。しかし、新しい林道と手前まで伐採されていて雰囲気が全然違った為、家に帰って写真で確認するまで気が付かなかった。
2014年05月06日 09:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/6 9:53
P392 2年前、桃配山から登った時のゴール地点。しかし、新しい林道と手前まで伐採されていて雰囲気が全然違った為、家に帰って写真で確認するまで気が付かなかった。
鉄塔
2014年05月06日 10:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/6 10:02
鉄塔
2014年05月06日 10:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/6 10:03
向こうに見えるは池田山
2014年05月06日 10:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/6 10:04
向こうに見えるは池田山
新幹線
2014年05月06日 10:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/6 10:04
新幹線
岐阜市方向。霞んで金華山が限界。
2014年05月06日 10:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/6 10:08
岐阜市方向。霞んで金華山が限界。
なんじゃろな?何かの標識だと思うが、
2014年05月06日 10:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/6 10:09
なんじゃろな?何かの標識だと思うが、
鉄塔からは、まったく踏み跡が無いものの、ピンクテープはしっかり付けていただいているので、問題なし。
2014年05月06日 10:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/6 10:10
鉄塔からは、まったく踏み跡が無いものの、ピンクテープはしっかり付けていただいているので、問題なし。
最近登った御池岳木和田尾はとても良い尾根だが、登りがキツイ。400mの山でこの雰囲気。コストパフォーマンス最高!(笑)
2014年05月06日 10:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/6 10:20
最近登った御池岳木和田尾はとても良い尾根だが、登りがキツイ。400mの山でこの雰囲気。コストパフォーマンス最高!(笑)
2014年05月06日 10:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/6 10:20
今日の目的。342.4四等三角点
2014年05月06日 10:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/6 10:22
今日の目的。342.4四等三角点
国土地理院の基準点成果閲覧サービスによると、「成果不良点」の「処置保留」となっている。どうなっているのか気になっていた。
2014年05月06日 10:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/6 10:22
国土地理院の基準点成果閲覧サービスによると、「成果不良点」の「処置保留」となっている。どうなっているのか気になっていた。
木の根が成長して、基準点を押しやっていて、少し斜めになってしまっている。基準点がずれた!?
2014年05月06日 10:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/6 10:23
木の根が成長して、基準点を押しやっていて、少し斜めになってしまっている。基準点がずれた!?
さて、帰ります。
2014年05月06日 10:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/6 10:24
さて、帰ります。
「関ヶ原」ではなく 昔の「関原村」。結構、古そう。
2014年05月06日 10:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/6 10:26
「関ヶ原」ではなく 昔の「関原村」。結構、古そう。
鉄塔の向こうに見えるのは、御池岳・鈴ヶ岳か?
2014年05月06日 10:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/6 10:43
鉄塔の向こうに見えるのは、御池岳・鈴ヶ岳か?
2014年05月06日 10:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/6 10:43
こちらは霊仙山
2014年05月06日 10:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/6 10:44
こちらは霊仙山
名神高速道路
2014年05月06日 10:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/6 10:44
名神高速道路
ほとんど見える所が無かったが、なんとか見える所を探して撮った伊吹山。
2014年05月06日 10:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/6 10:46
ほとんど見える所が無かったが、なんとか見える所を探して撮った伊吹山。
たかが400mの山と侮る無かれ。
2014年05月06日 15:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/6 15:10
たかが400mの山と侮る無かれ。
明日は我が身
2014年05月06日 15:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/6 15:08
明日は我が身

感想

ここ最近、運動のために毎週のように南宮山に登っていました。
2日前も登って、ものたりんなぁ、と南宮山山頂から先を行ってみました。
最近、このルートをレコで上げた方がいて、参考にさせて貰っていたのと、
2年前、レコで上げた桃配山から登った時、「いつかは縦走してみたい」と思っていたので、
調査のつもりで歩いていきましたが、
想像していたのとは違い、とても良いコースでした。藪漕ぎも覚悟していたのですが、
まったく無く、カメラとGPSを持って行かなかったのを後悔したほど。
で、本日、カメラとGPSを持って再挑戦。
山頂から四等三角点までは、なかなか雰囲気の良い尾根道です。
鬱蒼としていて、左右の眺望が全く無いのが残念な所ですが、
お手軽にこの雰囲気を味わえるのは良いです。
登山である以上、「お手軽」と言う言葉は不適切かもしれません。
本日、展望台から山頂の間で怪我をされたかたいて、
ヘリコプターで搬送と言う場面に出会いました。
このようなことに出会うのは、2000m、3000mの山でだろうと思っていました。
まさか、家から近い400mの山で、とは思ってもいませんでした。
明日は我が身。
どんなに低い山でも、装備万全・注意万全で、これからの登山、心がけたいです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1084人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら