記録ID: 446220
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
八経ヶ岳
2014年05月11日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:22
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,217m
- 下り
- 1,206m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:18
距離 12.6km
登り 1,217m
下り 1,217m
10:24
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全ての行程で携帯電話(au)は圏外です。 |
写真
感想
なかなか歩きがいのある行程でした。
最初の取り付きは木の根と岩で登りにくいですが、他は整備された道で危険な箇所はないです。
帰りの迂回ルート(一の峠、北角)方面は細い斜面の笹道やガレ場や急斜面もあります。帰りに、物足りなかったと思う人はこちらへどうぞ。
あと
理源大師像にはベタベタさわらないように!触ると、弥山までの急登がきついです!もちろん
触らなくてもきついらしい(笑)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1140人
弥山の小屋の隣の2階建ての建物は、一回が発電施設、2階は給水タンクです。いろんな方によく聞かれます。僕も最初は冬にあそこまで雪が積もり避難小屋かな、と思いました。
給水タンクですか。あれが下から見えていたのですね。あんなにでかい施設があるとは思いませんでした。ありがとうございました!
近畿最高峰ですね。何か山行のきっかけがありましたか?
12時間の運転はハードですね。私なら登山口までたどり着けません(笑)
楽しい山行記録ありがとうございます!!
ありがとうございます!きっかけは100名山ですがもう一つ。いわゆる遭難本によく出てくるのです。釈迦岳等もっと奥に縦走した例ですが・。そんなんで一度は行ってみたいなと。行けない距離ではないし。ちなみに携帯は最初から不通でした。そういうデンジャーが人を引きつけるのかもしれませんね^^。
あぁ、理源大師像様はどこにおられるのでしょうか?
まだ、お会いしてないような。。
ありがとうございます!お会いしてない?
大師、弥山のふもとに座ってましたよ。今度会ったら、ぺたぺた触ってコンコン叩いて一緒に写真まで撮ってすいませんとmuddyが言ってたと、お伝えくださいませ(笑)。
一昨年、北海道へ行く途中に大台ケ原しか行ったことないですが、登山口までが遠かったのだけ印象に残ってます!
四国よりサイズがデカいから当然??!( ;∀;)
大峰山は弥山のこと?八経ヶ岳の方?知らな過ぎてすいません!('Д')
北海道遠征の途中に大台ケ原ですか。えらい寄り道したんですね^^。やたら山道を走りますよね。
僕もよく知らんのですが、大峰山は石鎚山みたいなもので、弥山や八経ヶ岳やもっと奥の釈迦ヶ岳とかもろもろの山系の総称だと思います。たぶん(笑)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する