記録ID: 447393
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
女峰山(残雪の凄さにビックリ!!)天空回廊1445段からスタート
2014年05月12日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:11
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,395m
- 下り
- 1,393m
コースタイム
4:38キスゲ平園地(第3駐車場)〜4:51天空回廊1445段の1段目スタート〜5:10天空回廊1000段目通過〜5:18天空回廊1445段到達!!〜6:25赤薙山山頂(2010m)〜10:35女峰山山頂(2483m)昼食30分〜赤薙山14:22〜15:03キスゲ平園地(第3駐車場)
天候 | 晴れ(但し、終日強風、風速15〜20m) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※登山者は第3駐車場に停めるようにして下さいとの事です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
出発前の予想では女峰山の残雪は山頂付近だけ位かなと思ってました。 ところが、赤薙山を過ぎた辺りから徐々に増し始め、1つ目の小ピークを過ぎる頃には10本アイゼンを装着しなければ危険と感じるほどの積雪(2m前後)!! 厄介な事に所々夏道が出ている所もあるため、夏道をトレースしていると、緩んだ雪を腰まで踏み抜く始末、冬道も雪庇が崩れかかった所や亀裂が入った所多数で、安心して登れる場所が少ない状態でした。 当日すれ違った登山者はゼロ、あの残雪の状態を知っている人は誰も登らないでしょう。 雪山を楽しめるほどの雪は無いし、早朝の登り始めでしたのでまだ、雪がクラストしてアイゼンの歯がギリギリ利いている状況、下山時には何回、踏み抜いたかわかりません。 あの状態では6月になっても夏山とは言えないレベルではないかと思います。 帰りに駐車場で管理している職員さんとお話した中で、駐車場付近でさえ今年は4mの積雪があったそうです。 全く雪が無くなるのは7月かなと思うくらい、日光も残雪地獄でした。 休憩を除いても往復ピストンで10時間前後はかかりました。 5月、6月女峰山に行かれるかたは最低でも6本、出来れば10本以上のアイゼンの両方持って行かれるか、10本で一部夏道のミックスルートも歩くか検討が必要です。 山頂から見えた周囲の2000m以上の山々は素晴らしい景色でした。 それらはまだ、冬山の様相でした。 正直、完全に夏道を行ける時期に登ったほうがもっと楽しいと思う山旅でした。 くれぐれも女峰山など日光男体山より北側の山に登る際には当分アイゼンを携行されることをお勧め致します。(安全に楽に登る為に必要です) |
写真
感想
当日はかなりの強風でしたが、幸い女峰山への登山道は痩せ尾根を除き、尾根の右側を通るようになっていて、風を遮ってくれました。
おそらく霧降高原を挟み、女峰山側と男体山側との間は常に風の通り道になっていて、昔から強風を避け登山道が作られたのではないかと想像します。
ゴーゴーと風の唸る中、尾根の反対側は殆んど風も当たらない場所が多くあり、休憩時には助かりました。
今回の登山は残雪期と言うには遅い時期となってしまいました。
もう少し雪の多い時期に登ったほうがある意味、楽であったかと思います。
完全に夏道が使えるにはまだまだ時間が係りそうです。
ニッコウキスゲが咲く頃が一番最適な登山時期でしょう。(但し、霧降高原は観光バスも入れる所ですので混雑は必死でしょう)
静かな単独登山が出来たのもこの時期だったからでしょう。
ハードな登山と静かな風景を味わえた満足の山旅でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1805人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する