西上州 立岩(たついわ) 午後の余暇時間を利用して群馬百名山一座クリア


- GPS
- 02:44
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 627m
- 下り
- 613m
コースタイム
-14:15第一ベンチ-14:27ガレ場過ぎの鎖場取つき
-14:34第二ベンチ-14:40東立岩
-14:55西立岩山頂15:05
-15:39荒船山分岐-15:52威怒牟畿不動(いぬむきふどう)
-14:03水場-14:23駐車場着
天候 | 午後から日差しが入り込み天候がよくなってきました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは登山口駐車場にあります。駐車場は10台ほど。 線ヶ滝は一見の価値あり。是非見てから登りたいものです。 道標は充実しています。 ガレ場過ぎに鎖場(東立岩への回り込み箇所)は 狭く高度感があるので登りは中級者。下りは上級者。と記されていました。 西立岩から荒船分岐に行く途中の鎖場には、 左下にトラバースするようなコースがありますが、 最後の出口が危なそうなので使用しない方が無難。 鎖場を上がって狭いながらも稜線歩きの方が安全です。 荒船山分岐の表示がないので、割れた分岐に来たら 左下に降りるように進むと威怒牟畿不動にたどりつく。 この辺りは道標が少なく不安になるが、 道はしっかりした踏み跡あり。 |
写真
感想
GW最終日、昨日の雨で畑はとてもいい感じになりました。
トマトやサツマイモ用の畝に黒マルチをかぶせたり、
トマトの雨よけ用の覆いを作ったりします。
ホウレンソウや二十日大根・春大根の種まきをするなど…。
結局午前中は農作業に没頭しました。
お昼頃から雲が少なくなり日差しも差し込み始めたので、
こんな時用に残しておいた、西上州立岩へ出かけます。
新緑のころ、5月の上旬には山頂に咲くヒカゲツツジが見ごろとのこと
是非一度、薄黄色のヒカゲツツジの満開の様子を見たかったので
ちょっと時間的には遅かったけれど行ってみました。
まずは、線ヶ滝を撮影して、感激に浸りながら登山口からテンポ良く登ります。
すぐに、中級者向けと表示されたコースの分岐に進みます。
最初は杉林をぐいぐい登り、ガレ場下の第一ベンチに到着。
間もなく急登の入口になり、ルンゼ状のガレ場を登ります。
細い鎖もありますが、ほとんど利用しませんでした。
細い鎖場が終わり、道はどちらに続くの?と思って
右斜面を見ると、道幅の狭く高度感のある岩場になります。
こちらの鎖はかなり太く大きいもので、少々尻込みしたくなりました。
一歩一歩登ればそう怖くはありませんが、なるほど中級レベルです。
登りきった稜線というかコルにたどり着くとホッとします。
こちらにもベンチがあり、一休みしたいところですが、
余裕がありませんので、ひたすら歩き続けます。
坂を登りつめると左にピークが見えました?東立岩かな?
表示がないので何とも言えません。
でも、これから登る次のピークがよく見え、コースを考えるにはいいところです。
さてさて、最後の登りも鎖があり油断はできません。
それでも、ベンチを越え木製のお地蔵様に出会うと
西立岩山頂はすぐそこです。岩峰とは思えないのどかな山頂です。
荒船山方面はさすがにすぐそばです。奥に浅間山が見えました。
八ヶ岳もはっきり見えテンションが上がります。
そして期待していたヒカゲツツジ。満開でした。満足満足。
されど、どうも毛無岩あたりで何かあったのでしょう。
ヘリコプターがホバリングして、人のような感じのものが吊り上げられました。
一度、搬送した後再度飛んできました。たいしたことがなければよいのですが・・。
その後は、ただひたすら下山するのみ。
一か所鎖場でよじ登る場所があったのですが、トラバースの跡もあり、
そちらへ進みました。でも途中で道が無くなり、後戻りして
鎖場を登って稜線歩きをしました。
稜線は狭い登山道ですが、踏み跡もしっかりしており安全でした。
更に荒船分岐を目指します。
分岐に来たのですが、立岩方面の表示しかなく
威怒牟畿不動の表示がありません。
しかしながら地図を見るとここかな?という判断で下ります。
ばっちり目的地に到着。
あとは踏み跡のしっかりした杉林を気持ちよく下り、
目的の駐車場に到着です。
予定通りの時間に到着できこちらも満足です。
このGW。お山に一杯行けて満足満足。
さて、来週は浅間山開きになります。
個々2年は雨の山開きで今一つでしたが、
今年の天気はどんな感じになりそうでしょう。
aonumaさん こんばんは
立岩なつかしいです、あの12番の写真辺りで、分からなくなってそのまま前に進んで岩を登ってしまって、降りるのに危なかったと覚えてます。
山頂でピストンしたので威怒牟畿不動の方に行ってないので一度行ってみたいと思ってました。参考になりました。
孫が帰ってやっと普段に戻りました、また山に行けそうですσ(^^)
yumesoufさま、GW後半はお孫さんとご一緒の時間を堪能されたことでしょう。
当方は近場で様々なコースを楽しんでおりました。
残雪の北八ヶ岳・ハイキング気分の青木村の峰
西上州の岩場・・・。
本格的な山シーズンが始まりそうです。
さて、この週末は浅間山山開きです。
10日土曜日に山開き記念の絵馬をもらいながら
前掛山へ行ってこようと思っています。
よろしかったらいかがですか?
メッセージお待ちしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する