ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4480148
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

長七郎山・銚子の伽藍・三途の川(赤城ワンコハイク)

2022年07月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:01
距離
8.6km
登り
363m
下り
376m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
1:06
合計
4:59
距離 8.6km 登り 374m 下り 376m
7:49
41
8:30
8:36
60
9:36
9:37
7
9:44
9:45
4
9:49
9:50
7
9:57
21
10:18
10:46
16
11:02
23
11:25
11:29
14
11:43
24
12:07
12:20
11
12:31
12:32
5
12:37
12:48
0
12:48
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:00埼玉自宅→一般道→7:30赤城小沼駐車場
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
長七郎山、銚子の伽藍までは道標もあり分かりやすい。一部泥濘あり。また熊笹が朝露で濡れていて足元はかなり濡れる。スパッツがあると良い。
三途の川は粕川の支流になり道標無し、赤テープも非常に少ない。支流の目印も無いのでヤマレコマップの「みんなの足跡」を確認しながら歩いた(それでも間違えた)。渡渉を繰り返すので足元注意。大雨の後は少し危険かも。
◎トイレ
小沼駐車場にバイオトイレ有り(無料)
◎駐車場
小沼駐車場。かなり広いが観光バスも来ていて地蔵岳の登山口でもあり、シーズン休日は結構埋まるかも(無料)
赤城山の小沼駐車場に車を停め右手下に小沼を眺めながら出発。
2022年07月11日 07:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
7/11 7:50
赤城山の小沼駐車場に車を停め右手下に小沼を眺めながら出発。
オダマキさん、お久しぶり。
2022年07月11日 07:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
7/11 7:53
オダマキさん、お久しぶり。
今日は人も犬も赤黒コーディネート。
2022年07月11日 08:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
7/11 8:11
今日は人も犬も赤黒コーディネート。
空はガスってるけど森は白緑コーディネート。
2022年07月11日 08:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/11 8:23
空はガスってるけど森は白緑コーディネート。
こんな所にショウブが咲くんだ。
2022年07月11日 08:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/11 8:28
こんな所にショウブが咲くんだ。
長七郎山1579m、頂きました。まりが家に来る前、タロヲと登ったね。トンボがいっぱい飛び回ってる。
2022年07月11日 08:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/11 8:30
長七郎山1579m、頂きました。まりが家に来る前、タロヲと登ったね。トンボがいっぱい飛び回ってる。
山頂標肉球タッチ。
2022年07月11日 08:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
17
7/11 8:31
山頂標肉球タッチ。
オヤツタイム。まりは新しい登山ウェアとハーネス。がっしりして安定性良し。
2022年07月11日 08:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
7/11 8:31
オヤツタイム。まりは新しい登山ウェアとハーネス。がっしりして安定性良し。
ガスってるけど地蔵岳が薄っすら見えた。賽の河原にはケルンがいっぱい。
2022年07月11日 08:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
7/11 8:40
ガスってるけど地蔵岳が薄っすら見えた。賽の河原にはケルンがいっぱい。
一旦下って。
2022年07月11日 08:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/11 8:50
一旦下って。
分岐で「おとぎの森」500mルートへ。中国語だと「神話之森林」なんだ。
2022年07月11日 08:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/11 8:54
分岐で「おとぎの森」500mルートへ。中国語だと「神話之森林」なんだ。
小沼からの深い沢沿い、熊笹の道を下る。
2022年07月11日 08:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/11 8:55
小沼からの深い沢沿い、熊笹の道を下る。
途中の崖下に咲いていたウスユキソウ。
2022年07月11日 09:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/11 9:13
途中の崖下に咲いていたウスユキソウ。
平らで広い場所に出て来た。
2022年07月11日 09:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
7/11 9:15
平らで広い場所に出て来た。
ここが「おとぎの森」、平成10年〜12年に温泉を掘削していたらしい。その温泉はどうなったんだろう?
2022年07月11日 09:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/11 9:17
ここが「おとぎの森」、平成10年〜12年に温泉を掘削していたらしい。その温泉はどうなったんだろう?
でも今は静かなミズナラの奇麗な森。
2022年07月11日 09:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/11 9:19
でも今は静かなミズナラの奇麗な森。
茶ノ木畑峠を経由し横引尾根を歩いて銚子の伽藍方面へ。「銚子の伽藍」は「酒壺伽藍」なのね。
2022年07月11日 09:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/11 9:57
茶ノ木畑峠を経由し横引尾根を歩いて銚子の伽藍方面へ。「銚子の伽藍」は「酒壺伽藍」なのね。
パチパチ弾けるミヤマカラマツ。
2022年07月11日 10:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/11 10:13
パチパチ弾けるミヤマカラマツ。
ロープが張られた急な坂を下ると。
2022年07月11日 10:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/11 10:15
ロープが張られた急な坂を下ると。
沢の流れの先に大きな穴が。
2022年07月11日 10:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
7/11 10:20
沢の流れの先に大きな穴が。
これが銚子の伽藍かぁ。沢の流れがこの口に集まり一気に落ちてる。
2022年07月11日 10:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
7/11 10:18
これが銚子の伽藍かぁ。沢の流れがこの口に集まり一気に落ちてる。
上から覗くとさらに奥もスライダーの様になっていて、音も凄いし引き込まれそうで怖い。
2022年07月11日 10:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
14
7/11 10:18
上から覗くとさらに奥もスライダーの様になっていて、音も凄いし引き込まれそうで怖い。
そんな場所にも1輪だけ咲いてるオミナエシ。
2022年07月11日 10:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/11 10:28
そんな場所にも1輪だけ咲いてるオミナエシ。
上流はナメの様な奇麗な沢の流れ。
2022年07月11日 10:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/11 10:24
上流はナメの様な奇麗な沢の流れ。
ここでお昼にしよう。まりはソーセージで人間はおにぎり。
2022年07月11日 10:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
7/11 10:34
ここでお昼にしよう。まりはソーセージで人間はおにぎり。
さて、次は沢を遡上だよね。キラ〜ン☆
2022年07月11日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
18
7/11 10:49
さて、次は沢を遡上だよね。キラ〜ン☆
でも短足ダックスはずぶ濡れになりそうなので、あえなくザックIN。
2022年07月11日 10:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
7/11 10:52
でも短足ダックスはずぶ濡れになりそうなので、あえなくザックIN。
途中で支流に行かないといけないのに右の本流に行ってしまい、戻ってこのポイントから左の支流へ。
2022年07月11日 11:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
7/11 11:07
途中で支流に行かないといけないのに右の本流に行ってしまい、戻ってこのポイントから左の支流へ。
この支流が「三途の川」 渡渉を繰り返して沢を遡上してゆく。
2022年07月11日 11:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/11 11:12
この支流が「三途の川」 渡渉を繰り返して沢を遡上してゆく。
あ〜、三途の川を渡ってしまった(^^;
2022年07月11日 11:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
7/11 11:13
あ〜、三途の川を渡ってしまった(^^;
電線コードでロープが架けられてた。感謝です。
2022年07月11日 11:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/11 11:13
電線コードでロープが架けられてた。感謝です。
赤テープはごくわずか。でも適当でも沢に沿って進めば大丈夫。
2022年07月11日 11:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
7/11 11:18
赤テープはごくわずか。でも適当でも沢に沿って進めば大丈夫。
バイケイソウに「適当って、大丈夫かな〜」と言われてる様な。
2022年07月11日 11:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/11 11:21
バイケイソウに「適当って、大丈夫かな〜」と言われてる様な。
この三途の川、結構楽しい。
2022年07月11日 11:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
7/11 11:21
この三途の川、結構楽しい。
段々水量も少なくなってきた。
2022年07月11日 11:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/11 11:22
段々水量も少なくなってきた。
途中にある「伽藍の御神水」頂きます。
2022年07月11日 11:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
7/11 11:26
途中にある「伽藍の御神水」頂きます。
冷たくて美味しい。ボトルの水も入れ替えよう。
2022年07月11日 11:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
7/11 11:25
冷たくて美味しい。ボトルの水も入れ替えよう。
オレンジが目を引く小さなクルマユリ。
2022年07月11日 11:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
7/11 11:33
オレンジが目を引く小さなクルマユリ。
水の流れも無くなってきた。
2022年07月11日 11:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/11 11:39
水の流れも無くなってきた。
県道16号のトンネルをくぐって地上に上がる。
2022年07月11日 11:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/11 11:43
県道16号のトンネルをくぐって地上に上がる。
県道に沿って歩く。熊笹が深くて道が分かりにくいけど、一応「関東ふれあいの道」。
2022年07月11日 11:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/11 11:49
県道に沿って歩く。熊笹が深くて道が分かりにくいけど、一応「関東ふれあいの道」。
次は「血の池」へ。
2022年07月11日 12:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/11 12:05
次は「血の池」へ。
手を上げないと笹の葉で切れそう。
2022年07月11日 12:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/11 12:06
手を上げないと笹の葉で切れそう。
あれ?赤い血の池じゃなくて、緑の草原なんですけど。
2022年07月11日 12:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/11 12:08
あれ?赤い血の池じゃなくて、緑の草原なんですけど。
由来と説明の看板。成る程、雨季に水が溜まった時に見られるのか、今年は梅雨も短かったしね。
2022年07月11日 12:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
7/11 12:22
由来と説明の看板。成る程、雨季に水が溜まった時に見られるのか、今年は梅雨も短かったしね。
ここでオヤツタイムしよ〜。
2022年07月11日 12:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
7/11 12:18
ここでオヤツタイムしよ〜。
さぁのんびりしたので血の池を横切って帰りましょう。少し青空になってアンテナいっぱいの地蔵岳。
2022年07月11日 12:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
7/11 12:18
さぁのんびりしたので血の池を横切って帰りましょう。少し青空になってアンテナいっぱいの地蔵岳。
小沼駐車場に帰って来た。この後、観光気分で小沼にも立ち寄り。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2022年07月11日 12:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
7/11 12:36
小沼駐車場に帰って来た。この後、観光気分で小沼にも立ち寄り。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。

感想

赤城の長七郎山・銚子の伽藍・三途の川にワンコハイクに出かけてきました。

以前から銚子の伽藍が気になっていたのですが、調べてる内に三途の川やら血の池やらの存在も知り、セットで歩いてみました。
銚子の伽藍は小沼を水源とした粕川の流れの途中にある岩の窪みと言えば良いのか、沢の流れがひとつになって暗い岩の中に吸い込まれる様子は、とてもお酒をお銚子でどうぞ〜なんて感じではない迫力でした(^^;
三途の川、道は分かりにくいですがとにかく渡渉を繰り返したり、沢をそのまま歩いたりしながら、沢を詰めていく感じで結構面白かったです。暑い夏にはちょうど良いかも。

赤城には他にもガキボッタ、テンヤバ坂、姥子峠、六道の辻などがあるそうなので、また地獄巡りしてみたいと思います。もう三途の川を渡ってしまったので怖いもの知らずです(^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:380人

コメント

yuzupapaさん こんにちは(^^♪

yuzupapaさんとまりちゃんの赤黒コーデ とてもお似合いです💛
とくにまりちゃんは精悍に見えますよ😆
赤城山は三途の川や血の池 地獄めぐり👹ができるのですね!
名前とは違って三途の川は清らかで暑い夏に涼し気でした(*'ω'*)
地獄から生還し、怖いものなしのyuzu隊の夏チャレンジ興味津々です😉
2022/7/12 11:39
chihoさん こんにちは。コメントありがとうございます。

ウェアは何も考えずに着て行ったのですが、隊員から「あなた達、ダブルで赤黒で鬱陶しい」と言われてから気付きました(^^;
赤城山には浄土と地獄があるそうで浄土には行けそうに無いので残りの地獄を回ってみたいと思ってます。他も三途の川みたいに楽しい所だと良いんですけど。
この日赤城は20℃位で心地良かったのですが、埼玉ゆず地方に帰ると36℃!夏チャレンジは涼しい所に行きたいです。
2022/7/12 12:25
ゆずぱぱさん こんばんは!

月曜日僕も休みを取っていたのですが結局どこにも行きませんでした
銚子の伽藍って名前は知っていましたがこんなところなんですね〜
そして暑い夏には気持ちの良さそうなところですね
三途の川に血の池と地獄巡りが出来るんですね。
本当暑い時は沢沿いの道は気持ち良さそう!
まりちゃんとの赤黒コーデ良いですね!

まんゆ〜*16
2022/7/12 23:24
まんゆ〜さん おはようございます。

天気がビミョーだったので高速使わず行ける赤城にしました。下山してから晴れる登山あるあるでしたが雨には降られず良かったです。
銚子の伽藍、とても迫力がありました。沢登りする人はあの怖そうな洞窟みたいな所を下から登ってくるそうで信じられません(>_<)
三途の川は涼しくて夏にはピッタリなコースかも。他の地獄も見てみたいと思います(^^)
2022/7/13 7:35
ホントの梅雨入りの様な陽気の昨日今日、

こんばんは😄
11日に赤城でしたか、20°Cだとちょうどいいですね^o^
怖そうな地名ですがそんなこと無さそうで、
赤城山塊もあの規模ですから色々ありますね。

で、ですよ^o^
10日に、湯の丸山と烏帽子岳へ行きました。
烏帽子岳で会ったご夫婦(だと思います)の男性がゆずパパさんそっくりで驚きました^o^

相方がゆずパパさんじゃない❓と言ってましたが、連れの方が眼鏡をかけてて、なんか違いそう。
相方とも、ゆずパパさん達は早出なので山頂に12:00頃には居ないと思うね、と。
違いましたよね(°▽°)

湯の丸山、流石2,000m超え、山頂は10〜15°くらいでプチ寒かったです。雲の中でした。
2022/7/13 18:41
teheさん こんばんは。コメントありがとうございます。

銚子の伽藍は以前から行きたいな、と思っていたのですが下調べしていると三途の川なんかも出てきてセットで訪れてみました。名前のイメージとは違って、地獄では無く天国の様な場所でした(^^)

湯の丸と烏帽子ですか、良いお山ですよね。10日は選挙の投票に行って、家で赤城の計画書作ってました。最近ワンコハイクが多いのでワンコザック担いでいたらゆず隊です。また土日休日は人気のあるお山には人が多いのでほとんど行きません。いつもこそっとハイクのユズ隊です(^^;
2022/7/13 20:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら