記録ID: 4447997
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
日程 | 2022年07月01日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所は特になし. 弥陀ヶ池→奥白根山山頂への道は浮き石多い. 外山鞍部→湯元への道はガレてて歩きにくい. 奥白根山付近は小バエ多い. それ以外は特筆すべきことは無し. |
---|
写真
感想/記録
by apfelsine
旦那さんが今日から出張で家にいても面白くないし,週末までは天気が良さそうなので,思い切って遠征.尾瀬に行く気満々だったけど,燧ヶ岳の残雪が思ったより多いようで躊躇し,数カ所の候補を数日間あれこれ悩んだ挙げ句,日光に行くことにした.初日は奥白根山へ.数年前,旦那さんと旅行がてら行こうとしたけど,天気が悪くて前白根山まで行って撤退して以来.
折角行くなら前回(湯元から)とは違うコースで行きたいと思い,菅沼から.菅沼のバス停で下りたのは,私を含めて3人のみ.黙々と歩いて1時間ちょっとで弥陀ヶ池に到着.ここからはあちこちお花畑で写真撮影も忙しくなる.特に多かったのは,シロバナヘビイチゴ,イワカガミ,ツガザクラ.他の方のレコと見比べると,シラネアオイやゴゼンタチバナ等,何種類か見落としててちょっと悲しい… 岩はゴロゴロしてるけど,勾配はそれほど急じゃないので登るのは楽しかった.同じルートを下りる場合は,浮き石が多くて神経を使いそう.
天気が良かったので,山頂付近一帯からは尾瀬までしっかり見渡せて大満足!途中で撤退した前回は真っ白ガスガスで何も見えなかったから,山頂に登頂できただけでなく,この壮大な景色も含めて前回の分をリベンジできた.期待していたコマクサは前白根山の辺りであちこちに咲いてて,こちらも大満足.
その後の下山は結構大変だった.外山鞍部→湯元への道はガレてて,心身共にぐったり.かなり膝にきた… 前回は同じ道を登りで使ったけど,こんなにガレてた記憶がなく(その時は,雨風でそれどころではなかったかも).湯元に着いた後,バスに飛び乗りたいのを我慢し,三本松まで歩いて男体山とも赤線繋ぎできた〜.
折角行くなら前回(湯元から)とは違うコースで行きたいと思い,菅沼から.菅沼のバス停で下りたのは,私を含めて3人のみ.黙々と歩いて1時間ちょっとで弥陀ヶ池に到着.ここからはあちこちお花畑で写真撮影も忙しくなる.特に多かったのは,シロバナヘビイチゴ,イワカガミ,ツガザクラ.他の方のレコと見比べると,シラネアオイやゴゼンタチバナ等,何種類か見落としててちょっと悲しい… 岩はゴロゴロしてるけど,勾配はそれほど急じゃないので登るのは楽しかった.同じルートを下りる場合は,浮き石が多くて神経を使いそう.
天気が良かったので,山頂付近一帯からは尾瀬までしっかり見渡せて大満足!途中で撤退した前回は真っ白ガスガスで何も見えなかったから,山頂に登頂できただけでなく,この壮大な景色も含めて前回の分をリベンジできた.期待していたコマクサは前白根山の辺りであちこちに咲いてて,こちらも大満足.
その後の下山は結構大変だった.外山鞍部→湯元への道はガレてて,心身共にぐったり.かなり膝にきた… 前回は同じ道を登りで使ったけど,こんなにガレてた記憶がなく(その時は,雨風でそれどころではなかったかも).湯元に着いた後,バスに飛び乗りたいのを我慢し,三本松まで歩いて男体山とも赤線繋ぎできた〜.
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:134人
コメント
この山行記録はコメントを受け付けていません。
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |