丸黒山〜98/岐阜百秀山(まるくろやま)


- GPS
- 04:08
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 755m
- 下り
- 759m
コースタイム
- 山行
- 3:49
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 4:04
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・要事前許可(安否確認の意味でだそうです) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・今日は総勢50名による草刈りデー ・今後は暫く歩き易いでしょう ・危険か所なし |
その他周辺情報 | ・165km先の自宅へ下道3.5時間で直帰 |
写真
前回は北アが見えたんだけど...
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2789360&pid=2a4f354f9009f5c35e013aa868e3bb1e
前はこんなに良く見えたのに。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2789360&pid=4a58b4cb6fad9da1c519f5fcf74ae3b4
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
感想
梅雨の晴れ間の飛騨遠征、2日目は乗鞍岳前衛峰の丸黒山。
乗鞍青少年交流の家の駐車場利用について、前日に確認の電話をしてみると、明日は30人規模で丸黒山登山道の草刈りを行うとのこと。こりゃダメかと思ったら、「作業で歩きにくいと思いますが気を付けてお通り下さい。」とのありがたい回答。
標高1,500mの駐車場に朝8時前に到着すると、昨日とは打って変わって半袖1枚だけでは寒いくらいの気温。
それでも歩き始めると暑くも寒くもない早春のような快適さに。
登山道は、まだ草刈りをした形跡がなく、ところどころ笹や枝が横から飛び出したり、少し倒木もあったり、ギリギリ藪道と言えるお子ちゃま藪レベル。
昨日の雨で濡れてる草木に脚が触れてびしょ濡れになるかもと懸念していましたが、全然大丈夫な状態でした。
どんどん進むと、ガンバル坂を上ったスペースで休憩してる草刈り機を担いだ数人に追いつきます。
お話を伺うと、彼らは山頂に近い部分を整備するため、先行して出発したとのこと。
今日は、乗鞍青少年交流の家とお隣の飛騨高山スキー場の職員さんが合同で50人くらいの人手だそう。
でも、「無報酬ーー」っと、一人の方が盛んに山に向かって叫んでみえました (^^;
先行部隊を追い越して山頂に到着すると、やっぱり展望はイマイチ。
その上蝿がたかってくるので、そそくさと記念写真だけ撮って、来た道を戻ります。
すると、すぐに草刈り機の音が大きくなって、先頭の職員さんとスライド、行きに比べると断然歩きやすくなっていました。
その後も、次から次へと草刈り職員さんとスライドします、確かに50人規模でした。
日影平山への分岐にかかると、草ボーボーだったルートが見事にスッキリ、帰りにとっておいて正解でした。
日影平山は、1年半前の初冬時に来訪しましたが、積雪で三角点が見つけられなかったので、今回は無事発見できタッチできました。
そこからは前回と同じルートの、カブト山方面に向かい、御岳展望場所を経由して遊歩道で駐車場へ戻ります。
思ったとおり、御岳も白山も雲の中でしたが、積雪時との比較ができて面白かったです。
ちょうどお昼に戻ってきた交流の家の気温表示は20℃と、最後まで快適に歩けました。
今回は、草刈りのビフォーアフターを味わう貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
これから暫くは快適な登山道が約束されているのでチャンスだと思います。
ここも予定より早く下山できたので、下道で帰ることにします。
今回の1泊2日の飛騨遠征は、眺望はイマイチでしたが、予定とおり4座を登頂できました。
結局、丸黒山でも他の登山者には全く会わなかったので、今回の遠征で出会ったのは、天蓋山でスライドした一人だけの結果となりました、おしまい ( ^^) _U~~
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
県民割いいですよね。ガソリン代高いし、泊まった方が全然得。使っていない方結構見えるけど。
アルファ1バイパス私も泊まりました。高山はここで決まりです。
しかし相変わらず凄いですね。
私も退職しましたので、頑張りますよ。
ぎふ百山の道は遠いけど、最近は百秀山狙いかな
大洞山夏でも登れるんですね。暑いけど。
僕の常宿は値段の安さで高山駅前のカントリーホテル高山だったんですが、県民割りで値段の差が無くなると、アルファーワン高山バイパスの方が大浴場があって駐車場も無料なので、こちらがイチオシですね。
dannaさんの山行頻度も凄いじゃないですか Σ( Д )ﻌﻌﻌﻌ⊙ ⊙
遠方にもたくさん行かれて羨ましくレコを拝見しています。
大洞山はオススメですよ、是非この猛暑でチャレンジしてください、暑さが怖くなくなりますから ^_^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する