記録ID: 446900
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
残雪ラストの女峰へ!霧降高原〜日光駅
2014年05月11日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,254m
- 下り
- 2,055m
コースタイム
霧降高原 9:07 -> 小丸山展望台 09:24 -> 赤薙山 10:20-25 -> 奥社跡 11:06 -> 独標 12:14-23 -> 女峰山 13:35-14:02 -> 唐沢小屋 14:30 -> ルートミスで竜巻山超える 15:08-20 -> 黒岩 15:53-57 -> 行者堂 17:40下山 -> 二荒山神社 -> JR日光駅
天候 | 移動高気圧 東京25℃の初夏日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
霧降高原〜小丸山展望台 スキー場跡地に整備された遊歩道の階段を登ること1445段。道中「そろそろ疲れてきたかな?」「おめでとうゴール到着!」等書かれたプレートにイラッときます。女峰山ゴールの方はここで自制心を失わないこと。 〜赤薙山 2010m 焼石金剛までは老若男女多くのハイカーで賑わっています。スキー場跡地は満開カタクリが群生していて、南東180°のパノラマ。その先コメツガ林に入ると残雪が出てきて、赤薙山頂まで踏跡バッチリです。地図上の巻道は倒木と悪雪に阻まれるため、山頂経由がお薦め。 〜奥社跡 雪:夏道=4:6。樹林帯の雪に陥没あり。明瞭なトレースを辿りました。起伏の激しい細尾根で好展望の岩峰あり。 奥社跡〜独標 雪:夏道=9:1。奥社跡から尾根は北北西へ反れ、下り出すとトレースは錯綜し不明瞭に。稜線の雪は波のような「うねり」があり、30cmから1.5mまで大小様々な雪庇を右往左往して超えながら進むイメージです。倒れたシャクナゲやコメツガの枝が頻繁に邪魔します。 独標〜女峰山 尾根がヤセ細るにつれてトレースがはっきりしてきます。森林限界を超えたところに約50°の急登部がありますが、多数の踏み抜きによって雪ステップが出来上がっており、フラットにそっと足を置けば問題なかったです(下りは滑落注意)。夏道も大分出てきました。 女峰山〜唐沢小屋 旺文社のコースタイム25分ですが、足元が脆いザレ場の下降あり。30分以上は見積もった方が良いかもしれません。樹林帯はまだ残雪豊富。 唐沢小屋〜黒岩 ここでうっかりルートミスしました…。地図上では「竜巻山」のピークを超える形で稜線通しに道がついていますが、実際には山頂直下の西斜面を巻いているようです。忠実に稜線を辿った先にあったのは藪、藪、藪そして竜巻山。あろうことか赤薙山〜男体山が迫力満点で望める大展望ピークで、愛用ピッケル置き忘れてきました(泣)。3分ほど北へ稜線を下れば再び登山道に合流します。コメツガ林の下り。 黒岩〜日光二荒山神社 最後は美しいカヤトの尾根へ。ルート目印は十分あり、南八ヶ岳山麓の遊歩道に似た雰囲気の疎林。残雪はありません。 |
写真
撮影機器:
感想
・歩く人の少ないロングコースなので、おそらく残雪期は個人差が大きいです。
・エスケープルートもないので、終日安定した晴天を選びましょう。
・無雪期が近づいていますが、梅雨入りが遅れると雪が残るかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1315人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様です。山頂でお会いした方ですよね?
ピッケル大丈夫でしたか?自分も竜巻山で迷ってしまって……
山登りの3日前に買ったカメラを無くしてしまいました(泣)
山と高原地図だとホント道が分かりづらいですよね……
kazuki10194 様
当たりです…
竜巻山に残っていました先行の迷走足跡を見て「もしや…
予感してましたが、お互い無事に下りて何よりです
カメラ紛失は心底辛いですよね…心中お察しします。
竜巻山頂の約20m手前(そこにピッケル忘れました)から私は、
唐沢小屋方面にUターンして稜線伝いに登山道へ再合流したのですが、
コンデジらしきものは見当たりませんでした。すみません
当方実は残雪多量の想定で入山してまして、コメツガ幼木の藪こぎに
気が動転しました。流石にもう一度登り返す執念はないので、
好日山荘で買い直すことにします 笑
竜巻山、国土地理院 1/25,000 でも道が山頂通過していて謎です
http://goo.gl/QdTcVc
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する