ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4461644
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波

梅雨明け!庚申川本流

2022年07月02日(土) 〜 2022年07月03日(日)
 - 拍手
xx101 その他3人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
30:46
距離
21.5km
登り
1,870m
下り
1,871m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:40
休憩
0:00
合計
9:40
距離 8.2km 登り 939m 下り 424m
6:50
580
スタート地点
16:30
宿泊地
2日目
山行
5:11
休憩
0:53
合計
6:04
距離 13.3km 登り 931m 下り 1,439m
7:25
215
宿泊地
11:07
11:48
5
11:53
11:54
31
12:25
12:35
2
12:37
14
12:51
12:52
37
13:29
ゴール地点
天候 初日晴れのち曇り、二日目晴れ昼前から雷雨
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銀山平登山口へ駐車 駐車場
2022年07月02日 06:54撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/2 6:54
2022年07月02日 07:39撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/2 7:39
2022年07月02日 08:54撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/2 8:54
2022年07月02日 09:06撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/2 9:06
2022年07月02日 09:06撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/2 9:06
美しい
2022年07月02日 09:08撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
7/2 9:08
美しい
暑いので水線突破。
2022年07月02日 09:09撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
7/2 9:09
暑いので水線突破。
2022年07月02日 09:09撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/2 9:09
2022年07月02日 09:29撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/2 9:29
2022年07月02日 09:34撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/2 9:34
2022年07月02日 09:34撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/2 9:34
2022年07月02日 09:36撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/2 9:36
2022年07月02日 09:47撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/2 9:47
残置ロープ。使わず
2022年07月02日 09:48撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/2 9:48
残置ロープ。使わず
ぬめるのでヘツリ泳ぎ
2022年07月02日 09:56撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/2 9:56
ぬめるのでヘツリ泳ぎ
2022年07月02日 09:57撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/2 9:57
巨岩帯。この沢はこーゆーエリアが多い
2022年07月02日 10:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/2 10:00
巨岩帯。この沢はこーゆーエリアが多い
2022年07月02日 10:02撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
7/2 10:02
2022年07月02日 10:06撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/2 10:06
側壁から落ちる美しい滝
2022年07月02日 10:12撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
7/2 10:12
側壁から落ちる美しい滝
2022年07月02日 10:23撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/2 10:23
2022年07月02日 10:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/2 10:35
釣り師をパスするべく高巻き中
2022年07月02日 10:43撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
7/2 10:43
釣り師をパスするべく高巻き中
クリンソウ、らしいです
2022年07月02日 10:47撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/2 10:47
クリンソウ、らしいです
難しい右壁トラバース
2022年07月02日 11:01撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/2 11:01
難しい右壁トラバース
このトラバースは私以外は全員ドボンして引き上げた
2022年07月02日 11:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/2 11:16
このトラバースは私以外は全員ドボンして引き上げた
2022年07月02日 11:46撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/2 11:46
2022年07月02日 12:06撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/2 12:06
2022年07月02日 12:51撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/2 12:51
2022年07月02日 13:44撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/2 13:44
2022年07月02日 13:46撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/2 13:46
2022年07月02日 13:50撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/2 13:50
2022年07月02日 14:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/2 14:16
2022年07月02日 14:22撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/2 14:22
2022年07月02日 14:22撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/2 14:22
2022年07月02日 14:23撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/2 14:23
2022年07月02日 14:25撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/2 14:25
2022年07月02日 14:25撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/2 14:25
巻いた
2022年07月02日 14:26撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/2 14:26
巻いた
2022年07月02日 14:44撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/2 14:44
2022年07月02日 14:46撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/2 14:46
2022年07月02日 14:49撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/2 14:49
ごみ
2022年07月02日 15:05撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/2 15:05
ごみ
右壁の残置スリングを使ったラインでは登れず、滝下を横断して水流左を登る
2022年07月02日 15:13撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/2 15:13
右壁の残置スリングを使ったラインでは登れず、滝下を横断して水流左を登る
二俣で泊まったが、右俣入った先の方が好適地は多かった。
2022年07月03日 04:34撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/3 4:34
二俣で泊まったが、右俣入った先の方が好適地は多かった。
2022年07月03日 05:44撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/3 5:44
昨日出す暇無かったので初心者向けデモンストレーション?で竿を出す。20cmくらいの小ぶりなの釣れた。リリース。
2022年07月03日 07:46撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
7/3 7:46
昨日出す暇無かったので初心者向けデモンストレーション?で竿を出す。20cmくらいの小ぶりなの釣れた。リリース。
2022年07月03日 07:54撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
7/3 7:54
2022年07月03日 07:56撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/3 7:56
2022年07月03日 08:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/3 8:16
2022年07月03日 08:25撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/3 8:25
2022年07月03日 08:50撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/3 8:50
2022年07月03日 08:50撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/3 8:50
2022年07月03日 08:56撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/3 8:56
脱渓ポイントから小一時間かかる
2022年07月03日 10:49撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
7/3 10:49
脱渓ポイントから小一時間かかる
どっしゃ降りで雨宿りするも止む気配なく、諦めて歩き出す。
2022年07月03日 11:23撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/3 11:23
どっしゃ降りで雨宿りするも止む気配なく、諦めて歩き出す。
登山道は川になってた
2022年07月03日 11:48撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/3 11:48
登山道は川になってた
撥水カッパだったので完全浸水(一の鳥居)
2022年07月03日 12:09撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/3 12:09
撥水カッパだったので完全浸水(一の鳥居)
2022年07月03日 12:13撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/3 12:13
庚申七滝の見物。おそらく増水してるが登れそうに見える
2022年07月03日 12:13撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
7/3 12:13
庚申七滝の見物。おそらく増水してるが登れそうに見える
2022年07月03日 12:29撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/3 12:29
笹ミキってこんな字書くんだ。ちなみに古い遡行図には笹向沢と書かれてあったがどっちが正しい?美しい木は当て字っぽい
2022年07月03日 12:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/3 12:35
笹ミキってこんな字書くんだ。ちなみに古い遡行図には笹向沢と書かれてあったがどっちが正しい?美しい木は当て字っぽい
みんみん
2022年07月03日 16:43撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3
7/3 16:43
みんみん
ギョウザ三兄弟(左から揚げ、焼き、水)
2022年07月03日 16:45撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/3 16:45
ギョウザ三兄弟(左から揚げ、焼き、水)
撮影機器:

装備

MYアイテム
xx101
重量:-kg

感想

登山口の駐車場に車を止めてすぐ先のゲート手前から本流に向かって適当に下降し入渓。
すぐに二段堰堤にぶち当たる。一段目は左から登れたが2段目はシャワーを突破しないと登れなさそうなのであきらめて戻って右岸から大きく高巻き。トレースは薄い。

ダム上からはしごを使って水流へ戻る。
ゴルジュをひたすら進むと坑夫滝。
これは登れそうだったのでロープを引いて淵を泳ぎ、水流右の壁に取りついて登る。
のっけから楽しい。
そのあとも水に入るゴルジュが続く。
10m滝は淵から取付くのが難しそうだったので巻く。
天気も良く水が美しいゴルジュが続く。

笹ミキ沢の出合を過ぎると巨岩帯となるもすぐにふたたびゴルジュ。
水面沢手前の滝は私以外はへつりに失敗して落水。
だが泳いでも寒くない、いいシーズン。

水面沢の出合付近はピンクテープが貼られまくっており、どうやら釣り師はここから入渓するみたいだ。
ここからは渓相が変わって巨岩ゴーロ。
しかも新しい足跡があるなと思ったらほどなく釣り師に追いつく→気まずく抜く〜のムーブが3回ほど。
最後に抜いたグループは泊まり装備だったので彼らとバッティングしないように二俣を目指す。
でもこの辺のテンバ、けっこう好物件多かったんよなぁ…。

笹ミオ沢を越えたゴルジュ帯では魚影が濃くなってきて竿を出そうとするとSさんに「テンバまで行ってから釣りに来れば」
と言われしぶしぶ進んだがこの先に2段10mの後半一番の大物滝が出てきたのでけっきょく釣りに行けず(笑)
二段滝は一段目に残置スリングがぶら下がる右壁を触ってみるもまぁまぁ立ってて難しそうなので断念。
代わりにロープを引いて滝下を横断して左壁側に泳ぎ着いて水流を登る、これは会心ムーブ。
2段目もシャワーを登る。
こんな時間なのに(15時過ぎ)びっちゃびちゃだが寒いというよりは清々しい。

ほどなく目指す二俣に到着。
左岸に適地があったのでここで終了。
テンバ製造から焚き火作成まで自分でやらなあかんかったため、日ができたころには釣りに行く気分ではなくなっていた。
さ、飲むぞ飲むぞ。
Sさんのカレーと持ち上げたビールで宴会。
そういえば今回は泊まり沢デビュー1名と2回目1名がいたけど焚き火満喫できたようです。
久々に焚き火脇で就寝。

2日目
明け方寒くて目が覚める…もう明るい。
まぁもう先は長くないので急ぐ必要もなかろう、ということでぼちぼち準備。
朝飯は関西風肉うどん。
残念なことにここから30分以内に二俣より好適地がたくさん。もちっと粘るべきだったか…
引き続き魚影があるので竿を出してみる。けっこうあっさり釣れたがもう食ってる暇もないので
(ポリシーに反するが)リリース。
右に詰めた方が帰りが近くなるってことで水のない枝沢を詰め少し笹藪を漕ぐと簡単に登山道へ出た。


装備を解除してるとゴロゴロ音が…残念ながら庚申山荘到着前に土砂降り。
しばらく山荘で雨宿りするも止む気配なく、あきらめてずぶ濡れとなって下山。
まぁ登山口すぐに温泉があったのでそれはよかった。




7/2
登山口6:50〜入渓〜笹ミキ沢10:20〜11:20水面沢11:50〜笹ミオ沢14:50〜二俣(C1)16:30
7/3 C1 7:25〜10:00登山道10:10〜11:05庚申山荘11:45〜12:30庚申七滝〜笹ミキ橋12:50〜登山口13:30


ちなみに遡行グレードは3級と聞いていたが、このコンディションだと2級くらいかなぁ…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:440人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら