記録ID: 446164
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
鷹ノ巣山(奥多摩駅〜日原街道〜稲村岩尾根〜石尾根)
2014年05月11日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 1,704m
- 下り
- 1,705m
コースタイム
奥多摩駅9:24-10:01日原トンネル10:08-10:14登山道入り口10:14-10:40稲村岩10:44-11:33ヒルメシクイノタワ11:33-11:50鷹ノ巣山12:12-12:56六ツ石山分岐12:56-13:55登山道入り口13:55-14:20奥多摩駅
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
奥多摩14:41〜15:21青梅15:22〜西国分寺16:00頃 |
コース状況/ 危険箇所等 |
日原トンネルは歩道あり. 稲村岩尾根は急登,頂上直下に少量残雪あり.アイゼン不要. 石尾根は倒木あり.危険箇所なし. |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
ガイド地図 1
コンパス 1
保険証 1
飲料 1 2l
ティッシュ 1
バンドエイド 1
タオル 1
携帯電話 1
計画書 1
雨具 1
防寒着 1 ヴェロキラップ
非常食 1 スニッカーズ,柿の種
エマージェンシーシート 1
ザックカバー 1
充電器 1
食事 1 おにぎり2,魚肉ソーセージ1
|
---|
感想
今週も奥多摩へ.
富士登山競走の練習もそろそろということで,標高差1500m程度のコースを求めて...
去年は5月中は鴨沢ルートや武甲山かも行ったが,新たなルートを探した.
本当は,酉谷山とか天祖山とか行きたかったが,GW中に道迷いで救出という話もあり,人が少なく初めてのルートをUL装備で行くのはやめることにした.
今週は車もないし.ということで奥多摩駅発着で鷹ノ巣山とした.
石尾根を行き帰りどちらにするか迷ったが,急な稲村岩尾根を登りに設定するために反時計回りとした.
日原街道は登りも緩やかで普通に走れるのだが,やや長い.
日原トンネル内は涼しくて気持ちいい.
登山道入り口まで約9kmであった.
岩尾根の登りはやはりきつい!.
ここまでのランもあり早くも心拍数急上昇.稲村岩分岐あたりでもうへばってしまった.
尾根上は時間が遅いためか先週よりも人が多い印象であった.
山頂では先週と同様美しい富士山がお出迎えしてくれた.
石尾根の下りは意外と展望なし.水根山から奥多摩方面は基本的に尾根の北側か南側を巻いている.
人は少なく,下りで5組程度しかあわなかった.
登りは予定通りCTの約50%,下りは予定より早くCTの44%程度で降りてきた.
帰りに東日原からバスを使えることも考慮すると,登りは石尾根の方が適当かなと感じた.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:886人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する