西棚ノ沢↑-忘路峠↑ー畦ケ丸‐バン木ノ頭西尾根↓‐室久保川↓


- GPS
- 05:21
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 780m
- 下り
- 762m
コースタイム
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 5:21
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場前で溝にはまったトラクターみたいのをブルドーザーで 牽引しようとていて入れず(怒)。 的様周囲の林道スペースに駐車。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.48kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
ここのところ暑いので沢歩きを。
西棚ノ沢と、以前歩いた室久保川を結び、畦ヶ丸まで足をのばしました。
西棚ノ沢:ウォーターウォーキング2にも掲載されている絶好の沢歩き向きの沢です。
2つある5m滝の1つ目は、右の滝の水流内を直登。ぬめりがある上に水圧もありちょっとヒヤッとするが水をかぶりながら気合で登る。
他のレコにもある通り、水流左側の水のない段状のところをナナメに上がるのが楽そうです。
2つ目は水流左端の極小テラスが弱点とみて3mくらいまで登ったがそこから上の手掛かりが乏しそうでやめた。次に右側のクラックを使って3.5mくらいのところまで上がったがそこまでで、右の樹林斜面によじ登るのも、左の水流にトラバースするのも危険がありそうで結局降りて右岸から巻いた。
巻きも容易で、奇麗めな渓相、詰めもなく距離も短い、と楽しく歩ける沢だと思いました。
忘路峠ルート:以前来たときは野外活動センター、室久保川あたりの取りつきがよくわからなかった記憶がありますが、今回はすぐ見つかり、踏み跡も比較的明瞭でした。部分的に落ち葉が多いところがあり分かりにくいところも少しあります。狭いところが多いですが、崩壊しているところなどはありませんでした。
バン木ノ頭 西尾根ルート:下りに関しては取り付きはこれ以上ないくらい分かりやすく、踏み跡もVRにしては非常に明瞭です。尾根の分岐だけは注意というところでしょうか。ただ下の方で杉林に入ると踏み跡がちょっとよくわからなくなります。
逆に室久保川方面からの取りつきはすこし分かりにくそうです。野外活動センターよりわずかに下流で分かれている沢の周囲が取りつきになるんでしょうか・
今日は他の登山者には全く会わず。
曇りで気温も意外と低め?なのもあってか暑さを感じることはあまりありませんでした。
まぁかなりの時間、水に足を突っ込んでいたので最後の方はさすがに足が冷えました。もっと暑かった方がWWした甲斐があったかとも思いましたが、ちょうど良い具合で歩けました。
写真はカメラのレンズが濡れて微妙なのが多いです。
あと、ヒルに全く出会わなかったのは良かったです。
西棚ノ沢については、2021年のkamogさんのレコードを参考にさせていただきました。ありがとうございました。林道より上流まで遡行されています。
0530073013301530
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
先週末にモロクボ沢ノ頭〜城ヶ尾峠を歩いたとき、途中の鞍部に沢から続いている明瞭な踏み跡とピンクテープを見つけ、帰宅してからヤマレコで調べて「忘路峠」という名前だと知りました。
そして、みんなの足跡で調べてこの山行記録を見つけました。
私も今年の夏に西棚ノ沢を歩きまして、その事前調査の時に野外活動センター跡から甲相国境尾根へ続くみんなの足跡があることを知り、西棚ノ沢だけだと物足りないので畦ヶ丸まで行こうか考えたのですが、午後の雷雨を恐れて止めたことを思い出しました。
なるほど、野外活動センター跡から忘路峠へ登れるのですね。写真No.30からすると野外活動センターがあった頃はちゃんとしたハイキングコースだったのかもしれませんね。
参考になりました。ありがとうございます。
今回のこのコースは登山詳細図にも掲載されており、現在ではそれなりに歩く人のいる道のようです。もともと一般登山道だったのかどうかは定かではありませんが・・・
あとから調べたら室久保川は上流まで歩ける(ノマド沢)ようなので今度はそっちに行ってみたいと思いました。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する