ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4454905
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

*黒姫山*満開オサバグサロードで北信五岳コンプリート♪

2022年07月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.5km
登り
1,007m
下り
1,003m

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
0:41
合計
7:04
5:01
17
5:18
57
6:15
24
6:39
45
7:24
7:30
18
7:48
9
7:57
8:05
5
8:10
8:30
35
9:05
20
9:25
11
しらびそ平
9:36
54
10:30
30
11:00
11:07
12
11:19
42
12:01
ゴール地点
天候 晴れ
出発時17℃
気温ぐんぐん上昇
暑さ&虫対策必須です。
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
野尻湖トライアスロンin信州信濃町&2022Japanアクアスロンフェスティバルin 野尻湖(2022)
http://nojiriko-triathlon.com/
2022/7/9(土)-10(日) 交通規制があるようです.
気を付けて。

大橋林道登山口 4時半過ぎ到着で5台目くらい。
下山時には20台くらい。
コース状況/
危険箇所等
初めての黒姫山です。その印象です。
危険個所はないと思われます。
泥濘地帯あり。虫全般にいます。
古池までは 高めの笹道を入り込んでいく。
古池から新道分岐までゆるゆると登る。
新道分岐から登山って感じ。
展望の開ける しらたま平までごろ岩だったりしっかり登って行く。
しらたま平から山頂までの尾根歩きは展望も良いし抜群に楽しい。
ただそれまでの行程を考えると短め。
山頂過ぎて表登山道との分岐で間違いました。
9合目まで行ってしまって戻りました。
分岐に案内板&ピンクテープあります。
山頂から黒姫乗越までごろ岩だったり根っこに注意しながら下っていく。
苔むし スリップ箇所多め。コケて脛を打った。
踏みあとは ありますが寂しくなっていく。誰にもお逢いしなかった。
山頂を過ぎてオサバグサが咲いています。
どんどん下に下りていくにつれて 見頃になっていく。
黒姫乗越〜しらびそ平〜天狗岩まで一番すごかった♪
他にもサンカヨウやゴゼンタチバナ・マイズルソウなど
小さなお花も 種類は少ないですが ずっと何かしら咲いています。
樹林帯抜けだし七つ池周辺はまた違った雰囲気を醸し出す。
天狗岩エリアよじ登ったり 苔の付いた大岩はスリップ注意。
コケて膝を打った。
ごくわずか残雪あり。涼しかった♪
天狗岩エリア過ぎて 大ダルミのワタスゲ以外 飽きてくる長い林道歩きの印象。
もう少し前だったら ミズバショウや サンカヨウなど お花が楽しめたかも。
その他周辺情報 立ち寄りパン屋
EN BAKERY 39!
https://www.instagram.com/en_bakery_39/
車を止めた大橋林道登山口から道路歩き。
17℃なんですよ♪
1
車を止めた大橋林道登山口から道路歩き。
17℃なんですよ♪
ここから入っていきます。
1
ここから入っていきます。
静かな古池。
黒姫山が少し映りました。
8
黒姫山が少し映りました。
朝霧が少し残っていました。
7
朝霧が少し残っていました。
池は周回できるのかな。
1
池は周回できるのかな。
静かな朝。
朝露浴びる。
雰囲気の良い木道を進みます。
2
雰囲気の良い木道を進みます。
カラマツソウ
池から離れて・・
2
池から離れて・・
歩きやすい道です。
2
歩きやすい道です。
見上げれば大きなブナ。
2
見上げれば大きなブナ。
ここからやっと登山って感じです。
1
ここからやっと登山って感じです。
到着。今ひとつ 身体の動きが悪い中進んできました。こんな日はこういったモニュメントが嬉しい。
3
到着。今ひとつ 身体の動きが悪い中進んできました。こんな日はこういったモニュメントが嬉しい。
ずっと足元ばかり見ていたから見上げましょ♪
3
ずっと足元ばかり見ていたから見上げましょ♪
深呼吸しましょ。。
7
深呼吸しましょ。。
少しずつ 隙間から景色が見えてきます。
飯綱山。
4
少しずつ 隙間から景色が見えてきます。
飯綱山。
マイズルソウロード。
1
マイズルソウロード。
小さなお花もいっぱい咲いていた。
2
小さなお花もいっぱい咲いていた。
本日も蚊取り線香必須。
7
本日も蚊取り線香必須。
見えてきました〜
2
見えてきました〜
戸隠山の向こうに北アルプスの山々
6
戸隠山の向こうに北アルプスの山々
良いですね〜
到着。
ほっとするね。
到着。
ほっとするね。
火打山 焼山 雨飾山方面になるかな
5
火打山 焼山 雨飾山方面になるかな
雲海の先には志賀高原方面。
2
雲海の先には志賀高原方面。
マタタビ
しらたま平からは こんな感じで気持ち良いです。
1
しらたま平からは こんな感じで気持ち良いです。
戸隠方面
高妻山のライン。
2
高妻山のライン。
ツツジが残っていた〜
ツツジが残っていた〜
レンゲツツジ。
振り返り〜
こんな景色を眺めながら歩けます。
2
振り返り〜
こんな景色を眺めながら歩けます。
雲が上がってくる。
1
雲が上がってくる。
山頂までもう少し。
1
山頂までもう少し。
ベニバナイチヤクソウがここから出てきます。
2
ベニバナイチヤクソウがここから出てきます。
あちこちに咲いていた♪
7
あちこちに咲いていた♪
ツマトリソウ
イワカガミ
オーレン
アカモノ
何度でも振り返ります。
1
何度でも振り返ります。
コケモモ
ゴゼンタチバナ
3
コケモモ
ゴゼンタチバナ
展望良い。。
サラサドウダン
一息ついて 山頂から奥へ。
一息ついて 山頂から奥へ。
でた〜(//▽//)
すでに間違って表登山道に進んでいる(-_-;)
1
すでに間違って表登山道に進んでいる(-_-;)
可憐で。。
可愛い。。
いっぱい咲いているんです。
1
いっぱい咲いているんです。
ここまで下りてきちゃった。
携帯でルート確認。
ここまで下りてきちゃった。
携帯でルート確認。
無事に分岐まで戻り。
ピンクテープもあり。
無事に分岐まで戻り。
ピンクテープもあり。
黒姫乗越へ進みます。
黒姫乗越へ進みます。
人に逢わなそうな 静かな森。
人に逢わなそうな 静かな森。
こちらも咲いています。
2
こちらも咲いています。
よじ登ったりします。
コケて脛打った。
2
よじ登ったりします。
コケて脛打った。
サラサドウダン
突然開けて〜ここが黒姫乗越。
看板探したけれど見つからなくて。
突然開けて〜ここが黒姫乗越。
看板探したけれど見つからなくて。
左に回り込んでいきます。
もう〜ここからが凄かった。。
1
左に回り込んでいきます。
もう〜ここからが凄かった。。
ずっと・・
奥まで咲いています。
2
奥まで咲いています。
次のお花がスタンバイ。。
1
次のお花がスタンバイ。。
切り撮っていきます。。
1
切り撮っていきます。。
見回して・・
森の奥の奥まで咲き誇っています。
1
見回して・・
森の奥の奥まで咲き誇っています。
どういうこと〜
独り言が増えます♪
1
どういうこと〜
独り言が増えます♪
伝えきれない凄さ。。
3
伝えきれない凄さ。。
サンカヨウもまだまだいっぱい。
4
サンカヨウもまだまだいっぱい。
ため息のしらびそ平です。
ため息のしらびそ平です。
凛として。。
艶やかエンレイソウ。
今年もいっぱい見ることが出来ました。
1
艶やかエンレイソウ。
今年もいっぱい見ることが出来ました。
赤ちゃんもまだいっぱいですよ。
1
赤ちゃんもまだいっぱいですよ。
ガラス細工は見られなかった。
4
ガラス細工は見られなかった。
さぁ〜雰囲気変わって。。
さぁ〜雰囲気変わって。。
開けた〜
振り返ると 濃い青空。
1
振り返ると 濃い青空。
ワタスゲ。。
ポワポワ〜。
また入り込むと オサバグサ。
また入り込むと オサバグサ。
小さなスミレも森の住人。
1
小さなスミレも森の住人。
次から次と雰囲気変わっていきます。
5
次から次と雰囲気変わっていきます。
雪の多いこのエリアは いろんなお花が残っていてくれるのが嬉しい。
2
雪の多いこのエリアは いろんなお花が残っていてくれるのが嬉しい。
ミヤマカタバミ
こちらも奥まで咲いています。
1
こちらも奥まで咲いています。
飽きないですね〜
1
飽きないですね〜
好きなお花がひとつ増えました。
2
好きなお花がひとつ増えました。
大ダルミ。
入り込んでいきましょう。
大ダルミ。
入り込んでいきましょう。
ワタスゲがいますよ♪
近くまで行けると良いんだけど。
4
ワタスゲがいますよ♪
近くまで行けると良いんだけど。
さぁ〜戻りましょ。
さぁ〜戻りましょ。
人面岩・・。
オダマキ咲く林道。
2
オダマキ咲く林道。
黄色もあります。
2
黄色もあります。
無事に駐車場まで到着。
1
無事に駐車場まで到着。
呼ばれたんだ・・
振り返った。
1
呼ばれたんだ・・
振り返った。
森で逢えたイチヨウラン。
4
森で逢えたイチヨウラン。
どこかで逢えたらって 思ってた。
1
どこかで逢えたらって 思ってた。
久しぶり。。
奥まで入り込まないように
遠くから・・
1
奥まで入り込まないように
遠くから・・
横顔は凛としている。
1
横顔は凛としている。
また逢いに こよう。。
5
また逢いに こよう。。
立ち寄りパン屋さん。
3
立ち寄りパン屋さん。
お店前のベンチ。
エコバッグは駒の小屋の♪
愛用しています(*^-^*)
2
お店前のベンチ。
エコバッグは駒の小屋の♪
愛用しています(*^-^*)
主人へ お土産。
ベンチでパクリ♪
玉子サンド+スライスされたガリがポイント。
野尻湖からの風が心地よい。
さぁ〜帰ろう。。
6
ベンチでパクリ♪
玉子サンド+スライスされたガリがポイント。
野尻湖からの風が心地よい。
さぁ〜帰ろう。。

感想

晴れ予報の土曜日。
行きたい山は いくらでもある♪
選んだのは 黒姫山〜オサバグサです(*^-^*)
涼しい中 出発。。
雰囲気の良い森や展望の山頂尾根。
体調は今ひとつでしたが 楽しめました。
山頂を過ぎて出逢えた オサバグサ 初めまして(//▽//)
可憐で ゆらゆら。。
進むにつれて いっぱい咲いているのでびっくりです。
奥の奥まで 視界すべてに入り込んでいきます。
山行中 出逢えた方は 10名程度。
早い時間だったからかな。乗越まで来られる方は少ないのかな。

たくさん咲く オサバグサ。
すごさを伝えきれない。。
池巡りや しらびそ香る 濃い森。お天気にも恵まれ良い山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:533人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら