ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 445098
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

ブナ清水・国見岳&根の平峠(朝明駐車場から途中周回のピストン)

2014年05月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
abukata その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:20
距離
10.0km
登り
751m
下り
741m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:17朝明駐車場-10:32林道からの分岐-11:08二番目の徒渉ポイント(堰堤)-11:40ブナ清水への分岐-12:07ブナ清水(昼食)12:47-13:10きのこ岩展望地-13:22ヤシオ尾根出合い-13:35きのこ岩-13:47青岳-14:07国見岳14:12-14:36ヤシオ尾根分岐-15:25根の平峠-16:35朝明駐車場
天候 晴れ、気温20〜24℃
湿度が低いので気持ちいい
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名阪道・四日市IC利用〜R477〜R306〜県道767〜朝明渓谷・有料駐車場(500円)
午前10時過ぎで駐車場の枠内は満杯状態、枠外の本来は通路部分に誘導された。
コース状況/
危険箇所等
朝明駐車場に登山ポストができていました。

午前10時過ぎの到着時には駐車場の枠で囲んであるスペースは満杯状態。管理のおじさんが枠外へ誘導してくれました。私たちの後から3台が到着しましたが、何とか皆さん駐車できたようです。駐車料金は500円、私たちの後の到着組への対応のため、私たちへの”行き先の質問”はありませんでした。

人気の山域なので登山道はよく踏まれており明瞭です。ブナ清水への道も雪がある時には見つけにくい箇所もありましたが、今回は立ち止まってルートを探すことは皆無でした。

根の平峠に向かう旧千種街道沿いにはイワカガミの群落、今年最初のシロヤシオが出迎えてくれました。また、ヤシオ尾根から国見岳まではアカヤシオの大群落が楽しめました。

県境稜線上の登山道は一部、ハーフパイプ状のザレた状況になっており歩きにくくなっていますが、フラットフッティングを励行すれば、ずり落ちることはありませんでした。また、そういった箇所には迂回路が設けられていることも多く、整備された方々に感謝です。

今回のコースはジリジリと高度を上げ、県境稜線は根の平峠まで一気に下がるという印象です。
林道(舗装路)からの分岐地点です。この看板がなければわかり難いかもしれません。
2014年05月10日 10:31撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/10 10:31
林道(舗装路)からの分岐地点です。この看板がなければわかり難いかもしれません。
最初の登山口の指導標です。
2014年05月10日 10:36撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/10 10:36
最初の登山口の指導標です。
二番目の登山口の指導標です。
2014年05月10日 10:44撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/10 10:44
二番目の登山口の指導標です。
二番目の徒渉ポイントです。
2014年05月10日 11:08撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/10 11:08
二番目の徒渉ポイントです。
イワカガミです。
2014年05月10日 11:14撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8
5/10 11:14
イワカガミです。
イワカガミ(その2)
2014年05月10日 11:14撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
5/10 11:14
イワカガミ(その2)
光沢のあるイワカガミの葉です。
2014年05月10日 11:16撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/10 11:16
光沢のあるイワカガミの葉です。
シロヤシオのお出迎えです。
2014年05月10日 11:18撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
5/10 11:18
シロヤシオのお出迎えです。
シロヤシオ(その2)
2014年05月10日 11:24撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
5/10 11:24
シロヤシオ(その2)
シロヤシオ(その3)
2014年05月10日 11:24撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
14
5/10 11:24
シロヤシオ(その3)
ブナ清水への分岐です。根の平峠はすぐ上です。
2014年05月10日 11:40撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/10 11:40
ブナ清水への分岐です。根の平峠はすぐ上です。
ミツバツツジです。
2014年05月10日 11:44撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/10 11:44
ミツバツツジです。
本日の昼食はランチパックのトーストです。
2014年05月10日 12:29撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
13
5/10 12:29
本日の昼食はランチパックのトーストです。
ブナ清水の指導標です。
2014年05月10日 12:46撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/10 12:46
ブナ清水の指導標です。
ブナ清水の湧き口です。
2014年05月10日 12:46撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/10 12:46
ブナ清水の湧き口です。
湧き口のアップです。
2014年05月10日 12:47撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/10 12:47
湧き口のアップです。
雪があるときは重宝しますが、この時期はなくても迷いません。
2014年05月10日 12:53撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/10 12:53
雪があるときは重宝しますが、この時期はなくても迷いません。
スミレの一種です。
2014年05月10日 12:58撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/10 12:58
スミレの一種です。
ブナが集中しているようです。
2014年05月10日 13:03撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/10 13:03
ブナが集中しているようです。
きのこ岩が展望できました。
2014年05月10日 13:10撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
5/10 13:10
きのこ岩が展望できました。
釈迦ヶ岳です。
2014年05月10日 13:15撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
5/10 13:15
釈迦ヶ岳です。
朝明駐車場が見えました。私たちの車も見えます。
2014年05月10日 13:15撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/10 13:15
朝明駐車場が見えました。私たちの車も見えます。
菰野町方面です。
2014年05月10日 13:15撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/10 13:15
菰野町方面です。
ヤシオ尾根に上がってきました。
2014年05月10日 13:22撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/10 13:22
ヤシオ尾根に上がってきました。
アカヤシオです。
2014年05月10日 13:31撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
5/10 13:31
アカヤシオです。
きのこ岩(その1)
2014年05月10日 13:35撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
5/10 13:35
きのこ岩(その1)
きのこ岩(その2)
2014年05月10日 13:36撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
10
5/10 13:36
きのこ岩(その2)
釈迦ヶ岳方面です。
2014年05月10日 13:36撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/10 13:36
釈迦ヶ岳方面です。
アカヤシオの群落です。間に合いました。
2014年05月10日 13:40撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7
5/10 13:40
アカヤシオの群落です。間に合いました。
国見尾根です。
2014年05月10日 13:44撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/10 13:44
国見尾根です。
ゆるぎ岩です。
2014年05月10日 13:44撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
5/10 13:44
ゆるぎ岩です。
その隣の岩(名前があるのか不明)です。
2014年05月10日 13:45撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
5/10 13:45
その隣の岩(名前があるのか不明)です。
御在所岳のレーダードームです。
2014年05月10日 13:45撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/10 13:45
御在所岳のレーダードームです。
ハルリンドウ(その1)
2014年05月10日 13:51撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
12
5/10 13:51
ハルリンドウ(その1)
ハルリンドウ(その2)
2014年05月10日 13:51撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/10 13:51
ハルリンドウ(その2)
ハルリンドウ(その3)
2014年05月10日 13:51撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/10 13:51
ハルリンドウ(その3)
鞍部中央の突起は「鎌ヶ岳」です。
2014年05月10日 14:10撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
5/10 14:10
鞍部中央の突起は「鎌ヶ岳」です。
レーダーサイトです。
2014年05月10日 14:10撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/10 14:10
レーダーサイトです。
スキー場の上部です。
国見岳の岩の上に登っています。カメラを構えてから風に吹かれ少々動揺しました。
2014年05月10日 14:10撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/10 14:10
スキー場の上部です。
国見岳の岩の上に登っています。カメラを構えてから風に吹かれ少々動揺しました。
国見岳頂上の指導標です。
2014年05月10日 14:12撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/10 14:12
国見岳頂上の指導標です。
ヤシオ尾根への分岐まで戻って来ました。
2014年05月10日 14:36撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/10 14:36
ヤシオ尾根への分岐まで戻って来ました。
県境稜線上にある崩壊地の奇岩です。
2014年05月10日 14:49撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
5/10 14:49
県境稜線上にある崩壊地の奇岩です。
微妙なバランスです。
2014年05月10日 14:49撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
5/10 14:49
微妙なバランスです。
根の平峠へ下りてきました。
2014年05月10日 15:25撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/10 15:25
根の平峠へ下りてきました。
反対側からです。
2014年05月10日 15:25撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/10 15:25
反対側からです。
嫁はん曰く、「サンショウウオの卵」だそうです。
2014年05月10日 15:53撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
10
5/10 15:53
嫁はん曰く、「サンショウウオの卵」だそうです。
ニガイチゴでしょうか?
2014年05月10日 16:00撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
5/10 16:00
ニガイチゴでしょうか?

感想

アカヤシオを求めてヤシオ尾根から国見岳を目指しました。
いつものことで出発が遅いため、鈴鹿スカイラインの駐車場はハナから諦め、朝明駐車場からスタートしました。

今期初めて、テルモス+クラッシュアイスの出番です。今回の中身は”アクエリアス(1L)”です。ローソンにはまだクラッシュアイスが置いてなく、セブンイレブンのアイスコーヒー(L)用を2個求めました。コーヒーはテルモス(小)へホットを入れさせていただきました。

午前10時過ぎの朝明駐車場到着でしたが、その時点で駐車場は満杯状態です。管理のおじさんが来て下さり、枠外の通常は通路となる部分へ誘導して下り何とか駐車できました。その後、相ついで3台が到着したため、いつもは行き先を聞いてもらえるのに、今回は忘れ去られました。

昨年12月にブナ清水へ行きましたが、その時は落葉に覆われ踏み跡も薄く、途中で立ち止まって次の行き先を探すことがありましたが、今の時期はまったく問題なく踏み跡を発見できました。

ブナ清水が丁度昼時となったので昼食としましたが、4〜5組で20名弱は人が居たと思います。結構な人気ポイントです。今回の昼食は代表写真にした「ランチパックのトースト」をメインにしました。香ばしくてカリカリ食感が結構お勧めです。

昼食後はアカヤシオを求めヤシオ尾根へ、それまでも全くないわけではありませんが、やはりヤシオ尾根に出るとその量は桁違いです。国見岳の斜面は圧巻でした。途中、青岳へ寄りましたが、青岳の手前がハーフパイプ状に掘られ風化花崗岩で滑りやすい路面となっていました。嫁はんがチョッとだけ苦労していました。

青岳からは国見尾根の奇岩(ゆるぎ岩等)が見えます。以前ここを下りましたが、今度は登ってみたいと思います。しかし、その前にもう少し早くスタートしないと鈴鹿スカイラインにある駐車スペースはすぐに満杯になり、藤内小屋へ行けませんね?

国見岳からは御在所方面がよく見渡せますが、鞍部に鎌ヶ岳の頂上部が顔を覗かせているのが印象的です。

復路は県境稜線を根の平峠まで下り、旧千種街道をピストンする形で朝明駐車場へ戻りました。ブナ清水経由でヤシオ尾根に上がり、きのこ岩を経て国見岳へ登りましたが、それほど急な登りという感じはありませんでした。しかし、根の平峠までは結構な下りで、往路でジリジリと高度を稼いでいたことが実感できました。

下山後は湯の山温泉での日帰り入浴を考えていましたが、時間的に日帰り入浴は5時までが多いとの思いから、時間制限のない「阿下喜温泉・あじさいの里(500円)」へ行きました。アクアイグニスも考えない訳ではなかったのですが、”芋の子洗い”が嫌で休日しか行けない私たちは未だにパスしたままです。

その後は最近のマイブームである、「下山後はアミノバイタルよりあみやき亭」を実行に移しました。今回は桑名の桑名大山田店でした。サラダバーのミニトマト59個は私のレコードです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1058人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら