記録ID: 4448092
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
日程 | 2022年07月02日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | ☀ |
アクセス |
利用交通機関
自宅より北関東自動車道(駒形IC)へ
車・バイク
そして東北道(岩舟JCK)白河中央スマートインターで降りへ 国道294号より磐梯ゴールドラインで八方台へ 5時02分で八方台駐車場は満車で第二へ移動
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
山で見たい花がそこら中で咲いていて、どこに行こうか迷っていた1週間、決定的レコがありニッコウキスゲ咲く雄国沼に決めました、2度ほど行っていますが全く同じコース(それ以外歩いていません)心配なく行けそうなので(前回は熊と妻は遭遇)行って見ます。
八方台駐車場に5時ちょっと過ぎに着いた時にはもう一杯でしたでも帰りにみたら無理やり駐車された車も一杯、どうして無理やり止めるのかな?ぶつかれて文句いえない車もありました。
八方台駐車場に5時ちょっと過ぎに着いた時にはもう一杯でしたでも帰りにみたら無理やり駐車された車も一杯、どうして無理やり止めるのかな?ぶつかれて文句いえない車もありました。
コース状況/ 危険箇所等 | 猫石より雄国沼ダムへの降りは泥濘有 |
---|---|
その他周辺情報 | 西の沢温泉(タナベの湯)はもはや営業されていなかった 近くの翁島温泉「玉の湯旅館」の日帰り入浴 入浴料金 700円 八方台第二駐車場からの距離 17.8km 〃 時間 30分 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by yasio
第二駐車場を妻はトイレがある登山口駐車場へちょっと早めに出発して後追って出発、
八方台駐車場奥登山口有り、広い登山路を登って行きます、もう花はほとんどありませんがギンリョウソウはよく見かけましたね、展望の良い岩尾根より磐梯山と猪苗代湖が望めさらに登って行くとハクサンシャクナゲが出てきましたら、猫魔ヶ岳山頂岩峰です、少し先に三角点がありました、岩峰の方が展望は良く山頂名板もあり足元にゴゼンタチバナの花があり帰りに写真を撮ろうと展望休息をとります、
いったん降って池塘を過ぎて登り返して、分岐を見てすぐに猫石ピークに到着、この時はまだピストンか周回か決めていませんでしたけど妻に状況を説明して周回の方が登り返しの楽なことと思って周回に決定、雄国沼の黄色くなった湿原とちょっと雲をまだかぶっている飯豊山、山展望をしっかり見て・・・山座同定は怪しいけど那須の山、燧ヶ岳、ちょっと怪しい越後三山、二王子岳と思っています。
休息もしっかり取り奈落の底への下りが始まりました、登山路は泥濘有、沢渡渉アリのブナ林歩きで沼のほとりに着きダム到着、堰堤道路は花畑ですね、雄国沼の湖面を見ながらせっせと歩き休息場に到着、トイレ休憩し小屋前には「べこ岩」なるものをどこが牛に見えるかと観察しましたが牛の背中の様な岩でした、
さらに林道を進み湿原入口から湿原へと導かれて進むもなかなか湿原にたどり着かないでしたね、湿原の一方通行看板でやっとキスゲの湿原に到着、まだ時間が早い出人出は少ないと見込んでいましたが反して一杯のハイカーで賑わっていました、黄色の絨毯は凄い、これが雄国沼のニッコウキスゲだ、キスゲ景色はあと回しで、サワランとトキソウの追っかけで木道歩きはじめました、キスゲ景色の良い所はカメラマン等で渋滞、休息用に木道が広くなった所にはハイカーが休んでいるため休息場所が見つからない、写真を撮りながら出口の行き止まりでアヤメが群生している所でやっと腰を下ろすことができ展望休息&早ランチ
ランチ後金沢峠へ階段で登りあげる途中熱中症と思われる方の看病で人だかりが、峠に着くと救急車のサイレンと共にドクターヘリの爆音が、しばらく休息がたらに野次馬になっていました、
周回道路の標識はないけど(絶対欲しい所ですよ)舗装道路を進んでいきます、遊歩道と書かれて三つに分かれた道(ここにも標識はありません、欲しい場所です)、やっと山道ぽくなって登りが出てくると「厩岳山分岐」とは書かれていない分岐表示に出てこれからが登り返しです、金沢峠車道から一名の単独者と一緒に登っています、急登登りで猫石に到着大休息
ここよりもう一名加わって4名で下山開始、楽しい山の話をしながら、猫魔ヶ岳に着きここでも大休息、作り物の鬼ヤンマの話で他の登山者を巻き込んでいましたよ、
さて降りですが途中ちょっとスライドなどで後れを取り即席の仲間に心配をかけましたけど駐車場まで無事たどり着き、帰りの道中も安全にと言葉を交わして別れました。
【温泉】&帰路
ネットで確認していた以前立ち寄ったことのある「西の沢温泉」へ着いたら様子がおかしい庭が草ボウボウカーテンは締っていて営業をやめていました、仕方なく途中で見かけた翁島温泉「玉の湯旅館」によって確認したところ日帰り入浴OKでした、ちょっと俺達には料金高めですけど、探し回るよりいいやとここにて温泉入浴・・結構後から入ってきましたね、駐車場には前橋ナンバーの車が2台となっていました、ここより猪苗代湖を回って国道294号で往路のインターより入って自宅へ無事帰宅。
八方台駐車場奥登山口有り、広い登山路を登って行きます、もう花はほとんどありませんがギンリョウソウはよく見かけましたね、展望の良い岩尾根より磐梯山と猪苗代湖が望めさらに登って行くとハクサンシャクナゲが出てきましたら、猫魔ヶ岳山頂岩峰です、少し先に三角点がありました、岩峰の方が展望は良く山頂名板もあり足元にゴゼンタチバナの花があり帰りに写真を撮ろうと展望休息をとります、
いったん降って池塘を過ぎて登り返して、分岐を見てすぐに猫石ピークに到着、この時はまだピストンか周回か決めていませんでしたけど妻に状況を説明して周回の方が登り返しの楽なことと思って周回に決定、雄国沼の黄色くなった湿原とちょっと雲をまだかぶっている飯豊山、山展望をしっかり見て・・・山座同定は怪しいけど那須の山、燧ヶ岳、ちょっと怪しい越後三山、二王子岳と思っています。
休息もしっかり取り奈落の底への下りが始まりました、登山路は泥濘有、沢渡渉アリのブナ林歩きで沼のほとりに着きダム到着、堰堤道路は花畑ですね、雄国沼の湖面を見ながらせっせと歩き休息場に到着、トイレ休憩し小屋前には「べこ岩」なるものをどこが牛に見えるかと観察しましたが牛の背中の様な岩でした、
さらに林道を進み湿原入口から湿原へと導かれて進むもなかなか湿原にたどり着かないでしたね、湿原の一方通行看板でやっとキスゲの湿原に到着、まだ時間が早い出人出は少ないと見込んでいましたが反して一杯のハイカーで賑わっていました、黄色の絨毯は凄い、これが雄国沼のニッコウキスゲだ、キスゲ景色はあと回しで、サワランとトキソウの追っかけで木道歩きはじめました、キスゲ景色の良い所はカメラマン等で渋滞、休息用に木道が広くなった所にはハイカーが休んでいるため休息場所が見つからない、写真を撮りながら出口の行き止まりでアヤメが群生している所でやっと腰を下ろすことができ展望休息&早ランチ
ランチ後金沢峠へ階段で登りあげる途中熱中症と思われる方の看病で人だかりが、峠に着くと救急車のサイレンと共にドクターヘリの爆音が、しばらく休息がたらに野次馬になっていました、
周回道路の標識はないけど(絶対欲しい所ですよ)舗装道路を進んでいきます、遊歩道と書かれて三つに分かれた道(ここにも標識はありません、欲しい場所です)、やっと山道ぽくなって登りが出てくると「厩岳山分岐」とは書かれていない分岐表示に出てこれからが登り返しです、金沢峠車道から一名の単独者と一緒に登っています、急登登りで猫石に到着大休息
ここよりもう一名加わって4名で下山開始、楽しい山の話をしながら、猫魔ヶ岳に着きここでも大休息、作り物の鬼ヤンマの話で他の登山者を巻き込んでいましたよ、
さて降りですが途中ちょっとスライドなどで後れを取り即席の仲間に心配をかけましたけど駐車場まで無事たどり着き、帰りの道中も安全にと言葉を交わして別れました。
【温泉】&帰路
ネットで確認していた以前立ち寄ったことのある「西の沢温泉」へ着いたら様子がおかしい庭が草ボウボウカーテンは締っていて営業をやめていました、仕方なく途中で見かけた翁島温泉「玉の湯旅館」によって確認したところ日帰り入浴OKでした、ちょっと俺達には料金高めですけど、探し回るよりいいやとここにて温泉入浴・・結構後から入ってきましたね、駐車場には前橋ナンバーの車が2台となっていました、ここより猪苗代湖を回って国道294号で往路のインターより入って自宅へ無事帰宅。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:518人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントありがとございます。
ニッコウキスゲ狙いで行きました、この週末が一番の見ごろとなる予定(自己判断)。
キスゲは大当たりでも駐車場は5時に満車状態あっけにとられましたよ。
霧ヶ峰より密度が凄いですよ(長野県での比較)、行ける時が来たら行ってみる価値あります熊対策もお忘れないように。
雄国沼もニッコウキスゲが満開ですね。
駐車場5時で満車ですか? 人気ですね。
一面黄色のニッコウキスゲ、写真を見れば納得できます。
私も一度行ってみたいのですが遠くて(^^ゞ
私は近場の霧降高原で見てきましたが、今年は花数が多い? 気のせいでしょうか。
霧降高原もキスゲの候補に入っていましたが、最近の雄国沼のキスゲ情報を見てからはこっちだなと思って車運転頑張りました、
コース取りはほとんど無計画のでた所勝負でしたけど、帰りは単独者と即席グループになり賑やかに下山できましたよ。
レコ通りのニッコウキスゲは満開・・・妻は終わっている花を見て「もう終わりだネ」と言っていて、一日花ということを知らなかったようです、毎日新しい花が開くこの時期が一番ですね。
大成功でした。
良い時に出掛けましたね。
ばっちりです。
こうでなくて。
これがほんとのニッコウキスゲ群です。
昔は霧ケ峰や霧降高原もこうでした。
おめでとうございます。
本当に良い日に巡り合いましたよ、
天気は最高の青空、キスゲの開花時期もグ〜、これでハイカーが少なかったらベリーグ〜だったのにね。
昔の霧ヶ峰は覚えていますよ、それを当て込んで行くからしょんぼりして帰るのですよね。
今回は熊との遭遇がなかったからよかった、帰りの連れの人が足跡は幾つか見たよと話してくれました。
私が悩んだ、ニッコウキスゲかチングルマか、のニッコウキスゲはまさにここです。いやー、圧巻ですねー🌸
また来年行きます
この時期の山に咲く花は一斉に咲乱れて、何処にしようか頭の中で花がグルグルと回ってなかなか決まりませんよね、その中南蔵王のチングルマも候補だったようですね。
雄国沼湿原は凄かった、来てよかったですよ・・遠いけどね?(中国地方からではもっと遠いですよね)、駐車場もさることながら、どの登山口から入るかで山旅は変わりますから狙ってみてください。
満開のニッコウキスゲとすばらしい青空。
良かったですね〜
八方台からの樹林帯は風が抜けなくて暑くなかったですか?
年々知名度が上がって人が多くなってますね〜
平日でもすんごい人でしたもん。
お疲れ様でした〜
八方台からの樹林帯は熊におびえながら熊鈴をガンガン鳴らしながら無風地獄を味わってきましたよ、各岩ピークの風が心地よかったですよ。
早い時間帯でキスゲを見ましたがまさかの人混みでビックリ、皆さんお目当てのキスゲにカメラから手が離れている人はいませんでしたね。
これだもの人気はうなぎのぼりとなるのでしょうね・・・気温もね。
deresukeyさんの情報を得て時間を繰り上げて駐車場には早く着いたのだけども第2になってしまいました、情報ありがとうございました。
ここ、最近知って行ってみたいなぁ〜って思ってたとこです♪
ハイジのように走り回るyasioさん・・・
(´-`).。oO←想像チュ〜♪(笑)
腹が出ているハイジ姿かな?・・・変な夢でうなされないように。
湿原の木道は距離が短くその先の人の踏み入れたこと無いキスゲの密集地駆け巡りたくなる光景ですよ、人が入らないから綺麗に残っているのですけどね、悪い知恵を出しているのは俺だけかな?
また行く機会があれば訪れたい場所ですね・・・高速代がもったいないので今度は車中泊でもう一つ魔女の瞳狙いでね。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する