ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 445624
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

檜洞丸・蛭ヶ岳・姫次_神ノ川から周回しました。

2014年05月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.3km
登り
2,130m
下り
2,139m

コースタイム

7:00日陰沢橋(神ノ川) - 8:50ヤタ尾根分岐 - 9:20檜洞丸9:30 - 10:35臼ヶ岳10:45 - 11:45蛭ヶ岳12:25 - 13:25姫次13:35 - 14:30風巻ノ頭 - 15:20日陰沢橋


天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道志みち( 国道413号)に「神ノ川キャンプ」の看板がある。
そこの分岐に入り「日陰沢橋」に至る。「神ノ川ヒュッテ」近く。
日陰沢橋の路駐は7,8台程度。道志みち方向に要所要所に路駐可能。

コース状況/
危険箇所等
一般登山道。道標は多く不明瞭な箇所はなし。
檜洞丸から臼ヶ岳に向かう間の金山谷乗越の崩壊地と蛭ヶ岳の登りの西斜面。とくに危険っていうことはありませんが要注意。
トイレは日陰沢橋、青ヶ岳山荘、蛭ヶ岳山荘にあります。
  
 

神ノ川の日陰沢橋の路駐。6:30到着で1台分のスペースが残っていました。
2
神ノ川の日陰沢橋の路駐。6:30到着で1台分のスペースが残っていました。
これがりっぱなトイレです。
1
これがりっぱなトイレです。
ゲートを抜けてヤタ尾根登山口に向かいます。
1
ゲートを抜けてヤタ尾根登山口に向かいます。
登山口です。落石注意。
1
登山口です。落石注意。
ヤタ尾根は別名熊笹の峰線と言われ神の川公園先が基点である。
この登りは1KM1時間を要する直登の登りであり、この登りが終わると神の川林道を横切り、ここからはブナ等の森林となり丹沢を代表するブナ林で熊笹の峰となる。基点より2時間半を要する。
神の川ヒュッテ管理会
NPO北丹沢山岳センター
2
ヤタ尾根は別名熊笹の峰線と言われ神の川公園先が基点である。
この登りは1KM1時間を要する直登の登りであり、この登りが終わると神の川林道を横切り、ここからはブナ等の森林となり丹沢を代表するブナ林で熊笹の峰となる。基点より2時間半を要する。
神の川ヒュッテ管理会
NPO北丹沢山岳センター
はい。これが一応直登です。
1
はい。これが一応直登です。
林道を横切り、ブナ林の登山道に入って行きます。
林道を横切り、ブナ林の登山道に入って行きます。
新緑がひろがってます。
5
新緑がひろがってます。
ブナの尾根です。
2
ブナの尾根です。
ああ~(あくびです)。気持ちいいなぁ。
ああ~(あくびです)。気持ちいいなぁ。
ゆるやかに。
蛭ヶ岳が見えてきました。
2
蛭ヶ岳が見えてきました。
ここらへんはまだ芽吹いてません。
1
ここらへんはまだ芽吹いてません。
マメザクラがいい感じですよ。
1
マメザクラがいい感じですよ。
熊笹ノ峰の尾根に出ると富士山が待っていました。
4
熊笹ノ峰の尾根に出ると富士山が待っていました。
こんな富士。
せっかくなんでご一緒させてもらいます。
12
せっかくなんでご一緒させてもらいます。
神の川熊笹の峰線
神の川熊笹の峰線
山頂からの富士山
3
山頂からの富士山
檜洞丸登頂
檜洞丸の社です。
 
1
檜洞丸の社です。
 
一応、お断りですが、レタス畑ではありません。バイケイソウです。
 
4
一応、お断りですが、レタス畑ではありません。バイケイソウです。
 
青ヶ岳山荘です。
青ヶ岳山荘です。
バイケイソウです。レタスでは・・・(しつこい)
4
バイケイソウです。レタスでは・・・(しつこい)
施設管理票 H24年度
T17-042-K2
神奈川県自然環境保全センター自然公園課
 
施設管理票 H24年度
T17-042-K2
神奈川県自然環境保全センター自然公園課
 
集中集中。
臼ヶ岳山頂です。
1
臼ヶ岳山頂です。
蛭ヶ岳といっしょさせてもらいます。
5
蛭ヶ岳といっしょさせてもらいます。
蛭ヶ岳手前のピークはミカゲ沢の頭です。
蛭ヶ岳手前のピークはミカゲ沢の頭です。
ここにもマメザクラ。
2
ここにもマメザクラ。
いよいよ急登です。
いよいよ急登です。
蛭ヶ岳登頂。
この先、檜洞丸まで約4.6kmです。
登りと降りが連続します。はしご、くさり場もあります。体力と時間に余裕を持って計画してください。
神奈川県自然環境保全センター
自然保護公園部自然公園課
046-248-6682
この先、檜洞丸まで約4.6kmです。
登りと降りが連続します。はしご、くさり場もあります。体力と時間に余裕を持って計画してください。
神奈川県自然環境保全センター
自然保護公園部自然公園課
046-248-6682
東方面は広く開けています。
1
東方面は広く開けています。
蛭ヶ岳の社です。
 
蛭ヶ岳の社です。
 
丹沢主脈。丹沢山、塔ノ岳。
1
丹沢主脈。丹沢山、塔ノ岳。
長い階段を下りていきます。
長い階段を下りていきます。
原小屋跡。
カラマツの新緑。
カラマツの新緑。
今日はマメザクラで楽しませてもらいました。
2
今日はマメザクラで楽しませてもらいました。
アセビのトンネル抜けると・・・
アセビのトンネル抜けると・・・
姫次だった。
青野に向かいます。
青野に向かいます。
蛭ヶ岳とカラマツ。
蛭ヶ岳とカラマツ。
アセビとカラマツ。
アセビとカラマツ。
袖平山山頂です。
5
袖平山山頂です。
袖平山のちょっと下です。休憩するにはいいポイントですよ。
袖平山のちょっと下です。休憩するにはいいポイントですよ。
ガバって崩壊してます。
ガバって崩壊してます。
序の口です。
風巻の頭到着。フーッ。
1
風巻の頭到着。フーッ。
風巻尾根
この道を神ノ川方面にすこし行くと急な下りの尾根道になります。この尾根道は丹沢山塊の中でも急な勾配をもち神ノ川公園橋まで500mの高低差があります。
地形の関係で、一年中風が渦巻いて吹くので風巻尾根といいます。
神奈川県
 
3
風巻尾根
この道を神ノ川方面にすこし行くと急な下りの尾根道になります。この尾根道は丹沢山塊の中でも急な勾配をもち神ノ川公園橋まで500mの高低差があります。
地形の関係で、一年中風が渦巻いて吹くので風巻尾根といいます。
神奈川県
 
神ノ川公園橋到着。フーッ。
(風巻の頭からは黙々と下ってきたので写真が一枚もありません。)
1
神ノ川公園橋到着。フーッ。
(風巻の頭からは黙々と下ってきたので写真が一枚もありません。)
袖平山、姫次・・・。多分。
袖平山、姫次・・・。多分。
うしろの山は鐘撞山(かねつきやま)です。
うしろの山は鐘撞山(かねつきやま)です。
駐車場に戻ってきました。
2
駐車場に戻ってきました。

感想

昨年の秋に日陰沢橋から檜洞丸をピストンしたんだけど、そのとき思ったのが檜洞丸・蛭ヶ岳・姫次を周回してみようかなって。ちょっと距離もあるんで、ヘタッテもいいように日が長くなってからにしようってことでうかがっていました。
今回はちょうど天候もよかったし Just in time だったかもしれない。秋や冬のようにくっきりとまでいかないけれど、青空が広がって富士山も一日おつきあいでした。(満足満足)
蛭ヶ岳の西側の登りと風巻尾根はやっぱりというか・・・タフな登山道でしたね。風巻尾根は三年ぶりなんだけどしばらくは使いたくないなって思ったりして。
といいつつも、コースはお勧め。また、行きたくなっちゃいそうです。

新緑は1300mぐらいまでかな。檜洞丸、蛭ヶ岳の山頂付近はまだでした。
ヤタ尾根のブナと熊笹の緑はいつ見ててもいいね。(ためいき)
今回は足早にしゃかしゃかって、とおり過ぎちゃった感じでもったいなかったな。
ちょっといいぞと思ったのが、原小屋平と姫次あたりのカラマツ。深い色あいの新緑はよかった。(一見の価値ありです)

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:909人

コメント

お疲れさまです(^-^)
TODAYさん
こんばんわ。
このルートを逆まわりしたことがありますが
なかなかのタフコースだったのを思い出し
ました。新緑とブナが気持ち良さげです。
丹沢の良いシーズンですね。
楽しませていただきました(^○^)
2014/5/12 23:56
Re: お疲れさまです(^-^)
yonoshiko さん
コメありがとうです。
やはり、この時期は新緑ですね。
とくに今回はカラっとして気持ちがよくて
何度のびをしたことか・・・・。
(これだから、山歩きはやめられないですね)

 
2014/5/13 23:36
ロングですね!
TODAYさん、お疲れ様です。

中々タフなコースですね。新緑と気候で、いい気分になりますね!
次は、シロヤシオの時期でしょうかね!(それでは、すぐですね!)
2014/5/14 22:45
Re: ロングですね!
Nafさん こんばんは。
訪問ありがとうです。
そうですね。シロヤシオ・・・。
今年は6月初旬かな。
ちょっと、例年より遅い気がするんだけど、どうなんだろう。
初夏手前まで・・もう少し・・楽しませてもらおうかなってね。
 
 
2014/5/14 23:23
お疲れ様
TODAYさん
こんばんわ。 初めまして
このルート行ってみたいな〜 確かに陽が長い GWあたりが狙い目ですね
来年検討します。
2014/5/17 20:10
Re: お疲れ様
mmr-kn さん  コメありがとうです。
せっかくのコメ気が付きませんでした。
どうもどうもです。 <(_ _)>
>来年検討します。
是非です。 いいコースですよ。
 
 
2014/5/23 7:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
神ノ川ヒュッテ〜檜洞丸〜蛭ヶ岳周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら