ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 446900
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

残雪ラストの女峰へ!霧降高原〜日光駅

2014年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.3km
登り
1,254m
下り
2,055m

コースタイム

霧降高原 9:07 -> 小丸山展望台 09:24 -> 赤薙山 10:20-25 -> 奥社跡 11:06 -> 独標 12:14-23 -> 女峰山 13:35-14:02 -> 唐沢小屋 14:30 -> ルートミスで竜巻山超える 15:08-20 -> 黒岩 15:53-57 -> 行者堂 17:40下山 -> 二荒山神社 -> JR日光駅
天候 移動高気圧 東京25℃の初夏日
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東武日光 08:48(東武バス 720円)霧降高原 09:05着 09:07入山
コース状況/
危険箇所等
霧降高原〜小丸山展望台
スキー場跡地に整備された遊歩道の階段を登ること1445段。道中「そろそろ疲れてきたかな?」「おめでとうゴール到着!」等書かれたプレートにイラッときます。女峰山ゴールの方はここで自制心を失わないこと。

〜赤薙山 2010m
焼石金剛までは老若男女多くのハイカーで賑わっています。スキー場跡地は満開カタクリが群生していて、南東180°のパノラマ。その先コメツガ林に入ると残雪が出てきて、赤薙山頂まで踏跡バッチリです。地図上の巻道は倒木と悪雪に阻まれるため、山頂経由がお薦め。

〜奥社跡
雪:夏道=4:6。樹林帯の雪に陥没あり。明瞭なトレースを辿りました。起伏の激しい細尾根で好展望の岩峰あり。

奥社跡〜独標
雪:夏道=9:1。奥社跡から尾根は北北西へ反れ、下り出すとトレースは錯綜し不明瞭に。稜線の雪は波のような「うねり」があり、30cmから1.5mまで大小様々な雪庇を右往左往して超えながら進むイメージです。倒れたシャクナゲやコメツガの枝が頻繁に邪魔します。

独標〜女峰山
尾根がヤセ細るにつれてトレースがはっきりしてきます。森林限界を超えたところに約50°の急登部がありますが、多数の踏み抜きによって雪ステップが出来上がっており、フラットにそっと足を置けば問題なかったです(下りは滑落注意)。夏道も大分出てきました。

女峰山〜唐沢小屋
旺文社のコースタイム25分ですが、足元が脆いザレ場の下降あり。30分以上は見積もった方が良いかもしれません。樹林帯はまだ残雪豊富。

唐沢小屋〜黒岩
ここでうっかりルートミスしました…。地図上では「竜巻山」のピークを超える形で稜線通しに道がついていますが、実際には山頂直下の西斜面を巻いているようです。忠実に稜線を辿った先にあったのは藪、藪、藪そして竜巻山。あろうことか赤薙山〜男体山が迫力満点で望める大展望ピークで、愛用ピッケル置き忘れてきました(泣)。3分ほど北へ稜線を下れば再び登山道に合流します。コメツガ林の下り。

黒岩〜日光二荒山神社
最後は美しいカヤトの尾根へ。ルート目印は十分あり、南八ヶ岳山麓の遊歩道に似た雰囲気の疎林。残雪はありません。
カタクリがゲレンデで満開です
2014年05月11日 09:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/11 9:13
カタクリがゲレンデで満開です
ぎゃー(足の悲鳴)
2014年05月11日 09:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/11 9:16
ぎゃー(足の悲鳴)
おめでとうゴール到達!イラッ☆
2014年05月11日 09:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/11 9:24
おめでとうゴール到達!イラッ☆
赤薙山。立派な成層火山なのです
2014年05月11日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/11 9:46
赤薙山。立派な成層火山なのです
大佐飛と那須岳が重なってるみたい
2014年05月11日 09:51撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/11 9:51
大佐飛と那須岳が重なってるみたい
樹林に入る手前で振り返る
2014年05月11日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/11 9:56
樹林に入る手前で振り返る
静けさに包まれた赤薙山頂上
2014年05月11日 10:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/11 10:20
静けさに包まれた赤薙山頂上
女峰が見えます。ちょい遠すぎる…
2014年05月11日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/11 10:26
女峰が見えます。ちょい遠すぎる…
でもカチカチに雪締まってます
2014年05月11日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/11 10:33
でもカチカチに雪締まってます
やがて男体山が顔を出しました
2014年05月11日 10:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
5/11 10:40
やがて男体山が顔を出しました
小岩峰を楽しく超えます
2014年05月11日 10:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/11 10:42
小岩峰を楽しく超えます
幼木ブッシュを前にトレース錯綜
2014年05月11日 11:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/11 11:15
幼木ブッシュを前にトレース錯綜
徐々に残雪の「うねり」が高くなってきます
2014年05月11日 11:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/11 11:33
徐々に残雪の「うねり」が高くなってきます
女峰山。なかなか近づきません
2014年05月11日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
5/11 11:34
女峰山。なかなか近づきません
歩きやすい広尾根。ホッとしました
2014年05月11日 11:48撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/11 11:48
歩きやすい広尾根。ホッとしました
だがその先にあったものは…陥没穴
2014年05月11日 12:01撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/11 12:01
だがその先にあったものは…陥没穴
そして小さな雪庇超えの連続。ピッケルが無難です
2014年05月11日 12:01撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/11 12:01
そして小さな雪庇超えの連続。ピッケルが無難です
独標まで辿り着くと初めて出会う、会津駒ケ岳
2014年05月11日 12:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
5/11 12:14
独標まで辿り着くと初めて出会う、会津駒ケ岳
いよいよ女峰山本体へ
2014年05月11日 12:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/11 12:38
いよいよ女峰山本体へ
東北最高峰の燧ヶ岳も、女峰山頂よりは下
2014年05月11日 13:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
5/11 13:02
東北最高峰の燧ヶ岳も、女峰山頂よりは下
ひょっこり顔出す日光白根山
2014年05月11日 13:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/11 13:02
ひょっこり顔出す日光白根山
気合だー!空見上げる斜度。左側に落ちたら…
2014年05月11日 13:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/11 13:24
気合だー!空見上げる斜度。左側に落ちたら…
偽ピーク2つ目で現れた山頂。ここでバテました
2014年05月11日 13:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/11 13:29
偽ピーク2つ目で現れた山頂。ここでバテました
やったー
2014年05月11日 13:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
5/11 13:39
やったー
山頂は雲竜渓谷の上。ゾクゾクします
2014年05月11日 13:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
5/11 13:42
山頂は雲竜渓谷の上。ゾクゾクします
救助ヘリからのパノラマ…嘘です。山頂から
2014年05月11日 13:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/11 13:43
救助ヘリからのパノラマ…嘘です。山頂から
日光市内がよく見えます
2014年05月11日 13:44撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/11 13:44
日光市内がよく見えます
山頂には神社がありました
2014年05月11日 13:59撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/11 13:59
山頂には神社がありました
名残惜しい。このあと標高差1800mの下り
2014年05月11日 13:59撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/11 13:59
名残惜しい。このあと標高差1800mの下り
気持ち良さそうな下山。実際は腐り雪との苦闘
2014年05月11日 14:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/11 14:02
気持ち良さそうな下山。実際は腐り雪との苦闘
この状態で緩んでいます。膝が笑える
2014年05月11日 14:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/11 14:14
この状態で緩んでいます。膝が笑える
ガレ場の下り。ゆっくり進みます
2014年05月11日 14:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/11 14:16
ガレ場の下り。ゆっくり進みます
唐沢避難小屋。実家より立派で綺麗かも…
2014年05月11日 14:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/11 14:30
唐沢避難小屋。実家より立派で綺麗かも…
竜巻山ピーク。意図せず進んでしまいました
2014年05月11日 15:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/11 15:08
竜巻山ピーク。意図せず進んでしまいました
サプライズ。赤薙〜男体山がぐるり見渡せます
2014年05月11日 15:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
5/11 15:11
サプライズ。赤薙〜男体山がぐるり見渡せます
巻いて通過するには勿体ないかも
2014年05月11日 15:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/11 15:11
巻いて通過するには勿体ないかも
黒岩分岐から一里ヶ曽根
2014年05月11日 15:44撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/11 15:44
黒岩分岐から一里ヶ曽根
黒岩から南東に伸びる無名尾根。一際美しい
2014年05月11日 16:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/11 16:06
黒岩から南東に伸びる無名尾根。一際美しい
通称バカ尾根とは可哀想な名前です
2014年05月11日 16:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/11 16:07
通称バカ尾根とは可哀想な名前です
八風。ツェルト張って星を追いかけたい
2014年05月11日 16:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/11 16:08
八風。ツェルト張って星を追いかけたい
清里や美濃戸っぽい下りが長〜く続きます
2014年05月11日 16:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/11 16:13
清里や美濃戸っぽい下りが長〜く続きます
水場を過ぎたところ。高原情緒
2014年05月11日 16:41撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/11 16:41
水場を過ぎたところ。高原情緒
最後はお堂の裏側に出てきました
2014年05月11日 17:41撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/11 17:41
最後はお堂の裏側に出てきました
二荒山神社。歩き応え十分の一日でした
2014年05月11日 17:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/11 17:47
二荒山神社。歩き応え十分の一日でした
撮影機器:

感想

・歩く人の少ないロングコースなので、おそらく残雪期は個人差が大きいです。
・エスケープルートもないので、終日安定した晴天を選びましょう。
・無雪期が近づいていますが、梅雨入りが遅れると雪が残るかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1315人

コメント

お疲れ様です
お疲れ様です。山頂でお会いした方ですよね?
ピッケル大丈夫でしたか?自分も竜巻山で迷ってしまって……

山登りの3日前に買ったカメラを無くしてしまいました(泣)

山と高原地図だとホント道が分かりづらいですよね……
2014/5/15 10:09
Re: お疲れ様です
kazuki10194 様
当たりです… 日曜はホントお疲れさまでした!!
竜巻山に残っていました先行の迷走足跡を見て「もしや… 」と
予感してましたが、お互い無事に下りて何よりです

カメラ紛失は心底辛いですよね…心中お察しします。
竜巻山頂の約20m手前(そこにピッケル忘れました)から私は、
唐沢小屋方面にUターンして稜線伝いに登山道へ再合流したのですが、
コンデジらしきものは見当たりませんでした。すみません

当方実は残雪多量の想定で入山してまして、コメツガ幼木の藪こぎに
気が動転しました。流石にもう一度登り返す執念はないので、
好日山荘で買い直すことにします 笑

竜巻山、国土地理院 1/25,000 でも道が山頂通過していて謎です
http://goo.gl/QdTcVc
2014/5/16 1:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら