記録ID: 4454664
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
帝釈山・田代山
2022年07月02日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:49
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 429m
- 下り
- 561m
コースタイム
天候 | 猛暑、晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
砂利道を走って登山口へ行った。 |
その他周辺情報 | 登山口にトイレ有り。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:383人
念願だった田代山へは、4年前に猿倉登山口から登り、田代湿原の高山植物の花々と景色を堪能した。
このとき、峰続きに帝釈山があり、オサバグサが咲いている事を知った。 それ以来、帝釈山とオサバグサを見てみたいという思いが年々強くなっていた。
今回、森林公園内で、偶然に出会ったゼミ卒業生(Yさん)から山への誘いを受けて、帝釈山に行くことになった。
登山日は、偶然、前回と同じ、7月2日となった。
帝釈山へは最短距離にある馬坂峠から登り、田代湿原を往復することにした。
梅雨明け宣言直後の猛暑警戒宣言が出ている中、登山口を8時17分に出発。
急登をヒーヒー、ハアハア言いながら帝釈山頂に到着。
山頂からは360度見渡す限り晴れ渡り、燧岳、至仏山等など多くの山々を見ることが出来た。
この時点で、550mlの半分以上の水をすでに飲んでいた。
山頂での記念撮影を終えて、いよいよ田代山へ向けて出発。
山頂直下は、はしごが2カ所設置されている急な岩を下りると、まもなく、里山の雰囲気をだだよわせる山道となった。
山道には、オサバグサの花が至る所に咲いていて、写真撮影をしながら田代山へ。 田代山直下は、「岩のある滑りやすい急な道」との情報を得ていたが、思っていたより楽に登り切って、弘法大師堂に到着。
弘法大師堂の裏側には、4年前にはなかったベンチが5,6個設置されていて、登山者は休憩と食事をしていた。
食後、田代湿原を花と景色を見ながら歩いた。
田代湿原の花の写真を撮ろうとしたところ、スマホの画面が真っ黒。
急いで、携帯用バッテリーを繋いだが、結局、花の写真は撮れずに湿原を一周していた。
ヤマレコGPS使用とオサバグサの写真を撮り過ぎたようだ。
花の咲き具合は少し、遅いようで、ワタスゲが少ない代わりにチングルマの花が少しだけ咲いていた。
ベニサラサドウダンの花はあったが、色づいてはいなかった。
コバイケイソウも咲き始めの感じだった。
感想:
念願が叶って、帝釈山に登り、オサバグサを見ることが出来た。
今回の山行が実現したのは、391.3kmの長距離を運転してくれたゼミ卒業生がいたからだ。
また、ハイジーの体力に合った山友が同行してくれたから登山が出来たと思っている。
体力的にハードであったが、楽しい登山が出来た。二人に感謝したい。
感想;前回は、馬坂登山口から帝釈山に登って田代湿原を歩いてきたが、猿倉登山口から登った方が楽だと思った。 登山者の多くは、猿倉登山口を使用していた。
ただ、猿倉から田代湿原への山道は、日陰がなく、直射日光をまともに受ける。
他方、馬坂登山口からは、急登。帝釈山から田代湿原への山道は木が多く、比較的涼しかったが、ブヨと蚊の攻撃に悩まされた。
さらに、山道は小さなアップ、ダウンが連続しているので、帰路のハイジーには、ダメージが大きかった。
次回登るときは、猿倉登山口から田代湿原までを往復したい。この時期オサバグサを見たい人は、帝釈山の途中まで行けば見ることが出来る。体力のある人は帝釈山を往復すると良い。
■田代湿原でGPSのログが途絶えているのは、スマホのバッテリーがきれたため。充電後、GPSログを記録しだした。
■掲載の写真は、YさんとWさんの提供によるものが中心になっています。 ビデオと若干の写真は、本人による撮影です。
●今回のビデオ:https://youtu.be/pJFkLBubHBc
●今回のビデオ(音楽あり):https://youtu.be/9eDzSTbSFc8
■データ:
往路:朝自宅4:00出発ー馬坂登山口着8:00
復路:馬坂登山口15:50発ー檜枝岐で風呂に入るー自宅着21:15頃
行程:391.3Km
同行者:3人(男2、女1)
荷物:6.5kg
氷水:600mlx1本+555mlx2本
消費量:
600ml+555ml+200ml=1355ml
昼食:にぎりめし2個+補助食
登山行程:7.12Km
●番外情報:
*馬坂登山口で、水戸ナンバーの車2台のグループに出会った。
*駐車場は、8時到着時点で4,5台のスペースしか空いてなかった。
*登り初めてまもなく下山してくる人に出会った。話では、4時に登り 始めたとのことであった。
*15時頃帝釈山から下山中、一人の女性が弘法大使堂で一泊すると言って登っていった。
猿倉登山口から4年前の記録:http://miro.la.coocan.jp/s2018/tasiro/tasiro.html
田代湿原、素晴らしかった❗️
スイスのハイジが出てきそうな光景、まるでアルプス❗️❗️
また行きたい所です。田代湿原だけでいいです。
スイスを思い出しました🇨🇭🇨🇭
写真で見る年齢、コースタイムもほぼ同じであるところが面白い。
この年齢の人(ハイジー)は、若者の1.5倍の時間がかかると言うことがわかり参考になります。
https://yamap.com/activities/11762076
https://yamap.com/activities/18265622
写真の撮り方がプロ並みなので、景色の良さが倍増して伝わってくる。
体力が劣っているハイジーにお付き合いしてもらってありがとうございました。
お世話になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する