ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 445636
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

念願の比良縦走(権現山〜蓬莱山〜武奈ヶ岳〜蛇谷ヶ峰)

2014年05月10日(土) 〜 2014年05月11日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
30:38
距離
39.7km
登り
2,808m
下り
2,715m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【1日目】
和邇駅7:32〜栗原7:44〜霊仙山口8:45〜権現山9:50〜小女郎峠10:50〜蓬莱山11:25〜打見山11:50〜木戸峠12:35〜葛川越13:20〜烏戸山〜荒川峠14:15〜南比良峠14:30〜金糞峠15:20〜八雲ヶ原16:05(幕営)
【2日目】
八雲ヶ原6:25〜コヤマノ分岐7:05〜武奈ヶ岳7:20〜細川越8:10〜釣瓶岳8:30〜イクワタ峠9:10〜地蔵山〜地蔵峠10:10〜横谷峠10:30〜須川峠11:10〜蛇谷ヶ峰12:10〜グリーンパーク想い出の森(朽木温泉)14:30
天候 両日とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR和邇駅より栗原行きバスに乗車(260円、IC可)
くつきてんくう温泉から無料シャトルバスで朽木学校前へ、そこからJR安曇川駅行きのバスに乗車(740円、IC不可)
コース状況/
危険箇所等
縦走路全般を通して危険な箇所はなし。

栗原〜権現山〜蓬莱山までは登山道もしっかり整備されていて迷うことはありません。

蓬莱山〜打見山間はスキー場なのでどこを歩いたらいいのやらで戸惑いますが、どこでもいいと思います(笑)

打見山〜八雲ヶ原までも特に問題はありませんが、唯一比良岳周辺で踏み跡が不明瞭で赤テープをしっかり追う必要があります(僕は少しルートロスしました)

八雲ヶ原〜イクワタ峠間も特に問題なし。

笹峠〜横谷峠間が少々問題あり。踏み跡が不明瞭なのと林道がたくさんあるので迷いやすいです。事前に迷いやすいポイントだと分かっていても迷いました(笑)地図と地形をしっかり確認して進みましょう。どうやら林業の方の赤いリボンの印が違う尾根の方に誘い込むようです。

横谷峠〜蛇谷ヶ峰も特に問題なし。

蛇谷ヶ峰〜くつきてんくう間は階段地獄にご注意を(笑)
ここからバスに乗ります。
2014年05月10日 07:07撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 7:07
ここからバスに乗ります。
栗原下車。集落ですね〜。
2014年05月10日 07:49撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 7:49
栗原下車。集落ですね〜。
舗装路をしばらく歩くと登山口。登山届もこちらに。
2014年05月10日 08:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 8:33
舗装路をしばらく歩くと登山口。登山届もこちらに。
いざ行って来ます!
2014年05月10日 08:45撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/10 8:45
いざ行って来ます!
序盤は植林地帯。
2014年05月10日 09:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 9:00
序盤は植林地帯。
地図上ではこの辺りがズコノバン。
2014年05月10日 09:14撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 9:14
地図上ではこの辺りがズコノバン。
山頂手前で振り返ると絶景!
2014年05月10日 09:51撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/10 9:51
山頂手前で振り返ると絶景!
最初のピーク権現山。ここまでは全然余裕。
2014年05月10日 09:52撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 9:52
最初のピーク権現山。ここまでは全然余裕。
ホッケ山。稜線に出ると風が強かったです。
2014年05月10日 10:27撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 10:27
ホッケ山。稜線に出ると風が強かったです。
振り返って権現山。
2014年05月10日 10:27撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 10:27
振り返って権現山。
気持ちのいい尾根道。
2014年05月10日 10:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 10:37
気持ちのいい尾根道。
小女郎峠。
2014年05月10日 10:49撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 10:49
小女郎峠。
せっかくなのでザックをデポして小女郎池。
2014年05月10日 10:52撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/10 10:52
せっかくなのでザックをデポして小女郎池。
ほんと気持ちのいい尾根道だ(風が無ければw)
2014年05月10日 11:05撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/10 11:05
ほんと気持ちのいい尾根道だ(風が無ければw)
MTBライダー。山の遊びも色々だね。
2014年05月10日 11:27撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/10 11:27
MTBライダー。山の遊びも色々だね。
蓬莱山着!
2014年05月10日 11:27撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 11:27
蓬莱山着!
写真では気持ちのいい天気に見えますが、猛烈な風が吹いております(^-^;
2014年05月10日 11:28撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/10 11:28
写真では気持ちのいい天気に見えますが、猛烈な風が吹いております(^-^;
人工物満載!どこ歩けばいいの?笑
2014年05月10日 11:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 11:32
人工物満載!どこ歩けばいいの?笑
せっかくなのでリフト横を歩いてみました(リフトは強風で度々ストップ)
2014年05月10日 11:47撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/10 11:47
せっかくなのでリフト横を歩いてみました(リフトは強風で度々ストップ)
打見山山頂!
2014年05月10日 11:50撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/10 11:50
打見山山頂!
琵琶湖バレー敷地内の端っこに看板発見。どうやらこれが登山道らしい。
2014年05月10日 11:55撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 11:55
琵琶湖バレー敷地内の端っこに看板発見。どうやらこれが登山道らしい。
登山道と思いきやゲレンデやん。あってるのこれ?と少し不安に(^-^;
2014年05月10日 12:02撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 12:02
登山道と思いきやゲレンデやん。あってるのこれ?と少し不安に(^-^;
ありました道標。ホッ。
2014年05月10日 12:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 12:06
ありました道標。ホッ。
お昼時なので風のないところでラーメン。
2014年05月10日 12:17撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/10 12:17
お昼時なので風のないところでラーメン。
木戸峠。
2014年05月10日 12:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 12:36
木戸峠。
ここもいい感じの登山道。だが徐々に体力低下(^-^;
2014年05月10日 12:39撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/10 12:39
ここもいい感じの登山道。だが徐々に体力低下(^-^;
2014年05月10日 13:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 13:00
山頂ではないと思うんだけんど比良岳の看板。
2014年05月10日 13:10撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 13:10
山頂ではないと思うんだけんど比良岳の看板。
親切に「大岩」って書いてる大岩。
2014年05月10日 13:12撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/10 13:12
親切に「大岩」って書いてる大岩。
葛川越。このあたりから疲れがピークを迎えてきました。
2014年05月10日 13:21撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 13:21
葛川越。このあたりから疲れがピークを迎えてきました。
烏谷山への登り返しがきつかった!(/_;)
2014年05月10日 13:27撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 13:27
烏谷山への登り返しがきつかった!(/_;)
なんとか登り切って振り返るとさっきまでいた蓬莱山が。ずいぶん歩いたもんだ。
2014年05月10日 13:38撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/10 13:38
なんとか登り切って振り返るとさっきまでいた蓬莱山が。ずいぶん歩いたもんだ。
烏谷山。
2014年05月10日 13:46撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 13:46
烏谷山。
烏谷山を少し進んだところにちょうど一張り分のテントスペースが(笑)
2014年05月10日 14:12撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 14:12
烏谷山を少し進んだところにちょうど一張り分のテントスペースが(笑)
荒川峠。
2014年05月10日 14:16撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 14:16
荒川峠。
南比良峠。疲れが半端なかったのでここでアミノバイタルをチャージ。
2014年05月10日 14:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 14:33
南比良峠。疲れが半端なかったのでここでアミノバイタルをチャージ。
シャクナゲのお祭り騒ぎでした。
2014年05月10日 15:17撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/10 15:17
シャクナゲのお祭り騒ぎでした。
ようやくいつもの金糞峠!あと少し!!
けどめっちゃ風強い!
2014年05月10日 15:23撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 15:23
ようやくいつもの金糞峠!あと少し!!
けどめっちゃ風強い!
広重の絵がなくなってる!
2014年05月10日 15:24撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 15:24
広重の絵がなくなってる!
予定では縦走路で北比良峠に出て八雲ヶ原でしたが。体力の限界を感じ沢ルートで八雲へ。
2014年05月10日 15:40撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 15:40
予定では縦走路で北比良峠に出て八雲ヶ原でしたが。体力の限界を感じ沢ルートで八雲へ。
来るたびに橋が新しくなっておる。整備されてる方に感謝です。
2014年05月10日 15:57撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 15:57
来るたびに橋が新しくなっておる。整備されてる方に感謝です。
着いた!!八雲ヶ原!!
2014年05月10日 16:07撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/10 16:07
着いた!!八雲ヶ原!!
ビフォー
2014年05月10日 16:13撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 16:13
ビフォー
アフター(本日のお宿)
2014年05月10日 16:38撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/10 16:38
アフター(本日のお宿)
おニューのエアマット。いい感じ♪
2014年05月10日 16:43撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/10 16:43
おニューのエアマット。いい感じ♪
とりあえず飲む!
2014年05月10日 16:53撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/10 16:53
とりあえず飲む!
こちらもおニューのフライパンでステーキハムをジュージュー♪
2014年05月10日 17:19撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/10 17:19
こちらもおニューのフライパンでステーキハムをジュージュー♪
今夜のディナーはハヤシライスのステーキハム乗せ!
2014年05月10日 17:22撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/10 17:22
今夜のディナーはハヤシライスのステーキハム乗せ!
食後少し散歩。そしてこの後仮眠のはずが朝まで熟睡(笑)
2014年05月10日 17:53撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 17:53
食後少し散歩。そしてこの後仮眠のはずが朝まで熟睡(笑)
朝はパンも焼けちゃう。フライパン最高!笑
2014年05月11日 05:14撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/11 5:14
朝はパンも焼けちゃう。フライパン最高!笑
2日目は風もなく清々しい朝。
2014年05月11日 05:22撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/11 5:22
2日目は風もなく清々しい朝。
2日目出発!
2014年05月11日 06:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/11 6:33
2日目出発!
コヤマノ分岐。
2014年05月11日 07:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 7:06
コヤマノ分岐。
このブナ林はほんと気持ちいい。
2014年05月11日 07:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/11 7:06
このブナ林はほんと気持ちいい。
山頂へのウィニングロード。
2014年05月11日 07:20撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/11 7:20
山頂へのウィニングロード。
西南陵方面。
2014年05月11日 07:20撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/11 7:20
西南陵方面。
今行程最高峰の武奈ヶ岳山頂!
2014年05月11日 07:22撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/11 7:22
今行程最高峰の武奈ヶ岳山頂!
昨日と打って変わって風もなく暑くなりそうだ。
2014年05月11日 07:25撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/11 7:25
昨日と打って変わって風もなく暑くなりそうだ。
いざ蛇谷ヶ峰目指して北陵を進みます。
2014年05月11日 07:47撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/11 7:47
いざ蛇谷ヶ峰目指して北陵を進みます。
細川越。
2014年05月11日 08:10撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 8:10
細川越。
釣瓶岳手前の急坂。昨日の疲れが残ってるのか足が進みません(^-^;
2014年05月11日 08:27撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 8:27
釣瓶岳手前の急坂。昨日の疲れが残ってるのか足が進みません(^-^;
何とか釣瓶岳。
2014年05月11日 08:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/11 8:32
何とか釣瓶岳。
2014年05月11日 08:47撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 8:47
ここも気持ちよい稜線。のはずが足が痛くなり初め下りが苦痛。。。
2014年05月11日 08:57撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/11 8:57
ここも気持ちよい稜線。のはずが足が痛くなり初め下りが苦痛。。。
蛇谷はまだ先・・・
2014年05月11日 08:57撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/11 8:57
蛇谷はまだ先・・・
イクワタ峠。
2014年05月11日 09:10撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 9:10
イクワタ峠。
振り返って釣瓶岳。
2014年05月11日 09:11撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/11 9:11
振り返って釣瓶岳。
笹峠。
2014年05月11日 09:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 9:33
笹峠。
地蔵山。
2014年05月11日 09:56撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 9:56
地蔵山。
地蔵峠。ここから先が踏み跡不明瞭で地図アプリを頼りに進む。
2014年05月11日 09:58撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 9:58
地蔵峠。ここから先が踏み跡不明瞭で地図アプリを頼りに進む。
林道が入り混じていて道なりに進むもなんか軌跡がずれ始める。ん?迷った??
2014年05月11日 10:08撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 10:08
林道が入り混じていて道なりに進むもなんか軌跡がずれ始める。ん?迷った??
この赤いリボンがどうやら惑わしてるようでう。先行してたグループの方も迷っておられたらしく、正しいルートを教えていただきました。ほんと助かった(^-^;
2014年05月11日 10:11撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/11 10:11
この赤いリボンがどうやら惑わしてるようでう。先行してたグループの方も迷っておられたらしく、正しいルートを教えていただきました。ほんと助かった(^-^;
若干ルートロスしながらも無事に横谷峠。
2014年05月11日 10:27撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 10:27
若干ルートロスしながらも無事に横谷峠。
荒谷峠。
2014年05月11日 10:58撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 10:58
荒谷峠。
須川峠。
2014年05月11日 11:09撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 11:09
須川峠。
このあたりはすっとこんな感じの雑木林で体の疲れ、足の痛さもありメンタルがやられ始める(^-^;
2014年05月11日 11:19撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 11:19
このあたりはすっとこんな感じの雑木林で体の疲れ、足の痛さもありメンタルがやられ始める(^-^;
蛇谷近くは気持ちいいルートだと思いますが、メンタルやられてるんで独り言ブツブツ言いながら嫌々歩いてました(笑)
2014年05月11日 11:43撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/11 11:43
蛇谷近くは気持ちいいルートだと思いますが、メンタルやられてるんで独り言ブツブツ言いながら嫌々歩いてました(笑)
噂の蛇谷への急坂。最後の気合いを入れて登る。
2014年05月11日 11:52撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 11:52
噂の蛇谷への急坂。最後の気合いを入れて登る。
やっと着いた!!蛇谷ヶ峰山頂!!
2014年05月11日 12:12撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/11 12:12
やっと着いた!!蛇谷ヶ峰山頂!!
展望最高!今まで歩いてきた甲斐があった!!縦走お疲れ!(とこの時までは歓喜に沸いてました)
2014年05月11日 12:12撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/11 12:12
展望最高!今まで歩いてきた甲斐があった!!縦走お疲れ!(とこの時までは歓喜に沸いてました)
しかし蛇谷にはとんでもない魔物が潜んでおりました。これでもかってくらいの階段地獄w
2014年05月11日 13:15撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/11 13:15
しかし蛇谷にはとんでもない魔物が潜んでおりました。これでもかってくらいの階段地獄w
重装備での階段はきつい!こんな平坦な木道でも足が痛くて苦痛!
2014年05月11日 13:45撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 13:45
重装備での階段はきつい!こんな平坦な木道でも足が痛くて苦痛!
行く手を阻む魔物たち。
2014年05月11日 13:46撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/11 13:46
行く手を阻む魔物たち。
でもそんな中にでもオアシス発見!
2014年05月11日 13:57撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/11 13:57
でもそんな中にでもオアシス発見!
足の痛さをこらえて何とか下山。ほんとうにお疲れ!!
2014年05月11日 14:19撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 14:19
足の痛さをこらえて何とか下山。ほんとうにお疲れ!!
あとは林道を下る。
2014年05月11日 14:19撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 14:19
あとは林道を下る。
バンガロー。
2014年05月11日 14:23撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 14:23
バンガロー。
そして感動のゴール!!
温泉!!温泉!!
2014年05月11日 14:31撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/11 14:31
そして感動のゴール!!
温泉!!温泉!!
とりあえず「コ、コーラください!」
2014年05月11日 14:39撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/11 14:39
とりあえず「コ、コーラください!」
汗を流してバスに揺られて安曇川駅。
2014年05月11日 16:04撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 16:04
汗を流してバスに揺られて安曇川駅。

感想

かねてより歩いてみたいルートでしたが、なかなか機会がなく今回ようやく実行することができました。
当初はGW前半で予定を立ててたのが雨で順延。結果こっちの日程の方が人も少なく(テント場、温泉)よかったのかも。

前日仕事を終わらせなんだかんだ準備してたら睡眠時間が3時間(^-^;
これがダメだったのかも。蓬莱山辺りまでは平気だったなのに、午後から疲れが出始めて足がなかなか進まなかった。
かつ今季初のテン泊。儒装備に体が慣れてない。おまけに夏のアルプス縦走を見越して余計なものを詰め込み歩荷トレも兼ねたのが間違いでした(笑)
それでもヘロヘロになりながらいつもの八雲に到着。夕食を済ませ一息ついたころに気が付いたんですが足がかなり痛い。これ明日大丈夫?このままここで下りちゃう?と考えてたら寝落ち。夕方6時くらいだったかな(^-^; 気が付いたら朝でした。寝すぎ! 星空の写真を撮ろうと三脚まで持ってきたのに結局使わずじまいでした。

一晩ぐっすり寝たら足の痛みもなく。これは行ける!と気持ちを鼓舞していざ2日目出発!
したものの、しょっぱなのスキー場跡の急坂がきつい。何度も登ってる道だけど考えたらテン泊装備で上がるのは初めて。いつもはデポして山頂ピストンしてたんだよな〜。
それでも慣れた道なのですんなり武奈ヶ岳山頂!
天気、展望ともに最高!ここで同じく縦走で八雲でテン泊されてた方と談笑。少し経ってから金糞でテン泊されてたグループの方もいらっしゃいました(後にこのグループの方が心の支えにw)

談笑もそこそこそれぞれが蛇谷ヶ峰目指して出発!
したのですが、歩き始めて下りで足の小指に痛みが。靴擦れ??
今まで沢山歩いてきたのに靴擦れなんて一度もない。しかも両足の小指。。。
なんでだろうと考えたら今回新しいインソールを入れてきたんだわ。これが足に合ってなかったんだな。
と思ったころはもう遅いです。下るたびに小指が痛い。縦走後半は痛みとの戦いでした。もうここで下山しちゃう?
最悪救助呼んじゃう?とメンタルもやられ始める(^-^;
でもここで辞めたらみんなにヘタレ!って言われるのが目に見えてるので頑張って歩いた!
そんなメンタルとも戦いながら、噂の道迷いポイントへ。地図をしっかり見、赤テープもちゃんと追ってきたはずなのに様子が変。
スマホのGPSの軌跡もルートからずれてきた。「ま、迷った?・・・汗」
正規ルートを探してると山頂でご一緒だったグループの方を発見!どうやらこの方も同じようにルートロスをされてた模様。「あっちの尾根っぽいよ!」と正規ルートを教えていただきました。ほんと助かった。武奈ヶ岳から北はほとんど登山者がおらず、体力&メンタル崩壊寸前の僕にはポイントごとにこのグループの方とお会いできたのがほんと心の支えになりました(笑)

そんなこんなで何とか蛇谷ヶ峰に到着!いや〜つらかった!長かった!
よくやった!自分おつかれ!と労を労いつつ昼飯食べて、さくっと降りてお風呂入って帰ろうとウキウキしながら下山開始したのですが、今行程の核心部と言っても過言ではない蛇谷の魔物が容赦なく牙を剥くのでした。
そうそれは蛇谷名物の階段地獄。
小指の靴擦れの痛みもマックス。おまけに重装備での階段下りは膝にかなりの負担!
「だれがこんな階段作ってん!アホ!」とか大変失礼なことを思いつつ一段一段ゆっくり下りました。
ほんとうに申し訳ないです(^-^;

痛みと激闘を繰り広げながらなんとか温泉に到着。ここが本当のゴール!
本当によくやった!
今までの山歴で今回が一番のロングコース。しかもテン泊装備を背負ってこんな長い時間歩くのも初めて。
楽しい事なんて一つもなかったし、反省する点多々ありますが、いい経験&勉強になりました。
これからはウルトラライトパッキングの道に進みます(嘘)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2621人

コメント

すごい!
縦走おめでとうございます!靴擦れは大丈夫ですか。ご自愛下さい。
僕も蛇谷の階段には辟易した思い出があります。あのときは朽木からピストンだったのでnishimonさんの苦しさの比ではありませんが。
夏山が楽しみですね!( ^∀^)
2014/5/12 20:50
Re: すごい!
靴擦れはほんと参った(^-^;

縦走路ではさほどすごい距離ではないんだけどなんであんな体力消耗したんやろ?
夏までにもっと歩荷トレしたいと思います。
2014/5/13 6:08
来年は!
こんちは。
僕もテン泊装備揃えて来年には比良縦走したいので、レコ楽しく拝見しました。
いつもはなんてことない道もソロテン泊装備だとメンタルやられてしまう様子、とても参考になりました…笑
最後に階段お化けはきついですね。。。

お互いこれからも安全に良い山旅を☆
2014/5/13 7:58
Re: 来年は!
こんにちは。
sunnybluesさんなら全然問題ないと思いますよ(笑)僕がヘタレなだけ(^-^;
来年のレポ楽しみにしております。あ、道迷いは要注意です

お互い安全登山心掛けましょう☆
2014/5/13 17:19
比良縦走!
こんにちはー。
縦走お疲れ様でした paper

武奈とその周辺、というかこのコース。
テント背負って歩きたい!!(笑)

今年、信越トレイルの残っている部分を踏破する(予定)なので、次はこのトレイルだな。。。とひそかにほくそ笑んでいます
その時はお声掛けしますので、ウルトラライトを極めておいてくださいねcatface
2014/5/13 11:37
Re: 比良縦走!
さすがマニアック師匠(笑)
今回はたまたま体調がすぐれなかっただけなので次回は余裕ですよ
是非お待ちしております。

とりあえずフライパンやら三脚は置いて行きますね(笑)
2014/5/13 17:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [2日]
比良縦走 リトル比良から南比良
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら