ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 447673
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

新緑の伯耆大山 遠かった・・・

2014年05月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.1km
登り
959m
下り
946m

コースタイム

10:15登山口(駐車場)−11:05六合目ー11:45山頂12:45ー13:30六合目ー14:15山神山神社奥宮ー14:35登山口(駐車場)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで登山口まで。
自宅から約600キロ。
ひたすら下道で10時間オーバーでした。遠い・・・
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは駐車場、モンベルの入り口にありました。

登りは夏道登山道を下りは六合目付近の分岐から行者谷ルートを下りました。
とてもよく整備され歩きやすい登山道です。迷うようなところ、危険個所はありません。
ルート上には残雪も無し。

<夏道登山道>
一合目、二合目・・・とポイントポイントに指標があり現在位置の目安になります。
山頂に向けて真っ直ぐに登ってゆくので意外ときつい登りです。
ずっと階段状になっており自分の歩幅、ペースで歩けないのでちょっと苦手。
八合目から上は木道が整備されており快適なお散歩ができます。
ダイセンキャラボクの群生地です。
上に行くにつれ日差しや風などを避ける場所は無くなります。

<行者谷>
下山時は6合目下の分岐から行者谷を下りました。
こちらもきちんと整備されており歩きやすい登山道です。
避難小屋付近で沢を横切りますがマーキングがしっかりあるので間違わないでしょう。
ブナの森と沢沿いの道、下ると奥宮。
個人的にはこちらの方が好きな登山道です。

見えてきました
2014年05月13日 09:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11
5/13 9:38
見えてきました
駐車場に車を停め、トイレに寄って届を出し出発準備。
2014年05月13日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
5/13 10:02
駐車場に車を停め、トイレに寄って届を出し出発準備。
出発〜
2014年05月15日 09:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/15 9:09
出発〜
参道を登って行きます
2014年05月13日 10:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/13 10:05
参道を登って行きます
一合目〜順に指標があります。現在地が分かりやすくていいですね。
2014年05月15日 09:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/15 9:09
一合目〜順に指標があります。現在地が分かりやすくていいですね。
新緑がとても綺麗♪
2014年05月13日 10:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
5/13 10:14
新緑がとても綺麗♪
6合目避難小屋。
ベンチがあり、多くの方が休憩してました。
2014年05月13日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/13 11:06
6合目避難小屋。
ベンチがあり、多くの方が休憩してました。
こちらのルートも面白そうですね
2014年05月13日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7
5/13 11:06
こちらのルートも面白そうですね
日本海まで綺麗に見えます。
2014年05月13日 11:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
5/13 11:19
日本海まで綺麗に見えます。
8合目から上は木道歩き
2014年05月13日 11:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/13 11:35
8合目から上は木道歩き
山頂避難小屋。
広くて中も綺麗にしてあります。
2014年05月13日 11:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
5/13 11:44
山頂避難小屋。
広くて中も綺麗にしてあります。
ここ大山は中国地方の最高峰です。
2014年05月13日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12
5/13 11:52
ここ大山は中国地方の最高峰です。
登頂〜♪
2014年05月13日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
13
5/13 11:56
登頂〜♪
一番高いのはあちら剣ヶ峰。
この時期は立ち入り禁止です。
2014年05月13日 12:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8
5/13 12:01
一番高いのはあちら剣ヶ峰。
この時期は立ち入り禁止です。
今日も棒ラーメンです。
2014年05月13日 12:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
5/13 12:14
今日も棒ラーメンです。
お昼寝タイム♪皆風強くて寒いって小屋の方に行っちゃいました。あれ?そよ風が気持ち良くて暑いって思ってたんだけど・・・
2014年05月13日 12:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
5/13 12:26
お昼寝タイム♪皆風強くて寒いって小屋の方に行っちゃいました。あれ?そよ風が気持ち良くて暑いって思ってたんだけど・・・
やっぱあちらが気になりますね
2014年05月13日 12:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8
5/13 12:35
やっぱあちらが気になりますね
方位版
2014年05月13日 12:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/13 12:35
方位版
方位版には四国の山々も書かれてました
2014年05月13日 12:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
5/13 12:37
方位版には四国の山々も書かれてました
さ、下りますかね
2014年05月13日 12:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
5/13 12:40
さ、下りますかね
ちょっと小屋の中を覗いて行きます
2014年05月13日 12:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/13 12:42
ちょっと小屋の中を覗いて行きます
この辺りはダイセンキャラボクの群生地ですね
2014年05月13日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/13 12:51
この辺りはダイセンキャラボクの群生地ですね
ちょっと一服。暑い
2014年05月13日 12:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
5/13 12:55
ちょっと一服。暑い
石室
2014年05月13日 12:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/13 12:56
石室
少し雪が残ってました。
2014年05月13日 12:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/13 12:57
少し雪が残ってました。
緑が綺麗です。
2014年05月13日 13:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
5/13 13:14
緑が綺麗です。
下山は行者谷にルートを使います。
2014年05月13日 13:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/13 13:36
下山は行者谷にルートを使います。
こちらのルートの方が好きだな
2014年05月13日 13:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/13 13:44
こちらのルートの方が好きだな
沢からの眺め。
2014年05月13日 13:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/13 13:53
沢からの眺め。
ルートは石に赤いマーキングがしてあるのでそれを頼りに。
2014年05月13日 13:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/13 13:54
ルートは石に赤いマーキングがしてあるのでそれを頼りに。
水が気持ちいい♪
2014年05月13日 13:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/13 13:56
水が気持ちいい♪
さっきの写真と一緒かwこの辺からの眺めが気に入りました。
2014年05月13日 13:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
5/13 13:57
さっきの写真と一緒かwこの辺からの眺めが気に入りました。
沢で遊ばせます。
2014年05月13日 13:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
5/13 13:58
沢で遊ばせます。
見事な大木
2014年05月13日 14:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
5/13 14:13
見事な大木
大神山神社奥宮。
2014年05月13日 14:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/13 14:19
大神山神社奥宮。
お水頂きました
2014年05月13日 14:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/13 14:22
お水頂きました
立派ですね。
2014年05月13日 14:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/13 14:30
立派ですね。
モンベル脇より
2014年05月13日 14:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
5/13 14:37
モンベル脇より
下山しました。
今日も気持ち良く歩けました。
2014年05月15日 09:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7
5/15 9:10
下山しました。
今日も気持ち良く歩けました。
伯耆富士と呼ばれるだけありますね。
2014年05月13日 15:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8
5/13 15:14
伯耆富士と呼ばれるだけありますね。
ソフトクリーム頂きます。
2014年05月13日 16:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
5/13 16:13
ソフトクリーム頂きます。
因幡の白兎のところです。
2014年05月13日 18:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
5/13 18:07
因幡の白兎のところです。
日本海に夕日が沈んで行きます。
2014年05月13日 18:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11
5/13 18:14
日本海に夕日が沈んで行きます。
因幡の白兎
2014年05月13日 18:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
5/13 18:43
因幡の白兎
鳥取砂丘までドライブ
2014年05月13日 19:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
5/13 19:09
鳥取砂丘までドライブ
誰もいない夕暮れの鳥取砂丘でコーヒー淹れてのんびりと
2014年05月13日 19:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
5/13 19:14
誰もいない夕暮れの鳥取砂丘でコーヒー淹れてのんびりと
撮影機器:

装備

個人装備
バーナー
コッヘル
共同装備
ザック
1
35L
エマージェンシーセット
非常用の道具一式
行動食、非常食
その日の行動食と簡易非常食
2L
ヘッドランプ
予備の電池も
雨具
シャツと靴下の替え
手袋
地図とコンパス
雑記帳
軽アイゼン
地図
コンパス
カメラ
携帯
予備のバッテリーも
スリング
120×2
カラビナ
トイレットペーパー
ゴミ袋
複数

感想

積雪期〜残雪期に行きたかった大山。
赤石岳を沢から登るつもりで連休を取ったけど、この辺りは雨・・・。
雪も多いし沢沿いは雨の直後には怖いです。
という訳で、西からお天気は回復傾向だったので時期は少し違うけど当初は強行日帰り計画だった大山に観光も兼ねてのんびりと行く事にしました。

まず、登山口まで最短で550キロぐらい。
いつもそうなんだけど時間に制約が無い時は下道で移動するので少し距離が伸びて600キロぐらいになりますが、これを10時間以上掛けて運転。夜間は車も少ないしバイパスや高速の無料区間を使えば信号に引っかからないので早いですね。普通に行けば12〜3時間以上はかかるでしょう。

登山口に着いたのが10時。
遅い出発ですがお天気も崩れそうな気配はないし、帰宅の心配が無いのと、CTも短いのでこの時間からでも充分です。駐車場は平日なのに結構な台数。7割ぐらいは埋まっていたでしょうかね。

支度をして登り始めます。
前半は登山道というよりも参道。石畳の階段を登って行きます。
一合目、二合目、三合目と指標があるので目安になりますね。
二合目ぐらいからは少し急な階段になってきます。
階段状になっていると自分の歩幅で歩けないので少し苦手。
今日は雨が上がったところはぐんぐん気温が上がる予報だったので暑い!

途中登山者、下山者と挨拶を交わしながら一歩一歩登って行きます。
普段歩いている南アの奥地ではまず会わないような若者や、女性なんかもたくさんいて賑やかです。

六合目で水分補給と少しの休憩をとり再出発。
樹林帯を抜けこの辺りから眺望もよくなり、日本海まで綺麗に見えます♪

きちんと整備され危険個所もない登山道です。
8合目から上は木道の敷かれた道に変わります。
ここから上はお散歩気分。
天気も良いし、暖かいしとっても気持ちいいです。

11:45多くの登山者で賑わう山頂に到着。
剣ヶ峰まで行きたいけど一応立ち入り禁止になってるのでやめておきます。
昼食に棒ラーメンを作り、食後にコーヒーを淹れてお昼寝タイム。
ポカポカ陽気でそよ風に吹かれて気持ちいいなぁと思って半袖でお昼寝してたら、山頂にいた方達は皆風が強くて寒いと上着を羽織り小屋の方に行ってしまいました。
あれ?感覚おかしいのか・・・(笑)?

休憩後は石室やキャラボクの群生を観ながら木道を周回してから下山開始。
下山は目の前に広がる日本海の方を見ながらのんびり下ります。
六合目下の行者谷ルートの分岐からは登りと同じルートではなく行者谷の方から下る事にします。
こちらのルートはブナの森の中を下る静かなルートで途中沢沿いを歩くルートです。
登りで使った階段ばかりの夏道登山道に比べ自分の好きな森の道です。
沢の水で顔を洗い景色を眺めながら少し休憩。
沢を渡って少し下ると山神山神社奥宮に到着。
立派な神社ですねぇ
ここでお参りして後は参道を下るだけ。観光の方もいっぱいいます。

お土産屋さんで妻へのお土産とバッジを購入して駐車場へ。
新緑がとても綺麗で6合目から上は眺めも良く、綺麗に整備された良いお山でした。

下山後は、日本海沿いをドライブして鳥取砂丘へ。
途中因幡の白兎の伝説のある場所の道の駅に立ち寄り、日本海に沈む夕日を眺めて日が暮れて誰もいなくなった砂丘で一人まったりとコーヒーを淹れて海を眺めてました。

ツェルトと寝袋があるのでどこかでキャンプしようかと思いましたが、ツェルト張るの面倒だしこの日は月が綺麗だったので途中見つけた河原にマットを敷き寝袋を広げて野宿する事にしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1413人

コメント

おやおや
今年の話題のお山ですね

距離はともかく標高差がたいへんそう・・

にしても暑い中ご苦労様でした・・

ふふふ・・わたしは晩秋に予定してます

       でわでわ
2014/5/15 15:09
Re: おやおや
uedayasuji さんこんにちは

今年はあまり良くない方の話題が多い山ですね。
距離も標高差も普段歩いてる半分もないので楽々登山でした
運転10時間半登り一時間半ですからね・・・

ボクは暑くて暑くて大変でしたが皆さん寒いって言ってました。
暑いの苦手です。
これから夏が心配

やはり秋〜冬の涼しい時期がいいです
ではでは
2014/5/16 14:39
晴天求めて。
そこまで行っちゃいますか!!
運転、お疲れ様です。4月以降、
平日ハイカーには、つらい事情に
なりましたね。

伯耆大山、その名のとおり富士山みたいな
見た目の感じですが、いくつかある
ピークの最高峰なんですね。
新緑の時期も、いい感じですね。
2014/5/15 20:50
Re: 晴天求めて。
komakiさんこんにちは〜
ボクの下道日帰り登山(今回は日帰りじゃないけど)ではこの辺りが限界です。
運転好きだし時間に制約が無ければ高速は殆ど使わないのであまり影響ありませんが実際運転してみるとやっぱ遠かったです

大山は見る角度によって富士山のように綺麗に見えたり、ギザギザに見えたりしますけど日本海側の山で雪もたくさん降りますので標高の割には植生も雰囲気もアルプスの山みたいで面白いです。
平日ハイカーには厳しいですが愛知からなら少し遠いけど高速使えば充分日帰りで行けると思いますし、日帰りは勿体ないから少し周辺の観光もプラスして一泊ぐらいで楽しむのにはちょうど良いお山じゃないかと思います
2014/5/16 15:14
下道ですか(゜o゜)
帰りの運転がキツソウですね〜
自分なら寝ます^m^

雪のイメージしかなかったんですが、緑も良さそうですね!
でも、サクッと行ける距離じゃないです(>_<)
でも、行きたい・・・。
2014/5/16 21:56
Re: 下道ですか(゜o゜)
telexさんこんにちは〜
まぁ・・・遠いですがとっても良いお山ですよ〜♪
標高はそれ程高くないですが、日本海側のお山ですので中部の2000m以上の感じです。
お会いした谷川岳ぐらいの感覚でしょうかね。

運転好きだし高速代もバカにならないので片道500キロ以下(今回は超えちゃってますけど )は時間に制約が無ければ高速は使わないようにしてます。
サクッと行くにはちょっと気合がいりますが、一日追加して観光や他の山も絡めて行くと良いんじゃないでしょうかねwink
2014/5/17 17:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら