ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 444895
全員に公開
ハイキング
比良山系

堂満岳 シャクナゲ満開に間に合った〜 (´∀`*)

2014年05月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
asamaru その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:38
距離
7.7km
登り
860m
下り
849m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:00イン谷口→9:40ノタノホリ→11:35堂満岳山頂→12:35金糞峠→13:15青ガレ
13:30~13:55休憩
→14:20大山口→14:40イン谷口
天候 快晴
登り始めは暑くてかなり汗をかいたけど尾根道では風が強くて寒く感じるほどでした
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
イン谷口の北比良管理事務所横の駐車スペースに駐車
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はなく、分岐には道標があって迷うこともありませんでした。
北比良管理事務所に登山ポストがありました。
トイレはイン谷口奥の駐車場近くにあります。
下山後の温泉:比良とぴあ http://www.hiratopia.com/
イン谷口比良管理事務所横の駐車スペースに車を停めて出発
イン谷口比良管理事務所横の駐車スペースに車を停めて出発
少し下って橋を渡り桜のコバ方面に向かいます
少し下って橋を渡り桜のコバ方面に向かいます
ここで堂満岳方面へ
1
ここで堂満岳方面へ
レンゲツツジかな
5
レンゲツツジかな
登り始めはいつもしんどい
1
登り始めはいつもしんどい
ノタノホリに到着〜
ここで私達同様シャクナゲ目的で来られた3人組の山ガールさん達に出会う
彼女達を心の中でシャクナゲガールズと呼ぶことに


1
ノタノホリに到着〜
ここで私達同様シャクナゲ目的で来られた3人組の山ガールさん達に出会う
彼女達を心の中でシャクナゲガールズと呼ぶことに


斜面続くし暑いしでバテそう
2
斜面続くし暑いしでバテそう
登りはしんどいけど少し慣れてきた
1
登りはしんどいけど少し慣れてきた
前回比良に来た時より木々が青々としていて目にまぶしい
2
前回比良に来た時より木々が青々としていて目にまぶしい
晴天だし♪
まだつぼみ
ツツジかな
まだつぼみ
ツツジかな
と、ここでお目当てのシャクナゲ現る!
シャクナゲガールズも後からやってきて大喜び!
2
と、ここでお目当てのシャクナゲ現る!
シャクナゲガールズも後からやってきて大喜び!
シャクナゲってツツジがかたまって咲いているような花だったのね
シャクナゲ見たい見たい!って騒いでた割にはまったく知らなかった (^O^;
16
シャクナゲってツツジがかたまって咲いているような花だったのね
シャクナゲ見たい見たい!って騒いでた割にはまったく知らなかった (^O^;
薄いピンクもあるよ〜
2
薄いピンクもあるよ〜
美女とシャクナゲ
5
美女とシャクナゲ
スミレ?
シャクナゲの花言葉は
「威厳」「荘厳」「危険」「警戒」
だそうで
1
シャクナゲの花言葉は
「威厳」「荘厳」「危険」「警戒」
だそうで
「危険」「警戒」という花言葉はもともと高原地方に咲くシャクナゲを採りに行くのは危険を伴うので付いた言葉だそうです
6
「危険」「警戒」という花言葉はもともと高原地方に咲くシャクナゲを採りに行くのは危険を伴うので付いた言葉だそうです
今は危険を冒さずに見れるけどここまで登って来て見るシャクナゲは一味違う気がする
2
今は危険を冒さずに見れるけどここまで登って来て見るシャクナゲは一味違う気がする
変わった木
岩のそばにイワカガミが
3
岩のそばにイワカガミが
アップで
ここには群生
平坦な道だ〜♪
…と思ったらまた急斜面だ〜
1
…と思ったらまた急斜面だ〜
山頂に近づくとまたシャクナゲが
1
山頂に近づくとまたシャクナゲが
堂満岳山頂に到着〜
山頂では団体さんがお昼休憩されていて超満員状態
とりあえず写真を撮ったら先に進みます
8
堂満岳山頂に到着〜
山頂では団体さんがお昼休憩されていて超満員状態
とりあえず写真を撮ったら先に進みます
金糞峠に向かいます
シャクナゲガールズも山頂にはいなかったので先に進んだのかな
1
金糞峠に向かいます
シャクナゲガールズも山頂にはいなかったので先に進んだのかな
蓬莱山方面
コヤマノ岳方面
北比良峠方面
おぉ
岩壁すごい
さっきの岩壁
この辺りから風が強くなってきて寒くなってきた
3
さっきの岩壁
この辺りから風が強くなってきて寒くなってきた
あっちこっちにシャクナゲ
ホント来てよかった
1
あっちこっちにシャクナゲ
ホント来てよかった
あ、イワウチワかろうじてまだ残ってた!
5
あ、イワウチワかろうじてまだ残ってた!
ちょっと歩きにくいかな
ちょっと歩きにくいかな
団体さん
もうすぐ金糞峠だ〜
1
もうすぐ金糞峠だ〜
金糞峠に到着〜
予定ではここから北比良峠を経由して下山する予定だったけどシャクナゲも堪能したしこのまま大山口に下って帰ることに
1
金糞峠に到着〜
予定ではここから北比良峠を経由して下山する予定だったけどシャクナゲも堪能したしこのまま大山口に下って帰ることに
では下りますぞ
風でかなり寒くなって来たので上着を着よう
1
風でかなり寒くなって来たので上着を着よう
お、ガレ場現る
毎度のへっぴり腰歩行
4
毎度のへっぴり腰歩行
ワラビ?
ではなさそう
ワラビ?
ではなさそう
ガレ場続きます
青ガレに来ました
1
青ガレに来ました
振り返って
無事に青ガレを下りきり、
無事に青ガレを下りきり、
少し下ったところでやっとお昼休憩
今日は大阪寿司だよ
7
少し下ったところでやっとお昼休憩
今日は大阪寿司だよ
おなかも満たされたしラストスパート頑張るぞ
おなかも満たされたしラストスパート頑張るぞ
大山口に到着だ〜
大山口に到着だ〜
振り返って
写真左手の道から来ました
右手は当初予定していた北比良峠からの道
2
振り返って
写真左手の道から来ました
右手は当初予定していた北比良峠からの道
1ヶ月前にこの道通ったけど今は木々が緑であふれているので前回とは違う風景に見える
1
1ヶ月前にこの道通ったけど今は木々が緑であふれているので前回とは違う風景に見える
イン谷口奥の駐車場
ここにトイレがあります
イン谷口奥の駐車場
ここにトイレがあります
振り返ってパシャリ
2
振り返ってパシャリ
比良管理事務所に戻りました〜
比良管理事務所に戻りました〜
シャクナゲたくさん見れたし天気も良かったし今日もサイコーでした ヽ(´▽`)ノ
7
シャクナゲたくさん見れたし天気も良かったし今日もサイコーでした ヽ(´▽`)ノ

感想

前から行きたかった堂満岳、イワウチワの見頃に間に合わなかったけど皆さんのレコを
見てたら今はシャクナゲが満開の様で。
まだ間に合うかな?と少し心配しつつも出かけることに。

前日に相方君に微熱があったので取りやめにするかギリギリまで悩んだけど当日は熱も
なく元気そうだったので予定通りに出発。

歩き始めてしばらくしてから急坂が続いたので相方君より私が先にへばってしまって。
いつものように相方君に「死にそうな顔してるぞ」と言われたのでノタノホリでしばし
休憩。
そこへ山ガールさん三人組が現れて少しお話。
満開のシャクナゲは数日後にはもう見れないだろうから今日やってきた、とのこと。
このシャクナゲガールズさん(勝手に命名)は堂満岳から金糞峠を経て北比良峠へ行かれる
ということでした。

事前に得た情報では金糞峠から北比良峠までの道でもシャクナゲがたくさん咲いている
ということだったので私達も最初はその予定でした。
が、山頂の手前から金糞峠までの道でたくさんの満開のシャクナゲを見ることができて
十分堪能できたってことと、今日はちょっとしんどいので短めのコースで下山したいな
ってことで予定を変更して青ガレ経由で下ることに。

堂満岳の山頂では団体さんが休憩されていたのでお昼休憩はもう少し進んでからにしよう
と下りはじめたものの、そこから金糞峠に続く尾根道では風が強くて寒かったりでなかなか
お昼ごはんが食べられず。
結局青ガレを下ってしばらく進んだところにある河原でやっと少し遅めのお昼ごはんに
ありつくことができました。

土曜日の晴天の日ということもあってイン谷口の駐車場にはたくさんの車、堂満岳でも
たくさんのハイカーさん達に出会いました。
病み上がりの相方君より私の方が歩き始めはすごくしんどくて一時はどうなることかと
思ったけどシャクナゲパワーで元気になりました。

今回もとても楽しい一日を過ごすことができました~ (^ω^)ノ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:698人

コメント

初めまして....
asamaruさん、おはようございます。

10日の堂満岳では山頂にほとんど同じ時刻に到着でしたね。
団体さんに占領されてましたが少しあいてる個所があり私達はそこでランチしてました。

今年のシャクナゲは本当に何十年ぶりの咲き具合だったそうです。金糞峠から北比良峠の石楠花尾根も沢山咲いてました。
私も六甲山がホームなのでまたお会い出来るかも知れませんね。

その時を楽しみにしています
2014/5/12 7:56
yokochanさん、初めまして (^o^)/
同じ時間に山頂におられたとは〜
山頂に着いた途端、沢山の人!人!人!に驚いて私はほぼ素通り状態で先に進んでしまいました。
あの団体さんの中にひっそりとおられたのですね。。。
ご挨拶できずに残念です

北比良峠から金糞峠までのシャクナゲも見事だったようですね!
堂満岳山頂付近のシャクナゲで満足してしまいましたがyokochanさんのレコを拝見させてもらったらやっばり行けばよかったかな〜と、少し後悔です。

最近は比良山系の山にハマっていますが六甲にもちょくちょく出没します。
次回どこかの山でお見かけしたら声をかけさせてもらいますね
2014/5/12 11:10
Re: 堂満岳
asamaru さん、今日は。

 石楠花に間に合って良かったですね。30年振りの花数らしいですよ。
 石楠花尾根も釈迦岳にも一杯咲いてるようです。

 堂満岳は狭いので、すぐ一杯になりますよね。

 写真 No.4 は、蓮華つつじではありません。山ツツジです。
 写真 No.54 は、ワラビではなく、山羊歯の芽です。赤坂山の写真 No.26,「謎の植物、毛虫みたい」も一緒ですね。
2014/5/12 17:09
花の名前 (^-^)
mesnerさん、こんばんは。

今回も花の名前を教えて下さってありがとうございます!
同じツヅジでもいろいろ種類があるからなかなか覚えられなくて困っちゃいます

初めて堂満岳に行って満開のシャクナゲに感激しましたが30年ぶりの花数だったとは。
いいタイミングに行けてラッキーでした。
来年はイワウチワが見頃の時期にも是非訪れたいと思っています
2014/5/12 21:25
こんにちわ
シャクナゲ綺麗でしたね
比良には 5月6日と18日に行きましたが 両日ともシャクナゲが綺麗に見れましたよ
堂満岳は行ってませんが 来年は行ってみたいですね

これからは夏の花が一杯の季節ですよね(*'▽')
その前に梅雨が早く明けないとあきませんね(>_<)
2014/6/20 12:25
shibayasuさん、こんにちは (^o^)/
コメントありがとうございます!
2年前から山歩きを始めたばかりの私は昨年まで
は、山に登って降りて、だけで精一杯でした。
今年に入ってからやっと花を愛でる余裕が少し
できた気がします
蓬莱山は2度行きましたが花の季節ではなかった
ので来年はshibayasuさんが行かれた5月に行き
たいです!
梅雨が明けたら夏の灼熱地獄が待ってますが、
暑さに負けずに私も夏の花を見にあちこち出掛
けたいと思ってます
2014/6/20 16:08
僕もまだまだ初心者ですよ(^-^;
最近は単独で登ってます
独りだと不安材料は色々ありますが 好きな所で写真撮ったり出来るのでイイですね
基本御来光を山の上で見たいので 夜間登山が多くなりますね 始めは怖かったですが慣れて来て今じゃ全然平気ですね ルートロストとクマにさえ出合わなければ楽しいです

蓬莱山はスキー場なので視界が広くて展望がイイので何度行ってもイイですね
同じ滋賀県ならマキノスキー場から登る高島トレイルコースや 霊仙山が展望も良く琵琶湖の眺望が素晴らしかったですね
来年是非 5月に行ってみて下さいね
シャクナゲやツツジが綺麗でしたよ♪

夏は確かに暑いですが下界よりは断然涼しいので 山行楽しんで下さいね\(^o^)/ 
又レポ楽しみにしてますね
2014/6/20 22:30
単独行、憧れます (*゚▽゚*)
私は超方向音痴&体力無し&お調子者なので
周りから単独行は固く禁止されています
いつか近場の低山でもいいので1人で歩いて
みたいなぁと思ってます。
shibayasuさんのレポ、私も楽しみにしてます
2014/6/21 0:26
あら!(>_<)
超方向音痴ですか!?まずは地図が見れる様に普段からクセ付けるとイイんじゃないですか?
体力は山登れば自然んと付くと思いますよ
山に登らない普段でもトレーニング出来ればイイと思います
エレベーターを使わず階段で登るとか・・・簡単な事でも体力は付くと思います
お調子者・・・これはどうにもなりそうにないですね(^-^;
それはOKと言う事で・・・

つたないレポですがヨロシクお願いします(*'▽')
2014/6/22 23:45
努力しますね〜(≧∇≦)
shibayasuさん、おはようございます。
アドバイスありがとうございます〜
お調子者以外は日々の努力でなんとか改善して
いつか1人で山歩きできるように頑張ります
2014/6/24 8:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら