記録ID: 4437892
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
日程 | 2022年06月26日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り時々晴 |
アクセス |
利用交通機関
🚙車アクセス
電車、
車・バイク
前橋駅から登山口まで車で1時間程度 登山口に多数無料駐車場あり ⛰黒檜山 ・おのこ駐車場(トイレ、売店あり) ・赤城公園ビジターセンター(トイレあり) ・黒檜山登山口駐車場(数台) ・駒ヶ岳大洞登山口駐車場(数台) ⛰地蔵岳 ・鳥居峠駐車場(トイレ、売店あり) ・八丁峠駐車場(数台) ・小沼駐車場(トイレあり) ・大洞駐車場(トイレあり) 🚌公共交通機関アクセス 前橋駅から関越交通路線バス赤城山線 1時間10〜20分ほど「赤城公園ビジターセンター」下車 片道1500円 「赤城公園ビジターセンター」から黒檜山登山口まで20〜25分前後 駒ヶ岳登山口まで10分前後 https://kan-etsu.net/publics/index/42/
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
スマホが故障したがログ取り出して登録
その他周辺情報 | ♨温泉♨ 富士見温泉「みはらしの湯」 :道の駅「ふじみ」併設 520円 https://www.maebashi-cvb.com/spot/1098 🍴グルメ🍴 前橋名物「焼きまんじゅう」 注文してから焼いてくれるので熱々が頂ける♡ https://tabelog.com/matome/21375/ ・田中屋本店 1本260円 ・田中屋製菓 ・原嶋屋総本家 ★AKAGIモニュメント★ 赤城山フォトスポット計画で 2022年2月に赤城山第一スキー場に設置 https://www.akagi-trip.com/news/akagifphoto/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年06月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Gen-chansan
今土日は全国的に猛暑。
天気も不安定だったが何とかもちそうな群馬県の赤城山へアタックしてきた。
赤城山はツツジの山で有名。
2~3週間前まではレンゲツツジのレコがたくさん上がっていた。
数日前のyamaonseさんのレコで多少は残っている様だったので、最高峰の「黒檜山(くろびさん)」~「覚満淵(かくまんぶち)」~「地蔵岳」の周回ルートを歩いてきた。
土曜日は移動日でこの日は39.5℃まで気温が上がった群馬県前橋市まで移動。
翌日曜日も危険な暑さと午後からは雷の予報もあり、午前中に周るべく朝5時前に大沼湖畔のおのこ駐車場まで移動し、まずは最高峰の黒檜山へアタック。
急登を1時間ほど登り稜線へ、すぐに頂上で頂上から2分のところに絶景スポットあり。
雲が多かったが、浅間山、四阿山、本白根山や武尊山、苗場山、谷川岳、会津駒ヶ岳、皇海山といった名峰が一望できる素晴らしい眺望に感動。
富士山も頭は雲に隠れていたが確認はできた。
稜線をあるき駒ヶ岳からの大沼の景色も素晴らしく、赤城山登るなら外せないスポット。鳥居峠へ下る尾根道も前方に小沼と富士山を見ながらの気持ちいいルート。
鳥居峠からは小尾瀬と言われる覚満淵(かくまんぶち)まですぐなので、木道を周回。咲き残りのレンゲツツジがぽつぽつと咲いており気持ちよく周れた。
鳥居峠に戻り小沼へ登り返し、さらに地蔵岳まで登り周回。
天気は曇りで時折日が射す程度で風もあり気持ちよくあるくことができた。
地蔵岳からは大沼と黒檜山の全景が見渡せるこれまた絶景スポット。
武尊山の眺望もよく、晴れていれば最高だっただろう。
下山を始めると雲が流れて青空が出てきてもう少し粘ってればと思ったが、その後の行程も押していたので時間優先とした。
下山後「AKAGI」モニュメントを撮影し、温泉へ直行。
温泉を上がったところでスマホの電源が落ちており、電源が入らないことに気づき、電車の時間変更ができない。急いでお目当ての焼きまんじゅうも購入して、帰りの電車の時間もぎりぎりだったので結果オーライと言ったところだった。
赤城山は眺望・景色良しで地蔵岳まで周回するとその良さを実感できる。
さすが百名山といえる納得の山旅だった。
機会があればリピートしたい。
天気も不安定だったが何とかもちそうな群馬県の赤城山へアタックしてきた。
赤城山はツツジの山で有名。
2~3週間前まではレンゲツツジのレコがたくさん上がっていた。
数日前のyamaonseさんのレコで多少は残っている様だったので、最高峰の「黒檜山(くろびさん)」~「覚満淵(かくまんぶち)」~「地蔵岳」の周回ルートを歩いてきた。
土曜日は移動日でこの日は39.5℃まで気温が上がった群馬県前橋市まで移動。
翌日曜日も危険な暑さと午後からは雷の予報もあり、午前中に周るべく朝5時前に大沼湖畔のおのこ駐車場まで移動し、まずは最高峰の黒檜山へアタック。
急登を1時間ほど登り稜線へ、すぐに頂上で頂上から2分のところに絶景スポットあり。
雲が多かったが、浅間山、四阿山、本白根山や武尊山、苗場山、谷川岳、会津駒ヶ岳、皇海山といった名峰が一望できる素晴らしい眺望に感動。
富士山も頭は雲に隠れていたが確認はできた。
稜線をあるき駒ヶ岳からの大沼の景色も素晴らしく、赤城山登るなら外せないスポット。鳥居峠へ下る尾根道も前方に小沼と富士山を見ながらの気持ちいいルート。
鳥居峠からは小尾瀬と言われる覚満淵(かくまんぶち)まですぐなので、木道を周回。咲き残りのレンゲツツジがぽつぽつと咲いており気持ちよく周れた。
鳥居峠に戻り小沼へ登り返し、さらに地蔵岳まで登り周回。
天気は曇りで時折日が射す程度で風もあり気持ちよくあるくことができた。
地蔵岳からは大沼と黒檜山の全景が見渡せるこれまた絶景スポット。
武尊山の眺望もよく、晴れていれば最高だっただろう。
下山を始めると雲が流れて青空が出てきてもう少し粘ってればと思ったが、その後の行程も押していたので時間優先とした。
下山後「AKAGI」モニュメントを撮影し、温泉へ直行。
温泉を上がったところでスマホの電源が落ちており、電源が入らないことに気づき、電車の時間変更ができない。急いでお目当ての焼きまんじゅうも購入して、帰りの電車の時間もぎりぎりだったので結果オーライと言ったところだった。
赤城山は眺望・景色良しで地蔵岳まで周回するとその良さを実感できる。
さすが百名山といえる納得の山旅だった。
機会があればリピートしたい。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:515人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 赤城山 (1828m)
- 駒ヶ岳 (1685m)
- 黒檜山登山口 (1360m)
- 駒ヶ岳大洞登山口 (1355m)
- 黒檜山登山口駐車場 (1348m)
- 赤城公園ビジターセンター (1364m)
- 八丁峠登山口 (1497m)
- 鳥居峠 (1392m)
- 黒檜山大神 (1820m)
- 黒檜山絶景スポット (1820m)
- 赤城神社駐車場 (1344m)
- 大洞駐車場
- 覚満淵 (1360m)
- あかぎ広場前バス停 (1347m)
- 篭山 (1432m)
- 北山 (1520m)
- 大タルミ (1620m)
- 赤城神社 (1344m)
- 小沼駐車場 (1492m)
- 猫岩 (1468m)
- おのこ駐車場 (1347m)
- 地蔵岳 (1674m)
- 水仙殿 辨天宮 (1340m)
- 元宮敷地 (1344m)
- 60歩絶景スポット (1812m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
何気にまた、グンマー遠征じゃないですか!
天気よかったようですね
下界では40℃越えとかなってましたけど😅
今年は既に甲信越は昨日梅雨明け宣言と
めちゃ早い梅雨明け💦
遠征の選択肢も広がりそうですね😊
赤城山は確かに最近までツツジが華やかでしたよね
サラサドウダンの写真がバッチリ撮れててキレイ😊
大沼や山々の展望もよさそう。
自分たちはいつ登れるかな😊
地蔵岳も含めて登る事覚えておきますね。
日本百名山はもう半分登ったのですね!
全然追いつかないなぁ😅
ひとまずおめでとう🎉ですね👏
スマホは故障だったんですか?
縦走中とかじゃなくてよかったですね💦
地図が見れなくなるところでしたね💦
こんばんは〜♪
前日が前橋が39.5℃まで上がったと聞いて少しビビりました(笑)
天気はほぼ曇りでしたが、あまり暑くなく風もあったので気持ちよく歩けましたよ。
ここは10種類くらいのツツジが咲くみたいで人ももっと多いと思います。
レンゲツツジもサラサドウダンも見れて比較的に静かに歩けたので自分的には良かったかな
アルプスでない百名山がたくさん見れる眺望はなかなかのものでした。
大沼と小沼との山々のコラボも素晴らしかったです。
累積標高も距離もないので行く時は周回がオススメです。
百名山は2016からでやっと半分です💦ペースが違うのでそのうち抜かれますよ(笑)
スマホは復旧しました。原因は分かりませんが電池が急に空になった様で充電ができない状態でしたが、帰って電流値が高い純正ケーブル使ったら復旧しました。
数年使っているのでそろそろ買い替えた方がいいかもしれません。
ここは比較的人里に近いのでスマホなくても歩けますが、アルプスなんかではやはり危険なので地図を持ち歩こうと思いました。
こんばんは。
なんとグンマーまで行ってたんですね。群馬まで新幹線や電車で行って、現地でレンタカーですか?それがきっと一番効率いいんだと思います😊🎵
赤城山は私は雪山で登りました。凍った大沼の上を横断できたりしましたよ(*^^*)今度行くならレンゲツツジの季節かなぁと思っていて、今年はもうピーク過ぎとのこと。来年以降ですね😋
空気が澄んで、遠くの山々まで見渡せた山日和だったんですね。写真が相変わらずキレイ
遠征お疲れさまでした(*^^*)
こんばんは〜♪
雲は多かったですが眺望が見れたので満足できました。
こんなに眺望がいい山とは思っていなかったので良かったです。
レンタカーはJRの駅レンタカーでレール&レンタカーというプランを使うと、乗車券が20%OFF、特急券が10%OFF、レンタカーも免責補償料込みの特別料金になるのでかなりお得です。前橋〜赤城公園ビジターセンターまで路線バス出ていますが往復3,000円で、レンタカー(軽自動車)が24時間6,700円なので差額の3,700円くらいはペイできます。ガソリン代が少しかかりますが、途中温泉寄れたり、美味しいお店に寄れたり、バスの時間を気にしなくていいのでメリットの方が多いです。
同行者の電車代も同様に割引になるのでご主人とご一緒される場合は検討してみて下さい。
過去レコ拝見しましたが、大沼を歩けるんですね!ビックリ!!
レンゲツツジだけでなくいろんなツツジが咲くツツジの名所の様なので6月初旬〜中旬くらいが見頃と思います。
是非この時期に再訪してみてください。
そして焼き饅頭、なかがフカフカしてるので見た目より量が頂けます。子どもでも一人で2本くらいは平気で食うし、甘塩っぱいタレはお茶で流し込むと腹で膨れます。みんなで分けて食べるんだと思ったと、他県の方からよく言われますよ。住んでると分からぬ地元の魅力、中途半端に東京に近いのでみんな東京人と同じだと思い込んでいる傾向があって、方言を方言と思っていない人も意外と多いです。他県の人に褒めてもらったりすると、意外といいところに暮らしてるんだなと思ったりもしますが、やっぱり気になる遠くの芝生。尾瀬や百名山もたくさんあるのに遠征したくなるのは、人の性なのかと思う昨今です(^^)
こんばんは〜♪
”未開の地グンマー”
みなさんグンマーと言うので恥ずかしながら(失礼ながら?)知らなかったのでググってみたらこの動画見て思わず笑ってしまいました(笑)
https://kotowaka.com/young/gunma/
まあ秘境ってことでいい意味ですよね(笑)
レンゲツツジはyamaonseさんのレコで覚満淵にあることが分かっていたので参考になりました。
地蔵岳の頂上直下が一番多かったですね。
サラサドウダンは黒檜山までの登山道にありましたが、ほとんど枯れているか散っていましたがこの写真の木だけまだキレイに残っていてラッキーでした。
ホントにいい山だと思います。こんな山がご近所にあるのは羨ましい。
眺望も素晴らしいですが、やはり水がある景色は美しいですね。大沼や小沼も季節によりまた違った顔を見せるのでしょう。再訪したいです。
あ、あと榛名山の山容も独特で良かったです。なかなか絵になる山でした。
焼き饅頭は最初は2本買おうかなと思ってたのですが、大きさを聞いたら思っていたより大きいので1本にしました。その場で焼いてくれるのがいいですね。
最初は一人で食べれるだろうか?と思いましたが、意外と最後まで美味しく戴けました。
あと群馬…でなくてグンマーはトウモロコシやサクランボも名産の様で、次は食べてみたいです。
赤城山行かれたんですね〜
私は今年、家の事情で全く遠征ができず、山に行く回数も減り、憧れの群馬、栃木のレコが上がるとため息ついてます。
赤城山周辺と、日光中禅寺湖周辺を回るのが夢であり目標ですが、いつになるのやら💦
ところで、あの白い花はayaちゃんの仰る通り、クサタチバナです。この時期の大好きな花です。ツツジもいいですね〜
遠征お疲れ様でした🙌
こんばんは🎵
家引っ越されたんですよね。
私も子供がやっと手が離れたので動けるうちに、登れるうちにをモットーに登ってます。
落ちついたらぜひ行ってみて下さい。
さすが百名山だけあって眺望もいいですよ😃
お花はありがとうございます。
種類も多くなかなか覚えられません😞💦
タチバナということは!ゴゼンタチバナの仲間何でしようか??(笑)
同じタチバナだけど、違います(笑)
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する