外鎌山〜鳥見山


- GPS
- 03:44
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 408m
- 下り
- 418m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:近鉄大阪線桜井〜 |
コース状況/ 危険箇所等 |
外鎌山 特に危険な場所はなし。 朝倉駅方面からの道はよく整備されている。 忍阪方面からは荒れているということはないが、朝倉方面の道と比べるとあまり人が通らないのかなという印象を受けた 鳥見山 私が登ったほうからの道は、一部道が狭かったり、藪漕ぎと言うほどのことはないが植物が生い茂っていた。また、クモの巣もあちこちに。 下りの道は、良く整備されていて歩きやすかった。 |
写真
感想
今日は、二度寝の結果昼過ぎからの出発。
この時間から登れそうな駅から近くて低い山ということで外鎌山(とかまやま)へ。
私はとても気が小さいので何度か登っている山でも毎回びくびくしながら登るのですが、
初めての山だともうガクブルものです。
常に捕食の危機にさらされている群れから外れたサバンナあたりの草食動物はこんな
気持ちで常に生きているのだろうと想像します。
朝倉駅から住宅地に向け歩き、しばらく彷徨ったあと、やっと登山口を発見。
竹林では風に舞う笹の葉がいい感じでした。
山頂まではそれほど時間はかかりませんでした。
山頂で持ってきたおにぎりでも食べようかとも思ったのですが、山頂をウロウロしているときに
なんか犬っぽい獣が動いたようなガサガサした音と、声らしきものが聞こえた(気が)したので
このまま帰ろうかどうしようかと。
もちろん姿を見たわけではなく、不安な私の心が生み出した幻聴かもしれません。
結局悩んだ挙句に、おにぎりは食べずに忍阪(おっさか)方面へ下ることに。
(ここで何故引き返さないのか自分でも不思議です)
忍阪方面の道は荒れているほどではないですが、植物が生い茂っていたり、道が細かったりする
箇所がありました。
大伴皇女押阪内墓、鏡女王忍阪墓、舒明天皇陵などを見学して西へ。
鳥見山(とみやま)へ行けるかな?と思い歩いていると神籠石(じんごいし)、通称ちご石を発見。
大きいです。
それから、石位寺に寄りましたが薬師三尊は見れませんでした。
石位寺は無住の寺で拝観するには予約がいるそうです。拝観料は300円とのこと。
とりあえず、ここのベンチでしばらく景色をみながら休憩。
持ってきた国土地理院の地図が「初瀬」のみだったので鳥見山の部分がかけていました。
端のほうは見えるんですけどね。
なので、ここからは手探りで鳥見山への登山口を探します。
これまた住宅街に行けそうな道を発見したので、そこから登ることに。
この時点で夕方の4時でしたが、この時期はまだ明るいので助かります。
しかし、不安は加速するのですけどね。
山頂手前には、あまり人が通らないのかやや道が荒れ気味な区間がありました。
残念ながら鳥見山山頂では展望はありませんでした。
時間もあれなのですぐに下山を開始。等彌神社方面へ。
何箇所か倒木がありましたが基本的には登りに比べてずいぶんと歩きやすい道でした。
こちらの道には何箇所かベンチも設置されています。
最後は等彌神社(とみじんじゃ)を見てまわり、桜井駅から帰りました。
相変わらず登山中に出会った人はいませんでした。
まぁ、でも外鎌山、鳥見山の両方をまわることができて満足しました。
また、今回はクモの巣が多少あったものの毛虫は皆無。羽虫は少しと大和三山に比べると
虫の被害はほぼなく、それも気持ちよかったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する