記録ID: 441970
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾
【奥多摩】南秋川矢沢軍刀利沢
2014年05月05日(月) [日帰り]


- GPS
- 06:10
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 723m
- 下り
- 718m
コースタイム
6:00落合橋-6:40〜6:50軍刀利沢出合-7:10最初の滝(4mナメ滝と2条6m滝)-8:00 3段20m滝-9:30トイ状4m滝-10:00〜10:10生藤山-11:00熊倉山-11:50熊倉沢二俣-12:10落合橋
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車スペースは少なく、落合橋手前200m位のところに乗用車5台程度駐められるスペースがある。落合橋から先は矢沢林道も熊倉沢林道も通行止めであった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今年(2014年)2月の大雪のせいで、かなり残雪が残っていた。状態は悪く、ほとんどがスノーブリッジと化していて通過に時間を取られた。また、全般的に沢は荒れており、倒木処理もかなりあった。 |
写真
3mナメ滝と2条6m滝の連瀑帯。ここは不思議と倒木がなかった。
3mナメ滝はテケテケだが、万が一にも滑って転ぶとちょっと深そうな滝壺に吸い込まれるので、慎重に(?)進む。2条6m滝は右から簡単に越えられる。
3mナメ滝はテケテケだが、万が一にも滑って転ぶとちょっと深そうな滝壺に吸い込まれるので、慎重に(?)進む。2条6m滝は右から簡単に越えられる。
ほどよく行くと、連瀑帯に入る。まずは、3段20m滝が出現。1段目が一番大きく12mほどある。直登は絶望的で、右のガレからバンドをトラバースして落ち口へ。2段目も一緒に巻く。フィックスロープ有り。3段目は容易。
源頭から10分ほどで、生藤山に着く。残念ながら、桜は終わっていた。というより、桜の木そのものが、あまり見受けられなかった。20年ぐらい前に来たときは、桜が綺麗だったと思ったのだが…。
矢沢林道へ下る仕事道を下るのも良いが、林道歩きが長いので、熊倉山まで稜線漫歩を楽しみ、そこから仕事道を下って、落合橋に戻ることにした。
矢沢林道へ下る仕事道を下るのも良いが、林道歩きが長いので、熊倉山まで稜線漫歩を楽しみ、そこから仕事道を下って、落合橋に戻ることにした。
生藤山から小一時間で熊倉山に到着。仕事道を探したが見あたらず、やむを得ず、東に延びる尾根を下ることに。他に尾根はなく、間違えることは無さそうだった。
道らしい道はないが、下草も生えていないため非常に歩きやすい。途中、大きい枝尾根が右に分岐するので、入り込まないようにする。尾根が急になり、檜の植林地になると、尾根が再び二分する。今度は右に行く。このあたりから、目印が出てきて、道らしくなってくる。
道らしい道はないが、下草も生えていないため非常に歩きやすい。途中、大きい枝尾根が右に分岐するので、入り込まないようにする。尾根が急になり、檜の植林地になると、尾根が再び二分する。今度は右に行く。このあたりから、目印が出てきて、道らしくなってくる。
感想
20年ほど前に来たときは桜が綺麗で、ちょうど時期かと思っていたが、今年はちょっと遅かったようでした。それどころか残雪が多かったのには驚き!!
ほどよい滝が多く、シーズン初めのトレーニングにはちょうど良かった。天気と残雪で早々に切り上げたが、熊倉沢へ継続登攀すれば充実した山行になるかもしれませんね。
持参の「東京付近の沢」の遡行図では、滝の高さが「X.5m」とかずいぶん細かい割には正確さに欠けているため、写真中の滝の高さは独断と偏見による見た目の高さを記入しました。悪しからず…。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3387人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人