ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 443412
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

ニリンソウが咲く金剛山

2014年05月07日(水) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
s_fujiwara その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:19
距離
12.6km
登り
1,012m
下り
1,008m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:28 水越川公共駐車場 出発
↓(50)
08:18 金剛の水(小休止) 8:25
↓(10)
08:35 モミジ谷入口
↓(120)
10:35 金剛山山頂広場
↓(19)
10:54 お花畑でニリンソウ鑑賞 11:04
↓(16)
11:20 国見城跡広場下で昼食・休憩 11:47
↓(61)
12:48 展望台を経て戻り一の鳥居(サネ尾下山口)
↓(63)
13:51 カヤンボ谷取付き
↓(7)
13:58 金剛の水(小休止) 14:05
↓(23)
14:28 ガンドガコバ林道入口ゲート
↓(10)
14:38 水越川公共駐車場 到着

所要時間:7時間10分 歩行時間:6時間30分【コース標準時間:参考タイムなし】 
歩行距離:13.9km
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・R309水越トンネル西口を旧R309に入り水越川公共駐車場へ
☆自宅から23km 約45分
コース状況/
危険箇所等
【設備等】
・トイレ:旧R309に入ったところ(青崩道の取付き)と山頂売店前にある
・水越川公共駐車場は普通車約30台は駐車可能(無料)

【モミジ谷】
・モミジ谷は災害でかなり荒れているが、通行に支障はない
・第5堰堤のみ沢の左岸側(向かって右側)をほぼ垂直に約3m上がる(ロープ有り)
・第6堰堤に向かう二股を右に進むと、きれいなVカットの谷になる
・第6堰堤を過ぎ、更に二股を右に進み目印から谷を離れ尾根に上がる
・尾根も勾配のきついところがあるが、目印を追って進むと金剛山周回路に出る
・周回路から転法輪寺境内を通り抜けると国見城跡広場に着く
・山頂は広く昼食・休憩に適している

【サネ尾】
・一の鳥居の北東側から木に赤ペンキの目印を追って下る
・途中でカヤンボ谷からのコースと出合うが、直進して下る
・更に下ると、モミジ谷へ下るコースと出合うも、忠実に右の尾根に向かう
・やせ尾根を下ると山道は急峻になるが、ここも尾根を忠実に下る
・途中から黄色の境界杭が目印になる
・カヤンボ谷取付きに出る
ガンドガコバ林道でヤマブキが満開
2014年05月07日 08:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/7 8:02
ガンドガコバ林道でヤマブキが満開
ガンドガコバ林道でイチリンソウ
2014年05月07日 08:05撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/7 8:05
ガンドガコバ林道でイチリンソウ
モミジ谷の取付き
2014年05月07日 08:29撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 8:29
モミジ谷の取付き
下りて沢を渡って右岸を進む
2014年05月07日 08:30撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 8:30
下りて沢を渡って右岸を進む
第一堰堤
2014年05月07日 08:37撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 8:37
第一堰堤
第二堰堤
2014年05月07日 08:41撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 8:41
第二堰堤
第三堰堤
2014年05月07日 08:43撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 8:43
第三堰堤
第四堰堤
2014年05月07日 09:09撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 9:09
第四堰堤
第五堰堤
滝のすぐ上を進むと
2014年05月07日 09:16撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 9:16
第五堰堤
滝のすぐ上を進むと
堰堤にかかったロープを頼りに上がる
おかげで助かります!
2014年05月07日 09:18撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/7 9:18
堰堤にかかったロープを頼りに上がる
おかげで助かります!
お気に入りのVカットのモミジ谷
2014年05月07日 09:22撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/7 9:22
お気に入りのVカットのモミジ谷
第六堰堤
2014年05月07日 09:32撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 9:32
第六堰堤
左の目印はやり過ごし
2014年05月07日 09:37撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 9:37
左の目印はやり過ごし
この谷は右へ
2014年05月07日 09:40撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 9:40
この谷は右へ
このような看板のある方です
何を書いているのかわかりません
2014年05月07日 09:42撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 9:42
このような看板のある方です
何を書いているのかわかりません
左の目印に注目
2014年05月07日 09:46撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 9:46
左の目印に注目
UPです
ここを沢から離れて尾根に上がります
2014年05月07日 09:47撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 9:47
UPです
ここを沢から離れて尾根に上がります
きつい登りがしばらく続きます
2014年05月07日 09:57撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 9:57
きつい登りがしばらく続きます
石柱が見えたら後は楽です
2014年05月07日 10:20撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 10:20
石柱が見えたら後は楽です
名残りのカタクリの花
2014年05月07日 10:23撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/7 10:23
名残りのカタクリの花
山頂周回路に突き当たり
左へ行くと野鳥の餌場を通って仁王杉
右へ行くと転法輪寺に出ます
2014年05月07日 10:26撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 10:26
山頂周回路に突き当たり
左へ行くと野鳥の餌場を通って仁王杉
右へ行くと転法輪寺に出ます
山頂広場
見晴らしがいい
2014年05月07日 10:35撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/7 10:35
山頂広場
見晴らしがいい
広場から下がってお花畑に到着
2014年05月07日 10:52撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/7 10:52
広場から下がってお花畑に到着
満開です!
2014年05月07日 11:01撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/7 11:01
満開です!
二輪目も咲いています
2014年05月07日 10:51撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/7 10:51
二輪目も咲いています
かわいい花です
2014年05月07日 11:00撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/7 11:00
かわいい花です
一の鳥居
帰路、サネ尾へは鳥居をくぐってすぐ右に入ります
2014年05月07日 12:10撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 12:10
一の鳥居
帰路、サネ尾へは鳥居をくぐってすぐ右に入ります
展望台付近のシャクナゲ
2014年05月07日 12:31撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/7 12:31
展望台付近のシャクナゲ
サネ尾の山道
2014年05月07日 13:00撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 13:00
サネ尾の山道
サネ尾の山道
2014年05月07日 13:24撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 13:24
サネ尾の山道
カヤンボ谷取付きに下山
2014年05月07日 13:46撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 13:46
カヤンボ谷取付きに下山

感想

金剛山のお花畑の情報が飛び交って、これは見に行かないと!と出かけた。
今日もゆっくり無理をしないで、超スロー。
目的はニリンソウを見ることなので、急がず。しかも水越峠からだと、青崩道からカトラ谷を回るとセトから下って登り返しになるのでちょっと辛い。
お気に入りのモミジ谷から一旦山頂へ向かい、お花畑に下る。
満開のニリンソウ、去年よりタイミングが良かったようだ。
二輪ともしっかり咲いていて文字通り華やかだ。
帰路は、前回は雪で進路が分からず断念したサネ尾を下る。
尾根の下部半分は急峻なので、登りには不向きかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:738人

コメント

おつかれさまでした!!!
金剛山お花畑は人気ですね
ヤマレコも今はお花畑レコ一色。
モミジ谷〜サネ尾、ハードコースですね。
特に下りのサネ尾はニガテです。だからいつも登り専用。
お疲れさまでした
2014/5/8 12:34
Re: おつかれさまでした!!!
katatumuriさん こんにちは!
早速コメントをいただきありがとうございます。
えェェェェ?あのサネ尾を登るんですかぁ?
確かにおっしゃるように下りは足の先が痛くなりますが、自分には登ることはできないかも
katatumuriさんの足にはベンツ並みのエンジンがついているんですね
私の原チャリエンジンではローギヤーでも前に進むかどうか・・・?
お花畑では、きれいなニリンソウに癒されました
他にもいろいろありましたけれど、さっぱり名前が分からず・・です
2014/5/8 13:54
s_fujiwaraさん、こんにちは。
ゆっくりペースでも、モミジ谷からカトラ、登り返してちはや園地・展望台、
そしてサネ尾で下山されたとは、すごいです。
腰のあんばいはいかがですか。
これだけ歩かれて、問題なければもう大丈夫ですね。
私が、先日カトラお花畑へ行った際は、ニリンソウは一輪でした。
二輪揃ったところを撮りに行きたいですね。
2014/5/8 17:15
s_fujiwaraさん こんばんは!
二輪草が満開で良かったですね! 羨ましい〜! 私の時は一輪だけでしたので、日頃の行いの差が出たのでしょうか!??

サネ尾は確かまだ行った事ないと思うので一度時間が出来たら登りで使用したいと思います。 急峻なら下りは怖いですね。

腰の案配も良く成って良かったです。 お疲れ様でした m(_ _)m
2014/5/8 21:01
Re: s_fujiwaraさん こんばんは!
mypaceさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。
実はね、mypaceさんのレポートを見て日程を調整させていただきました
連休中は人が多いので、7日にしました。
おかげさまで、おいしいお花見ができましたよ
でも、まだ本調子には程遠く、しばらくはチンタラです
ありがとうございました。
2014/5/9 4:40
もう大丈夫ですね
s_fujiwara さん こんばんは♪

モミジ谷をこなしてのお花畑を楽しまれたようですね
帰りもサネ尾とハードコース。
腰の具合もだいぶんよくなられたようでヨカッタです。
これからも無理をせず、ぼちぼち山を楽しんでください

私も花の名前、だいぶんannyonさんのレコで覚えたつもりでも、
いまだに覚えられません
でも、きれいな花ということでいいですよね…
2014/5/8 21:14
Re: もう大丈夫ですね
staygoldさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。
金剛山のお花畑はニリンソウが満開!
ちょうどいいタイミングでした
annyonさんにお花の資料をいただいたのに、お花の名前は右から左へ通り抜けてしまいます 。勉強するにも頭が働かず・・・

stayさんは事故後、お体は大丈夫ですか?
災難でしたね。
お大事になさってくださいね。
2014/5/9 4:45
ニリンソウ
ニリンソウのシーズンでカトラ谷は大盛況ですね。
となりの葛城山もツツジのシーズンですが
こちらも負けてない感じです。
私もチャンスがあれば行ってみたいので参考にさせて頂きました。
2014/5/8 22:01
Re: ニリンソウ
ikajyuさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。
お花畑のニリンソウは満開で楽しませていただきました
幸い連休明けで、人出も少なく(それでも結構おられましたけどね)、ゆっくり見ることができました。
どこのお山もお花の季節、次は葛城山のツツジを観賞に行きたいなぁと思っています。
2014/5/9 4:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら