ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 446197
全員に公開
ハイキング
東海

恵那山 前宮ルート

2014年05月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
noranekonao その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:42
距離
12.2km
登り
686m
下り
1,747m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:40登山口〜9:40五合目〜11:15十三合目〜12:30十六合目〜14:00避難小屋
14:30避難小屋より下山〜18:00登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険個所はない・・・
行程距離も6.7キロと長くはないけど標高差1300mは、かなりの歩き応え有り
上部は残雪も有り踏み抜きに注意

最初は黒井沢ルートの予定でした。ゲートは4月いっぱい閉鎖と書いてありましたが
5月中頃まで閉鎖との事で急遽、前宮ルートに変更した次第です
登山口前・・いきなり橋が落ちている ><
2014年05月11日 07:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/11 7:48
登山口前・・いきなり橋が落ちている ><
さてここから ^^
2014年05月11日 07:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/11 7:49
さてここから ^^
最初は緩やかに登りです
2014年05月12日 12:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/12 12:01
最初は緩やかに登りです
2014年05月11日 08:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/11 8:09
少し歩くと五合目・え!?もう半分来たのかな
2014年05月11日 08:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/11 8:45
少し歩くと五合目・え!?もう半分来たのかな
崩落してる
2014年05月12日 12:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/12 12:01
崩落してる
山の光景を楽しみながら^^
2014年05月11日 08:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/11 8:52
山の光景を楽しみながら^^
花が・・名前は何だろう?
2014年05月12日 12:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/12 12:01
花が・・名前は何だろう?
ちょっと急登になってきました
2014年05月12日 12:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/12 12:02
ちょっと急登になってきました
こんな株もみられました
2014年05月12日 12:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/12 12:02
こんな株もみられました
クロモジの花かな^^?
2014年05月11日 09:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/11 9:47
クロモジの花かな^^?
頑張って登る後ろ姿・
2014年05月12日 12:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/12 12:02
頑張って登る後ろ姿・
アカヤシオが咲いてるなんて驚き〜〜
2014年05月11日 09:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
5/11 9:52
アカヤシオが咲いてるなんて驚き〜〜
2014年05月12日 12:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/12 12:02
枯大桧とアカヤシオ
立派に見えましたよ・綺麗だし
2014年05月12日 12:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
5/12 12:02
枯大桧とアカヤシオ
立派に見えましたよ・綺麗だし
2014年05月11日 09:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
5/11 9:56
2014年05月11日 09:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/11 9:56
大好きな飛行機雲! 青空を貫く光景が好き
2014年05月11日 10:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/11 10:08
大好きな飛行機雲! 青空を貫く光景が好き
なぜか青色テントが @@
2014年05月11日 10:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/11 10:12
なぜか青色テントが @@
2014年05月12日 12:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/12 12:03
んん〜〜〜快晴☆
2014年05月12日 12:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/12 12:03
んん〜〜〜快晴☆
2014年05月11日 10:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/11 10:25
2014年05月12日 12:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/12 12:10
バイカオウレン
可愛く咲き誇ってます(*^^*)
2014年05月11日 10:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
5/11 10:40
バイカオウレン
可愛く咲き誇ってます(*^^*)
2014年05月12日 12:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/12 12:03
2014年05月11日 10:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/11 10:56
御嶽かな?
2014年05月11日 11:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/11 11:04
御嶽かな?
こんな看板がいっぱい!
2014年05月11日 11:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/11 11:15
こんな看板がいっぱい!
2014年05月11日 11:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/11 11:17
空峠から 空を見て
2014年05月11日 11:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/11 11:18
空峠から 空を見て
2014年05月11日 11:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/11 11:23
十三合目??? ここの七不思議ですね
2014年05月11日 11:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/11 11:24
十三合目??? ここの七不思議ですね
物見の杉
2014年05月11日 11:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/11 11:28
物見の杉
ならば、物見の杉から眺望を楽しもう♪
乗鞍・御嶽かな・・
2014年05月11日 11:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
5/11 11:28
ならば、物見の杉から眺望を楽しもう♪
乗鞍・御嶽かな・・
2014年05月12日 12:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/12 12:04
2014年05月12日 12:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/12 12:04
2014年05月11日 11:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/11 11:38
行者越・・・行者さん達がこんな姿で越えていった?
2014年05月12日 12:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/12 12:04
行者越・・・行者さん達がこんな姿で越えていった?
2014年05月11日 11:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/11 11:41
2014年05月11日 11:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/11 11:43
2014年05月12日 12:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/12 12:04
あら??? 残雪が・・・
2014年05月11日 12:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/11 12:14
あら??? 残雪が・・・
なんか高度が上がってきた感じ
2014年05月11日 12:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/11 12:24
なんか高度が上がってきた感じ
光景も変わってきた
2014年05月11日 12:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/11 12:25
光景も変わってきた
2014年05月11日 12:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/11 12:25
さっきの残雪で喜んでいたら
本格的に雪道になってきた
2014年05月12日 12:05撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/12 12:05
さっきの残雪で喜んでいたら
本格的に雪道になってきた
十六合目・・・・いったい何合目まで続く?
2014年05月11日 12:32撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/11 12:32
十六合目・・・・いったい何合目まで続く?
やっとスマホのアプリの圏内に入ってきました
これで目安が出来た 
2014年05月11日 12:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/11 12:41
やっとスマホのアプリの圏内に入ってきました
これで目安が出来た 
踏み抜きに注意して歩きます
2014年05月12日 12:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/12 12:06
踏み抜きに注意して歩きます
青空と雪が綺麗です
2014年05月12日 12:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/12 12:06
青空と雪が綺麗です
社が・・あと少し!
2014年05月11日 13:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/11 13:25
社が・・あと少し!
2014年05月11日 13:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/11 13:34
2014年05月11日 13:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/11 13:38
2014年05月11日 13:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/11 13:41
下界では終わったショウジョウバカマもこれから開花やね^^
2014年05月11日 13:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/11 13:42
下界では終わったショウジョウバカマもこれから開花やね^^
2014年05月11日 13:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/11 13:42
2014年05月12日 12:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/12 12:06
2014年05月11日 13:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/11 13:59
避難小屋の岩まで来たわ^^
前回は雪・前々回は雨だった
3度目の正直でやっと岩の上に立つ事ができました
2014年05月12日 12:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/12 12:07
避難小屋の岩まで来たわ^^
前回は雪・前々回は雨だった
3度目の正直でやっと岩の上に立つ事ができました
2014年05月11日 14:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/11 14:13
岩よりアルプス眺めて大満足の私(*^^*)


2014年05月11日 14:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
5/11 14:14
岩よりアルプス眺めて大満足の私(*^^*)


2014年05月11日 14:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
5/11 14:14
苦労して登ってきた彼女に笑顔が・・・
満足感たっぷりって感じで私も嬉しいナ♪
2014年05月11日 14:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
5/11 14:14
苦労して登ってきた彼女に笑顔が・・・
満足感たっぷりって感じで私も嬉しいナ♪
時間も限界!
30分の休憩後、下山開始です
2014年05月11日 14:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/11 14:34
時間も限界!
30分の休憩後、下山開始です
2014年05月11日 15:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/11 15:08
何とか日が落ちる前の登山口にたどり着かないと・・・足が早まります
2014年05月11日 13:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/11 13:33
何とか日が落ちる前の登山口にたどり着かないと・・・足が早まります
急げ〜〜〜
2014年05月11日 15:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/11 15:36
急げ〜〜〜
後ろ振り返って1枚!
2014年05月11日 15:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/11 15:59
後ろ振り返って1枚!
ふ〜〜〜
2014年05月11日 18:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/11 18:07
ふ〜〜〜
何とか明るいウチに登山口です
2014年05月11日 18:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/11 18:07
何とか明るいウチに登山口です
マムシグサにお別れして帰ります〜
疲れたけど気持ち良い日だった
2014年05月12日 12:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
5/12 12:08
マムシグサにお別れして帰ります〜
疲れたけど気持ち良い日だった
撮影機器:

感想

今回は1人歩きの多いKUNIさん・里山歩きの多いFUKAちゃん(女性)3人です

当初は黒井沢ルートの予定でした。登山口ゲートは4月いっぱい閉鎖と書いて有りましたが5月中頃まで閉鎖!と鍵がかかってました
神坂峠に行くには時間も遅いので
標高差1300m・コースタイム登りが6時間の前宮ルートから行ける所まで行く事にしました。
登山道は手入れも行き届いていて地元の人に感謝です^^

先頭をKUNIさんに歩いてもらう事にしましたが
ソロ歩きの悪い癖! とっとこ先に歩いていってしまいますーー;
FUKAちゃんは急登の連続でかなり疲れたのか
途中で止まり何度も肩を上下させて呼吸してます

スマホのアプリが入る地点にきてからは 今ココだから、あと少しで平な場所になるから
あと1キロだよ、頑張ろう!
などと言って励ましながら避難小屋まで行きました

登りに6時間半かかって小屋が2時
あまりゆっくりしてる時間も無くて下山を急ぎました

下山もKUNIさんはとっとこ先に・・・
でもそこそこ急がないと日が暮れるからFUKAちゃんの様子を見ながら
私が前を歩き、日没寸前の6時に下山できました

FUKAちゃんの頑張りに拍手です ^0^

広河原から2回登った事がありますが
ルートを変えるとまた違った恵那山を肌で感じる事が出来て
良き日になりました(*^^*)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1660人

コメント

タケシマラン?
noranekonaoさん こんばんは

このルートは他のルートと異なり、歩きごたえがありそうですね。
ホンシャクナゲが咲くシーズンには登ったことがありましたが、アカヤシオがあることを知りませんでした。
8枚目の花は、「タケシマラン」ではないかと思われます。花の後にサクランボのような赤い実となるようです。
2014/5/13 1:11
alpsdakeさん
初めまして ^^ 
このルートは特別みたいです。すれ違う人に宮前ルートから来たと言うと驚かれましたから(笑) アカヤシオは一か所だけでしたが咲いていて驚きでした
お花の名前、タケシマランで間違いないみたいですね。教えていただいてありがとうございました。 まだ花の名には未熟者なのでありがたいです(*^^*)
2014/5/13 14:58
初めまして!
僕も去年の夏にこのルートを使って登頂しました。
山頂まですれ違った人2人!
自分は遭難してしまうんじゃないかと思ったほどです
たぶんかなりマイナーなルートなんでしょうね
19枚目(かな?)の写真の青いテントの中にはたぶんこのルートを管理してくださってる方の休憩所か道具置き場になっていたと思います。
このルートのところどころにはいろんな史跡があり、、どうやらその昔
修行僧の登頂ルートだったようです。
でも、このルート、眺望がイマイチだったです。
行けども行けども山林の中ばかりってかんじで
でも、100名山のひとつですからねえ
2014/5/14 23:27
junbaderさん、初めまして^^
このルート歩かれたのですね!?
やはりマイナーと言うか 人は敬遠するみたいですね、
山頂付近ですれ違った人達に前宮から来たと言ったらおどかれました^^;
残雪で途中で迷子になりそうでした
青いテント、そうだったのですね
中を覗いたら誰か出てくると怖いから敬遠して通過しました(笑)
眺望は広河原よりはマシだったです・・・あそこは笹だらけでしたから
コメントありがとうございました
今回は偶然に3人で歩きましたが
今月中に鈴鹿ソロ歩きしてきます(*^^*)
2014/5/15 17:30
おっと鈴鹿ですか
広河原の眺望もかなり悪いようですね
ここは黒井沢が一番メジャーみたいですね
近く鈴鹿に登られるのですね
僕も藤原、御池、御在所に登りましたがみな個性があって面白いです
ちなみに5月18日には鈴鹿の竜ヶ岳に登る予定です
こんな風貌のオッサンをみたら声かけて下さい
2014/5/15 20:44
竜ですか(^_^)
雪の時期に行きました
なだらかな風貌の山の姿は好きですよ
スマホのアプリのおかげで鈴鹿もなんとかソロで歩けるようになりました(^_-)-☆
朝明から釈迦〜猫〜水晶〜国見〜ハライドも周回しました
来週あたりに岩ヶ峰〜段木〜八風峠を歩いてきたいです

はい! 素敵な風貌のお兄さんを見かけたら声をかけてみますね(*^^*)
2014/5/16 23:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら