ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4437485
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

丸黒山〜98/岐阜百秀山(まるくろやま)

2022年06月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
12.0km
登り
755m
下り
759m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
0:15
合計
4:04
距離 12.0km 登り 764m 下り 759m
8:08
13
8:21
8:22
4
8:26
11
8:37
21
8:58
9:00
27
9:27
24
9:51
8
9:59
10:09
4
10:13
10:14
17
10:31
16
10:47
18
11:05
8
11:13
5
11:18
11
11:29
4
11:33
11:34
3
11:37
18
11:57
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・乗鞍青少年交流の家駐車場利用
・要事前許可(安否確認の意味でだそうです)
コース状況/
危険箇所等
・今日は総勢50名による草刈りデー
・今後は暫く歩き易いでしょう
・危険か所なし
その他周辺情報 ・165km先の自宅へ下道3.5時間で直帰
高山市内のホテルアルファーワン高山バイパスから23kmを30分で到着
2022年06月26日 11:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/26 11:55
高山市内のホテルアルファーワン高山バイパスから23kmを30分で到着
標高は1,500mを超えていて、半袖一枚だけでは寒いくらい。
昨日の暑さが嘘みたい
2022年06月26日 11:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/26 11:56
標高は1,500mを超えていて、半袖一枚だけでは寒いくらい。
昨日の暑さが嘘みたい
まだ誰もいません、スタートは反対側バス停の右奥へ
2022年06月26日 07:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/26 7:50
まだ誰もいません、スタートは反対側バス停の右奥へ
ここからスタート
2022年06月26日 07:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/26 7:49
ここからスタート
この辺りまでは、どこ歩いてもOK
2022年06月26日 07:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/26 7:53
この辺りまでは、どこ歩いてもOK
ここの登山口は直進せずに手前を右折
2022年06月26日 07:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/26 7:57
ここの登山口は直進せずに手前を右折
暫くは林道をテクテク
2022年06月26日 07:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/26 7:59
暫くは林道をテクテク
ここを過ぎると...
2022年06月26日 08:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/26 8:08
ここを過ぎると...
登山道IN!
2022年06月26日 08:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/26 8:09
登山道IN!
x100mのようです、設置位置は正確です
2022年06月26日 08:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/26 8:10
x100mのようです、設置位置は正確です
ブナが美しい
2022年06月26日 08:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/26 8:21
ブナが美しい
岩井谷乗越、前後に高低差が大きい階段あります
2022年06月26日 08:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/26 8:25
岩井谷乗越、前後に高低差が大きい階段あります
新道は藪化してるので旧道へ
2022年06月26日 08:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/26 8:37
新道は藪化してるので旧道へ
この辺りは笹ボーボー、草刈り後の復路時に期待
2022年06月26日 08:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/26 8:51
この辺りは笹ボーボー、草刈り後の復路時に期待
湿地もあります
2022年06月26日 08:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/26 8:58
湿地もあります
立派な休憩所
2022年06月26日 09:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/26 9:00
立派な休憩所
綺麗ですね
2022年06月26日 09:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/26 9:00
綺麗ですね
いよいよ急登の始まりです
2022年06月26日 09:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/26 9:11
いよいよ急登の始まりです
ここで草刈り先行部隊に追いつき追い越します。
心優しい方ばかりでした
2022年06月26日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/26 9:21
ここで草刈り先行部隊に追いつき追い越します。
心優しい方ばかりでした
二つ目
2022年06月26日 09:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/26 9:22
二つ目
ギンちゃん発見!
2022年06月26日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/26 9:24
ギンちゃん発見!
マイヅルソウがお祭り状態でした
2022年06月26日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/26 9:40
マイヅルソウがお祭り状態でした
勾配が落ち着いて...
2022年06月26日 09:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/26 9:45
勾配が落ち着いて...
お花を愛でると...
2022年06月26日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/26 9:46
お花を愛でると...
山頂だー
2022年06月26日 09:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/26 9:58
山頂だー
ほらね
2022年06月26日 09:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/26 9:58
ほらね
三等三角点お尻でタッチ、岐阜百秀山98/102座目、岐阜県の山(分県登山ガイド)60/62座目をダブルゲット (^_-)-☆
2022年06月26日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/26 9:59
三等三角点お尻でタッチ、岐阜百秀山98/102座目、岐阜県の山(分県登山ガイド)60/62座目をダブルゲット (^_-)-☆
記念写真も
2022年06月26日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/26 10:01
記念写真も
眺望はイマイチ
2022年06月26日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/26 10:06
眺望はイマイチ
蝿密度が凄くて、そそくさと退散〜 (>_<)
2022年06月26日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/26 10:04
蝿密度が凄くて、そそくさと退散〜 (>_<)
少し下ると草刈りの先頭員さんとスライド。
いい感じで刈ってありますね
2022年06月26日 10:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/26 10:21
少し下ると草刈りの先頭員さんとスライド。
いい感じで刈ってありますね
でも新道は手つかず
2022年06月26日 11:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/26 11:04
でも新道は手つかず
日影平山へのルートも草刈り完了とのことなので、遠慮なく行かせていただきます
2022年06月26日 11:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/26 11:23
日影平山へのルートも草刈り完了とのことなので、遠慮なく行かせていただきます
おおー、こりゃ高速道路だわ
2022年06月26日 11:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/26 11:09
おおー、こりゃ高速道路だわ
でもやっぱり眺望無し。
前回は北アが見えたんだけど...
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2789360&pid=2a4f354f9009f5c35e013aa868e3bb1e
2022年06月26日 11:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/26 11:29
でもやっぱり眺望無し。
前回は北アが見えたんだけど...
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2789360&pid=2a4f354f9009f5c35e013aa868e3bb1e
前回は雪の下だった三等三角点タッチ。
ぎふ百山70座目「再」ゲット (^_-)-☆
2022年06月26日 11:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/26 11:30
前回は雪の下だった三等三角点タッチ。
ぎふ百山70座目「再」ゲット (^_-)-☆
林道が見えてきました、ここが作業基地のようです
2022年06月26日 11:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/26 11:33
林道が見えてきました、ここが作業基地のようです
さらに向かいのカブト山方面へ
2022年06月26日 11:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/26 11:34
さらに向かいのカブト山方面へ
ここも草刈り完了してます、展望東屋が見えてきました
2022年06月26日 11:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/26 11:36
ここも草刈り完了してます、展望東屋が見えてきました
御嶽展望台なんですが...
2022年06月26日 11:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/26 11:37
御嶽展望台なんですが...
全然見えません (-_-;)
前はこんなに良く見えたのに。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2789360&pid=4a58b4cb6fad9da1c519f5fcf74ae3b4
2022年06月26日 11:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/26 11:38
全然見えません (-_-;)
前はこんなに良く見えたのに。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2789360&pid=4a58b4cb6fad9da1c519f5fcf74ae3b4
それでは遊歩道を通って駐車場に戻りましょう
2022年06月26日 11:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/26 11:38
それでは遊歩道を通って駐車場に戻りましょう
ここは草刈り対象外、結構な急傾斜で下ります。
積雪期は難儀した記憶が蘇りました
2022年06月26日 11:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/26 11:44
ここは草刈り対象外、結構な急傾斜で下ります。
積雪期は難儀した記憶が蘇りました
谷まで降りると...
2022年06月26日 11:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/26 11:47
谷まで降りると...
美しいお花
2022年06月26日 11:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/26 11:47
美しいお花
の2
2022年06月26日 11:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/26 11:48
の2
交流の家が見えてきました
2022年06月26日 11:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/26 11:50
交流の家が見えてきました
右の構内通路でも戻れますが...
2022年06月26日 11:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/26 11:52
右の構内通路でも戻れますが...
この土手を上がって建物際へ
2022年06月26日 11:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/26 11:51
この土手を上がって建物際へ
なぜかと言うと、ここからは樹木の上から白山方面が望めるからです
2022年06月26日 11:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/26 11:53
なぜかと言うと、ここからは樹木の上から白山方面が望めるからです
建物ピロティーを潜って振り返ると...
2022年06月26日 11:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/26 11:55
建物ピロティーを潜って振り返ると...
気温は20℃で快適でした
2022年06月26日 11:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/26 11:55
気温は20℃で快適でした
草刈り職員さんの車がたくさん停まっていました。
お疲れ様です、おしまい (^.^)/~~~
2022年06月26日 11:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/26 11:56
草刈り職員さんの車がたくさん停まっていました。
お疲れ様です、おしまい (^.^)/~~~

装備

個人装備
Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス ストック カメラ

感想

梅雨の晴れ間の飛騨遠征、2日目は乗鞍岳前衛峰の丸黒山。

乗鞍青少年交流の家の駐車場利用について、前日に確認の電話をしてみると、明日は30人規模で丸黒山登山道の草刈りを行うとのこと。こりゃダメかと思ったら、「作業で歩きにくいと思いますが気を付けてお通り下さい。」とのありがたい回答。

標高1,500mの駐車場に朝8時前に到着すると、昨日とは打って変わって半袖1枚だけでは寒いくらいの気温。
それでも歩き始めると暑くも寒くもない早春のような快適さに。
登山道は、まだ草刈りをした形跡がなく、ところどころ笹や枝が横から飛び出したり、少し倒木もあったり、ギリギリ藪道と言えるお子ちゃま藪レベル。
昨日の雨で濡れてる草木に脚が触れてびしょ濡れになるかもと懸念していましたが、全然大丈夫な状態でした。

どんどん進むと、ガンバル坂を上ったスペースで休憩してる草刈り機を担いだ数人に追いつきます。
お話を伺うと、彼らは山頂に近い部分を整備するため、先行して出発したとのこと。
今日は、乗鞍青少年交流の家とお隣の飛騨高山スキー場の職員さんが合同で50人くらいの人手だそう。
でも、「無報酬ーー」っと、一人の方が盛んに山に向かって叫んでみえました (^^;

先行部隊を追い越して山頂に到着すると、やっぱり展望はイマイチ。
その上蝿がたかってくるので、そそくさと記念写真だけ撮って、来た道を戻ります。

すると、すぐに草刈り機の音が大きくなって、先頭の職員さんとスライド、行きに比べると断然歩きやすくなっていました。
その後も、次から次へと草刈り職員さんとスライドします、確かに50人規模でした。
日影平山への分岐にかかると、草ボーボーだったルートが見事にスッキリ、帰りにとっておいて正解でした。
日影平山は、1年半前の初冬時に来訪しましたが、積雪で三角点が見つけられなかったので、今回は無事発見できタッチできました。

そこからは前回と同じルートの、カブト山方面に向かい、御岳展望場所を経由して遊歩道で駐車場へ戻ります。
思ったとおり、御岳も白山も雲の中でしたが、積雪時との比較ができて面白かったです。

ちょうどお昼に戻ってきた交流の家の気温表示は20℃と、最後まで快適に歩けました。
今回は、草刈りのビフォーアフターを味わう貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
これから暫くは快適な登山道が約束されているのでチャンスだと思います。

ここも予定より早く下山できたので、下道で帰ることにします。
今回の1泊2日の飛騨遠征は、眺望はイマイチでしたが、予定とおり4座を登頂できました。
結局、丸黒山でも他の登山者には全く会わなかったので、今回の遠征で出会ったのは、天蓋山でスライドした一人だけの結果となりました、おしまい ( ^^) _U~~

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:369人

コメント

こんにちは
県民割いいですよね。ガソリン代高いし、泊まった方が全然得。使っていない方結構見えるけど。
アルファ1バイパス私も泊まりました。高山はここで決まりです。
しかし相変わらず凄いですね。
私も退職しましたので、頑張りますよ。
ぎふ百山の道は遠いけど、最近は百秀山狙いかな
大洞山夏でも登れるんですね。暑いけど。
2022/7/1 14:04
danna-さん、こんばんは〜 m(_ _)m

僕の常宿は値段の安さで高山駅前のカントリーホテル高山だったんですが、県民割りで値段の差が無くなると、アルファーワン高山バイパスの方が大浴場があって駐車場も無料なので、こちらがイチオシですね。

dannaさんの山行頻度も凄いじゃないですか Σ(  Д )ﻌﻌﻌﻌ⊙ ⊙
遠方にもたくさん行かれて羨ましくレコを拝見しています。

大洞山はオススメですよ、是非この猛暑でチャレンジしてください、暑さが怖くなくなりますから ^_^;
2022/7/1 23:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら