記録ID: 4459305
全員に公開
ハイキング
甲信越
小雨で涼しめの大菩薩嶺(裂石から時計回り)
2022年07月03日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:06
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,407m
- 下り
- 1,657m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 6:29
距離 16.5km
登り 1,409m
下り 1,676m
丸川峠への上りの途中でスマホが落ちてログが切れてます3
天候 | 曇りで正午から雨。夕方は雨が上がる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
04:32発 板橋ー07:22着 塩山 乗換4回 (赤羽・南浦和・西国分寺・高尾)1,980円 07:35塩山駅南口ー08:02大菩薩峠登山口(山梨交通バス)300円 ▼帰り 16:06発 大菩薩の湯ー16:30着 塩山駅南口(山梨交通バス)300円 17:20発 塩山ー20:13着 新板橋 乗換3回(高尾・笹塚・神保町) JR1,166+京王367+都営地下鉄0=1,533円 交通費合計:1,980+1,533+300*2=4,113円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
唐松尾根上部は、ガレ場の急坂が続きます。 すれ違いが多く発生する場所のため、浮石による転倒などに注意。 |
その他周辺情報 | 大菩薩の湯。 mont-bell会員割引あり(市外大人620円→520円) 食事処はコロナ禍で休業中 |
写真
感想
先週末から続く「梅雨明け10日」の猛暑の夏晴れも、この週末で一旦終了し、再び梅雨前線が南下するとの予報。ということで、この週末はなるべく山に行ったほうが良い、とは思ったものの、適当な行き先がなかなか思いつきません。
そんななか日曜は天気が下り坂、ということで行きなれた大菩薩に決定。
東京ではこの日も猛暑日が続いたようですが、大菩薩界隈は湿度こそ高かったものの、夏の暑さを感じることなく歩くことができました。
雷岩周辺では雨風で肌寒さを感じるほどでした。
眺望はなくても終始自然林の中を気持ちよく歩ける大菩薩。登山道の工程のボリュームも程よく、「ネタに困ったときに行く山」いう感じは拭えませんが、その良さを再確認するには十分な山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する