記録ID: 444802
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
大峯北奥駈道
2014年05月03日(土) 〜
2014年05月06日(火)


- GPS
- 80:00
- 距離
- 50.8km
- 登り
- 2,679m
- 下り
- 2,802m
コースタイム
1日目 前鬼口12:15-14:50前鬼小仲坊
2日目 前鬼小仲坊5:40ー9:05釈迦岳9:20-12:15楊子宿12:30-15:20八経ヶ岳15:30-16:00弥山小屋
3日目 弥山小屋5:15-5:50聖宝の宿6:00-8:50行者還岳8:55-11:35大普賢岳11:38-12:40女人結界-13:15小笹の宿13:30-14:10大峯山寺14:25-14:30竜泉寺宿坊
4日目 宿坊5:45-五番関7:35-8:20大天井岳8:30-10:00心見茶屋10:10-12:00金峯山神社12:05-13:15金峯山寺13:25-13:45近鉄吉野駅
2日目 前鬼小仲坊5:40ー9:05釈迦岳9:20-12:15楊子宿12:30-15:20八経ヶ岳15:30-16:00弥山小屋
3日目 弥山小屋5:15-5:50聖宝の宿6:00-8:50行者還岳8:55-11:35大普賢岳11:38-12:40女人結界-13:15小笹の宿13:30-14:10大峯山寺14:25-14:30竜泉寺宿坊
4日目 宿坊5:45-五番関7:35-8:20大天井岳8:30-10:00心見茶屋10:10-12:00金峯山神社12:05-13:15金峯山寺13:25-13:45近鉄吉野駅
天候 | 5月5日は午前9時ごろから雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
明星ヶ岳に登ってゆく途中の五鈷峯の上りで道が崩壊、北行きでは右手に高巻く。南行きでは左に高巻くことになるが、トラロープが危険個所を遮断しているものの、どこから左手に高巻くのか判りにくいだろう。 |
写真
感想
初めて山行記録を公開します。記録として未熟なのは、自分でも判っていますが、ご容赦のほどを。
若かりし頃に弥山から山上ヶ岳、洞川へと歩いたことがあり、その時の記憶として、大峯は地図に出ないUPDOWNが多く、地図を眺めた印象よりも大変、ということが残っていました。ウン10年の年月を経て、今度は奥駈道を歩いたと言えるように、せめてちゃんと北半分をやろうと、5月の連休を利用して出かけました。テントや食料を担いで行ったこともあり(満水時には18kg弱ありました)、記憶の印象通り、なかなか大変でした。GPSのログによると、4日間の総上昇量4605mで距離は78kmでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:865人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人