堂満岳 シャクナゲ満開に間に合った〜 (´∀`*)


- GPS
- 05:38
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 860m
- 下り
- 849m
コースタイム
13:30~13:55休憩
→14:20大山口→14:40イン谷口
天候 | 快晴 登り始めは暑くてかなり汗をかいたけど尾根道では風が強くて寒く感じるほどでした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はなく、分岐には道標があって迷うこともありませんでした。 北比良管理事務所に登山ポストがありました。 トイレはイン谷口奥の駐車場近くにあります。 下山後の温泉:比良とぴあ http://www.hiratopia.com/ |
写真
感想
前から行きたかった堂満岳、イワウチワの見頃に間に合わなかったけど皆さんのレコを
見てたら今はシャクナゲが満開の様で。
まだ間に合うかな?と少し心配しつつも出かけることに。
前日に相方君に微熱があったので取りやめにするかギリギリまで悩んだけど当日は熱も
なく元気そうだったので予定通りに出発。
歩き始めてしばらくしてから急坂が続いたので相方君より私が先にへばってしまって。
いつものように相方君に「死にそうな顔してるぞ」と言われたのでノタノホリでしばし
休憩。
そこへ山ガールさん三人組が現れて少しお話。
満開のシャクナゲは数日後にはもう見れないだろうから今日やってきた、とのこと。
このシャクナゲガールズさん(勝手に命名)は堂満岳から金糞峠を経て北比良峠へ行かれる
ということでした。
事前に得た情報では金糞峠から北比良峠までの道でもシャクナゲがたくさん咲いている
ということだったので私達も最初はその予定でした。
が、山頂の手前から金糞峠までの道でたくさんの満開のシャクナゲを見ることができて
十分堪能できたってことと、今日はちょっとしんどいので短めのコースで下山したいな
ってことで予定を変更して青ガレ経由で下ることに。
堂満岳の山頂では団体さんが休憩されていたのでお昼休憩はもう少し進んでからにしよう
と下りはじめたものの、そこから金糞峠に続く尾根道では風が強くて寒かったりでなかなか
お昼ごはんが食べられず。
結局青ガレを下ってしばらく進んだところにある河原でやっと少し遅めのお昼ごはんに
ありつくことができました。
土曜日の晴天の日ということもあってイン谷口の駐車場にはたくさんの車、堂満岳でも
たくさんのハイカーさん達に出会いました。
病み上がりの相方君より私の方が歩き始めはすごくしんどくて一時はどうなることかと
思ったけどシャクナゲパワーで元気になりました。
今回もとても楽しい一日を過ごすことができました~ (^ω^)ノ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
asamaruさん、おはようございます。
10日の堂満岳では山頂にほとんど同じ時刻に到着でしたね。
団体さんに占領されてましたが少しあいてる個所があり私達はそこでランチしてました。
今年のシャクナゲは本当に何十年ぶりの咲き具合だったそうです。金糞峠から北比良峠の石楠花尾根も沢山咲いてました。
私も六甲山がホームなのでまたお会い出来るかも知れませんね。
その時を楽しみにしています
同じ時間に山頂におられたとは〜
山頂に着いた途端、沢山の人!人!人!に驚いて私はほぼ素通り状態で先に進んでしまいました。
あの団体さんの中にひっそりとおられたのですね。。。
ご挨拶できずに残念です
北比良峠から金糞峠までのシャクナゲも見事だったようですね!
堂満岳山頂付近のシャクナゲで満足してしまいましたがyokochanさんのレコを拝見させてもらったらやっばり行けばよかったかな〜と、少し後悔です。
最近は比良山系の山にハマっていますが六甲にもちょくちょく出没します。
次回どこかの山でお見かけしたら声をかけさせてもらいますね
asamaru さん、今日は。
石楠花に間に合って良かったですね。30年振りの花数らしいですよ。
石楠花尾根も釈迦岳にも一杯咲いてるようです。
堂満岳は狭いので、すぐ一杯になりますよね。
写真 No.4 は、蓮華つつじではありません。山ツツジです。
写真 No.54 は、ワラビではなく、山羊歯の芽です。赤坂山の写真 No.26,「謎の植物、毛虫みたい」も一緒ですね。
mesnerさん、こんばんは。
今回も花の名前を教えて下さってありがとうございます!
同じツヅジでもいろいろ種類があるからなかなか覚えられなくて困っちゃいます
初めて堂満岳に行って満開のシャクナゲに感激しましたが30年ぶりの花数だったとは。
いいタイミングに行けてラッキーでした。
来年はイワウチワが見頃の時期にも是非訪れたいと思っています
シャクナゲ綺麗でしたね
比良には 5月6日と18日に行きましたが 両日ともシャクナゲが綺麗に見れましたよ
堂満岳は行ってませんが 来年は行ってみたいですね
これからは夏の花が一杯の季節ですよね(*'▽')
その前に梅雨が早く明けないとあきませんね(>_<)
コメントありがとうございます!
2年前から山歩きを始めたばかりの私は昨年まで
は、山に登って降りて、だけで精一杯でした。
今年に入ってからやっと花を愛でる余裕が少し
できた気がします
蓬莱山は2度行きましたが花の季節ではなかった
ので来年はshibayasuさんが行かれた5月に行き
たいです!
梅雨が明けたら夏の灼熱地獄が待ってますが、
暑さに負けずに私も夏の花を見にあちこち出掛
けたいと思ってます
最近は単独で登ってます
独りだと不安材料は色々ありますが 好きな所で写真撮ったり出来るのでイイですね
基本御来光を山の上で見たいので 夜間登山が多くなりますね 始めは怖かったですが慣れて来て今じゃ全然平気ですね ルートロストとクマにさえ出合わなければ楽しいです
蓬莱山はスキー場なので視界が広くて展望がイイので何度行ってもイイですね
同じ滋賀県ならマキノスキー場から登る高島トレイルコースや 霊仙山が展望も良く琵琶湖の眺望が素晴らしかったですね
来年是非 5月に行ってみて下さいね
シャクナゲやツツジが綺麗でしたよ♪
夏は確かに暑いですが下界よりは断然涼しいので 山行楽しんで下さいね\(^o^)/
又レポ楽しみにしてますね
私は超方向音痴&体力無し&お調子者なので
周りから単独行は固く禁止されています
いつか近場の低山でもいいので1人で歩いて
みたいなぁと思ってます。
shibayasuさんのレポ、私も楽しみにしてます
超方向音痴ですか!?まずは地図が見れる様に普段からクセ付けるとイイんじゃないですか?
体力は山登れば自然んと付くと思いますよ
山に登らない普段でもトレーニング出来ればイイと思います
エレベーターを使わず階段で登るとか・・・簡単な事でも体力は付くと思います
お調子者・・・これはどうにもなりそうにないですね(^-^;
それはOKと言う事で・・・
つたないレポですがヨロシクお願いします(*'▽')
shibayasuさん、おはようございます。
アドバイスありがとうございます〜
お調子者以外は日々の努力でなんとか改善して
いつか1人で山歩きできるように頑張ります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する