記録ID: 443004
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
湯之奥願掛け地蔵〜五老峰
2014年05月06日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:52
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 1,236m
- 下り
- 1,217m
コースタイム
8:05駐車地点-8:40願掛け地蔵-9:30最初の炭焼き釜跡-9:50保安林の看板の立つ植林帯の入口-11:05完全な炭焼き釜跡-11:50尾根を横断するワイヤー-12:35枯れ木の立つ岩12:45-12:55五老峰13:50-14:45植林帯の上部-15:20ルート修正地点15:30-15:50登りのルートと合流-16:25願掛け地蔵-16:55駐車地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ 登山口にはありません。 下部温泉入口の案内板前。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山道ではありません。 道標無し。赤または白テープ、赤ペンキマークあり。 ヤブはありません。 当日たどったコース以外にもテープ類あり。 ■願掛け地蔵〜標高900m位。 踏み跡は、ハッキリしています。 ■標高900m位の植林帯〜五老峰。 急登、踏み跡は不明瞭。 |
写真
感想
せっかくの4連休なので、もう一日山に行きたい。
幸い天気が回復するようです。
内陸部の方がお天気が良さそうなので、いつも国道52号線を北上するときに、道の駅「富士川クラフトパーク」から眺めていた五老峰に出掛けました。
下部温泉からのコースでは、山頂にたどり着けるかどうか疑問だったので、標高差の少ない、湯ノ奥願掛け地蔵から登ります。
最初の炭焼き釜跡までは、明瞭な道です。
炭焼きに通ったのでしょうか?
植林された尾根に取り付くころから急登、踏み跡が怪しくなります。
尾根にコンパスを合わせて、とにかく上を目指します。
下部温泉からのコースは、どこで合流したのかわからずじまい。
傾斜がゆるむと、まもなくネット上で見かけた枯れ木の立つ岩が現れて、ひと安心です。
たどりついた五老峰は、樹林に囲まれて、小じんまりとした、とても地味な山頂でした。
山頂直下の展望の良い岩場でお昼にします。
眼下の新緑がきれいです。
帰りは、植林帯の上部までは、順調に下ってきましたが、その後、尾根をはずして、右寄りにコースを取ってしまったようです。
マーキングはありましたが、沢状の地形になってきたので、下るのをやめ、左手にトラバースして、尾根に復帰、無事、下山することが出来ました。
不明瞭なルートで、下りは難しい。。。
戻って来た願掛け地蔵に、お賽銭をはずんで御礼参りをしました。
帰りに道の駅「富士川クラフトパーク」に立ち寄り、五老峰の雄姿を眺めて帰宅しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1387人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する