【024】杓子山ピストン 富士山を撮る!低山侮るべからず!【3名パーティ】



- GPS
- 04:03
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 688m
- 下り
- 688m
コースタイム
13:13 高座山山頂
13:32 鉄塔
13:50 大権首峠
13:53 ハングライダー離陸場
14:29 杓子山山頂
〜〜小休憩〜〜
15:16 ハングライダー離陸場
15:18 大権首峠
15:31 鉄塔
15:44 高座山山頂
16:35 駐車スペース
※カメラ撮影にかなり時間を割いてます。あしからず。
天候 | 晴れ 時々 曇り 強風 時々雷の音が聞こえました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
そこから悪路の林道を登った先に駐車スペースがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★道の状況★ 杓子山までの距離は長くはないですが、起伏のある様々な道が現れます。 高座山山頂までの急坂はトラロープが張ってありますが、ザレて滑りやすいです。 高座山から大権首峠まではヤセ尾根を歩いていきます。 アップダウンが激しく、急坂や岩場もあります。 大権首峠から杓子山山頂までは九十九折の坂と急坂のミックスです。 山頂直下は急坂ですがトラロープがあります。滑りやすいので注意です。 このコースは登りも下りも注意が必要です。低山侮りがたし。 ★温泉★ 下山後は『紅富士の湯】』に行きました。 クーポン券使うと、630円で入湯できます。 地元の方は300円で入れるそうです。羨ましい!! URL → http://www.benifuji.co.jp/ |
写真
感想
会社の元先輩(金峰山で命を救ってくださった方)に誘っていただき、
4週連続の登山となりました(^^♪
今回は少し遠出して、山梨百名山の一座:杓子山に登りに行きました。
先輩が富士山を撮影するロケーションがいい山に行きたいとの事だったので、
私はまだ行ったことありませんが、金時山か三ツ峠山を提案したのですが、
結果的に杓子山はかなり最高のロケーションでございました(*´з`)
今回は諸事情で遅めの出発。
先輩の車で、登山口到着したのが12時半でした。
低山なら大丈夫か、と思う反面少し不安でした。
登り始めて15分ほどで開けた伐採地にでました。何ヘクタールあるんでしょう。
とにかく広大な斜面を横目に尾根をぐいぐい登りました。
あらかじめヤマレコの他ユーザーさんの記録で「急坂がヤバイ」ということはわかっていたんですが、
まさかここまでとは!という斜度でした。
トラロープはあるけど、ザレ場なので滑る滑る(;゜Д゜)
ロープも傷んでいるのか、素手だとチクチク痛いです。
ロープ付の急坂を登りきると高座山山頂に着きます。
山頂は狭いですが、富士山の眺めがイイです。
しかし本日の富士山はご機嫌ナナメ。お鉢が雲に隠れてます。
高座山から杓子山への稜線はヤセ尾根で、低山としては歩き応えあります。
先輩は終始クマを探してました。無論遭遇したくはないですが(笑)
代わりに小鳥に遭遇しました。かわいい(*´з`)
杓子山山頂直下も高座山同様のトラロープの急坂があります。
私はヒーコラヒーコラいってました。登りホント苦手。
雲行きが怪しかったので、急ぎました。
山頂は広いですが、ベンチテーブルは2台のみ。
ベルあります。耳の近くで鳴らすとキケンです(笑)
山頂では苦労して持ってきた三脚が役に立ちました!ビバ☆集合写真!
山頂からは山中湖と河口湖がみえます。あと忍野八海。
富士山の展望も最高ですが、私たちが到着した時はまだお鉢は隠れてました。
しばらく雲が取れるのをまっていましたが、時間が掛かりそうだったので下山することに。
下山中もお鉢は隠れっぱなしでしたが、ハングライダー離陸場直前で少し雲が取れました。
3人とも一斉に撮りはじめました(笑)
さらに進み、高座山山頂に到着。
あの急坂。今度は下山です。登りより怖いです。緊張します(´・ω・`)
なんとか開けた伐採地に下りて富士山を見ると・・・。
おや・・・? 富士山のようすが・・・??
徐々に雲がとれてきました!!
期待を膨らませながらさらに下山。
途中でお鉢周りが晴れたので、撮影会開始(^^♪
各々、面白いポーズとか集合写真とか個人写真とか沢山撮影できて愉しかったです(゜∀゜)アヒャ
駐車スペースに到着したのが16:35。
冬山なら危ない時刻ですが、春山で良かったです。
最後に素晴らしい富士山/(^o^)\も撮れたので感無量です!!
下山後は富士山の見える温泉で汗を流し、ご飯をたべました。
低山ながらかなり登り応えのある良い山でした。
ここ4週間はすべて低山でしたが、いずれにしても私は本当に登りが弱い!
トレーニングが必要のようです。ゴゴゴゴゴゴ。
梅雨前に2,000m級に一回は登りに行きたい感じです。
※動画はノイズや風の音、声が入っていたりとお聞き苦しいところもありますが、
生暖かくご覧になっていただけたらと思います\(^o^)/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
子連れでいけなさそうだったら、子どもをだんなの親に預けてでもいきたい!
富士山めっちゃでかいね!!
子連れであの急坂はキツイと思います。
岩稜帯ではなく滑りやすいザレ場ですからね
山梨の低山はまだここくらいしか登っていませんが、
どこに登っても富士山が大きく見えるのはかなり気持ちいいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する