記録ID: 442968
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
黒岩尾根、摩耶山掬星台、長峰山
2014年05月07日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:15
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,210m
- 下り
- 1,104m
コースタイム
9:35 JR三ノ宮 - 9:55 市ヶ原、13℃ - 10:13 黒岩尾根下 - 11:03 市境界石 - 12:05 摩耶山掬星台 12:35 - 12:55 アゴニー坂下 - 13:03 杣谷峠 - 13:26 天狗塚 - 14:07 送電線鉄塔 - 14:27 市街地境界 - 15:12 JR六甲道
※ArcGISによる地図はこちら:http://www.arcgis.com/apps/MapTour/index.html?appid=9634589cd2e84021828698616efe08fb
※ArcGISによる地図はこちら:http://www.arcgis.com/apps/MapTour/index.html?appid=9634589cd2e84021828698616efe08fb
天候 | 晴れ。神戸市の正午の気温18.7℃、 東北東の風2.0m。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り: JR六甲道 |
コース状況/ 危険箇所等 |
新神戸から、市ヶ原、黒岩尾根、長峰山南面後半は木からぶら下がる幼虫がいました。 アゴニー坂にはハエがいました。 |
その他周辺情報 | 写真番号についての自家用メモ:1-4:布引,5-6:市ヶ原,7-25:黒岩尾根,26-30:摩耶山掬星台,31-41:長峰山 |
写真
撮影機器:
感想
黒岩尾根は1月ぶりです。つつじの季節をのがしてしまいましたが、乾いた空気のもと快適な山歩きでした。
黒岩尾根は天狗道と同様、市ヶ原から摩耶山掬星台へ進むルートですが、前半と後半で変化のある楽しいルートです。前半と後半を分ける場所が、606mピークにある市境界石で、ここまでの登りはペース配分に注意することが大切です。後半は、登りが間歇的になりますので、自分のペースで飛ばしても大丈夫だと思います。後半は、北側と西側に展望が利く尾根筋や、植林地帯の低地を通過します。
掬星台で休息したあと杣谷まで進み、長峰山を経由して下山しました。杣谷峠から天狗塚まではいったん650m越えのピークを通過してからコルに降り、天狗塚まで登り返しますので、ペース配分に注意が必要です。今日の天狗塚は風がなく、空気も乾きとても快適でした。梅雨に入るまでのこの時期、せいぜい山行きを楽しみたいと思っています。
なお、GPSログが後半の一部飛んでいます。電池交換したが、衛星補足に時間がかかったようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:564人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する