河口湖から三ツ峠駅へ


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,195m
- 下り
- 1,417m
コースタイム
三ツ峠駅より12:48河口湖行きに乗り、13:14富士急河口湖駅着
徒歩にて13:38河口湖畔駐車場到着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
コンビニも近くにあり、トイレもあり 条例の関係で登山する場合は駐車場の奥に駐車します |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所無し 極一部雪の上を歩きますが3、4mのみでアイゼンは必要ありません トイレは各登山口、ロープウェイの駅、各山小屋にあります |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
感想
写真等は後で。
サクっと文字のみ。
・河口湖畔無料駐車場からスタートし、あじさいハイキングコースを進んで太宰治の碑があるナカバ平を経由してロープウェイ富士見台駅へ。
・朝早くで雲が無かったので富士見台駅からの富士山が今回の山行で一番だった。
・天上山を経由して三ツ峠方面へ。林道を渡って10分程でリスを発見。
・登山道にまだ新しい細いタイヤの跡があった。おそらくマウンテンバイクの物。大きな段差も無くなだらかな道なので下って来たら相当楽しいだろうと思う。
・霜山は気が付かずに通り過ぎそうな山。小さな標識にはbyヤマレコの文字が。
・霜山の先に出て来る交差点は直進。鉄塔の真下に出るのが三ツ峠への道。
・ひたすら歩き、急なガレ場が出てきたらもうすぐ。
・ササ原が出てきたら木無山。のんびり歩いても10分で三ツ峠山荘の前に出る。
・三ツ峠山荘から御巣鷹山まで20分弱。最後の一登りが地味にきつい。
・御巣鷹山の山頂には電波塔が立っているが特に標識等は無い。鉄塔の下に標高1760mと書かれているくらい。
・御巣鷹山から開運山までも20分弱。この日は施設点検の日だったのか、電波塔やらの管理室に人が入っていた。
・開運岳からの富士山は山頂と裾野は見えるものの雲がかかっていてやや不満。それでも富士見の山と言えば三ツ峠と言うだけはある。
・帰りは三ツ峠駅へと下る。長い林道は半分走った。
・富士急三ツ峠駅に12:38着。12:48分の河口湖行きに乗る。外人さん多し。みんな左側に寄って窓から富士山の写真を撮っていた。
・13:14富士急河口湖駅着。ホームにトーマス列車が止まっていたので写真を撮る。ここから歩いて駐車場まで。
・途中、コロッケ屋さん(ふるや さん)にてコロッケを購入。1個70円。目の前で揚げたばかりの物をいただき、食べながら帰る。大変美味しゅうございました。
・時間的に吉田うどんのお店は大体閉まっているので、お昼も食べず温泉も寄らずにさっさと帰宅。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する