ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 448323
全員に公開
ハイキング
奥秩父

初めての百名山にぴったり!快晴の大菩薩嶺!

2014年05月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
8.5km
登り
522m
下り
507m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:00 ロッヂ長兵衛ー8:30福ちゃん荘ー9:50大菩薩嶺ー10:00雷岩10:30ー10:50神部岩ー11:10賽の河原ー11:20親不知ノ頭ー11:50大菩薩峠ー12:20勝縁荘ー12:30福ちゃん荘ー12:50ロッヂ長兵衛
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ロッヂ長兵衛脇の上日川峠駐車場を利用.
コース状況/
危険箇所等
危険箇所等はありません.登山道にあった雪は完全に消えていて,すべて乾いた夏道が出ています.
朝7:30頃の第2駐車場の様子です.次々に車が到着していましたので,8時頃には埋まってしまうかもしれません.
2014年05月17日 17:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/17 17:26
朝7:30頃の第2駐車場の様子です.次々に車が到着していましたので,8時頃には埋まってしまうかもしれません.
ロッヂ長兵衛脇の登山口から登山を開始します.歩き始めは登山道も広く,気持ちよく歩けます.
2014年05月17日 17:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/17 17:26
ロッヂ長兵衛脇の登山口から登山を開始します.歩き始めは登山道も広く,気持ちよく歩けます.
新緑が少しだけ顔を出しています.
2014年05月17日 17:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/17 17:26
新緑が少しだけ顔を出しています.
暫く登ると南アルプスがちらほら....
2014年05月17日 17:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/17 17:26
暫く登ると南アルプスがちらほら....
カエデはすでに青い葉が出ていました.
2014年05月17日 17:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/17 17:26
カエデはすでに青い葉が出ていました.
ゆっくり歩きましたが,30分ほどで福ちゃん荘に到着.ここから唐松尾根を登って行きます.
2014年05月17日 17:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/17 17:26
ゆっくり歩きましたが,30分ほどで福ちゃん荘に到着.ここから唐松尾根を登って行きます.
唐松尾根もほとんどの区間は広くてよく整備された登山道です.
2014年05月17日 17:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/17 17:26
唐松尾根もほとんどの区間は広くてよく整備された登山道です.
徐々に登山道は緩やかな登りから,やや急な登りに変わって行きますが.....景色はだんだんに良くなります.
2014年05月17日 17:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/17 17:26
徐々に登山道は緩やかな登りから,やや急な登りに変わって行きますが.....景色はだんだんに良くなります.
登山道も時々,ガレてきます.
2014年05月17日 17:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/17 17:26
登山道も時々,ガレてきます.
急な登りが暫く続くと,いったん平らな所に出てきます.この辺りからは南アルプスと麓の甲州市,甲府市が一望できます.
2014年05月17日 17:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/17 17:26
急な登りが暫く続くと,いったん平らな所に出てきます.この辺りからは南アルプスと麓の甲州市,甲府市が一望できます.
今日は南アルプスまで良く見えます!
2014年05月17日 17:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/17 17:27
今日は南アルプスまで良く見えます!
青い空と白い雲がモクモクと.....本当に良い天気です.
2014年05月17日 17:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
5/17 17:27
青い空と白い雲がモクモクと.....本当に良い天気です.
そして,再び登山道がガレてくると最後の急な登りが始まります.
2014年05月17日 17:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/17 17:27
そして,再び登山道がガレてくると最後の急な登りが始まります.
絶景を背にしながら暫く登ると...
2014年05月17日 17:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/17 17:27
絶景を背にしながら暫く登ると...
雷岩が見えてきます!
2014年05月17日 17:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/17 17:27
雷岩が見えてきます!
雷岩から10分もかからずに景色が無いことで有名な山頂に到着(笑)
2014年05月17日 17:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/17 17:27
雷岩から10分もかからずに景色が無いことで有名な山頂に到着(笑)
3月に来た時には凄い積雪量だったので,その差に少しビックリです.
2014年05月17日 17:27撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 17:27
3月に来た時には凄い積雪量だったので,その差に少しビックリです.
山頂は景色が悪いので,そそくさと雷岩に戻って休憩です.ここは景色が良いので,皆さん休憩場所に選択しています.
2014年05月17日 17:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
5/17 17:27
山頂は景色が悪いので,そそくさと雷岩に戻って休憩です.ここは景色が良いので,皆さん休憩場所に選択しています.
我々も雷岩に陣取り,南アルプスの山座当てクイズなどをして,しばし休憩....
2014年05月17日 17:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/17 17:27
我々も雷岩に陣取り,南アルプスの山座当てクイズなどをして,しばし休憩....
コーヒーが美味しいです.
2014年05月17日 17:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/17 17:27
コーヒーが美味しいです.
休憩が済んだら早速,あの稜線に向かって出発です.
2014年05月17日 17:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/17 17:27
休憩が済んだら早速,あの稜線に向かって出発です.
土曜日ということもあって人が多いです.
2014年05月17日 17:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/17 17:27
土曜日ということもあって人が多いです.
本格的な稜線歩きの前に神部岩に到着,私はここから見る景色が大好き!
2014年05月17日 17:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/17 17:27
本格的な稜線歩きの前に神部岩に到着,私はここから見る景色が大好き!
神部岩から見る景色はこんな感じです.凄い絶景ですね!
2014年05月17日 17:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/17 17:27
神部岩から見る景色はこんな感じです.凄い絶景ですね!
私も思わず景色に見とれます.
2014年05月17日 17:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/17 17:27
私も思わず景色に見とれます.
さあ,稜線を歩きましょう!
2014年05月17日 17:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/17 17:27
さあ,稜線を歩きましょう!
このカーブが大好きなんです!過去1年で3回も大菩薩には来ています(笑)
2014年05月17日 17:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
5/17 17:27
このカーブが大好きなんです!過去1年で3回も大菩薩には来ています(笑)
これは今回稜線から見た景色.
2014年05月17日 17:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
5/17 17:27
これは今回稜線から見た景色.
これは,去年の紅葉の時季に見た景色.
2014年05月17日 17:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
5/17 17:30
これは,去年の紅葉の時季に見た景色.
これは,今年,雪の降る稜線で見た景色.
2014年05月17日 17:27撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 17:27
これは,今年,雪の降る稜線で見た景色.
何でこんなに何度も大菩薩に来るかというと,やっぱりこのカーブが好きだからに他なりません.
2014年05月17日 17:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/17 17:28
何でこんなに何度も大菩薩に来るかというと,やっぱりこのカーブが好きだからに他なりません.
ちなみに稜線は時々,このような岩稜帯が時々出てきます.
2014年05月17日 17:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
5/17 17:28
ちなみに稜線は時々,このような岩稜帯が時々出てきます.
遠くには2週間前に登った金峰山が見えます.あちらも雪が少なくなりましたね.
2014年05月17日 17:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/17 17:28
遠くには2週間前に登った金峰山が見えます.あちらも雪が少なくなりましたね.
山頂方向を振り返ります.大分,歩いてきてしまいました.
2014年05月17日 17:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/17 17:28
山頂方向を振り返ります.大分,歩いてきてしまいました.
賽の河原から美しい稜線を振り返ります.
2014年05月17日 17:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/17 17:28
賽の河原から美しい稜線を振り返ります.
避難小屋を越えて坂を一気に登ったら.....
2014年05月17日 17:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/17 17:28
避難小屋を越えて坂を一気に登ったら.....
美しい稜線歩きは終了.
2014年05月17日 17:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/17 17:28
美しい稜線歩きは終了.
岩の下に介山荘が見えてきます.
2014年05月17日 17:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/17 17:28
岩の下に介山荘が見えてきます.
ここからは奥秩父の山々が見渡せ,遠くには東京の町並みも見えます.
2014年05月17日 17:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
5/17 17:28
ここからは奥秩父の山々が見渡せ,遠くには東京の町並みも見えます.
何かのお堂のようなものが見えたら
2014年05月17日 17:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/17 17:28
何かのお堂のようなものが見えたら
大菩薩峠に到着です.
2014年05月17日 17:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/17 17:28
大菩薩峠に到着です.
同行者は介山荘にて登山バッヂを購入していました.私は既に購入済みなので,パス.
2014年05月17日 17:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/17 17:28
同行者は介山荘にて登山バッヂを購入していました.私は既に購入済みなので,パス.
今回は介山荘から下山します.さよなら,美しい稜線.
2014年05月17日 17:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/17 17:28
今回は介山荘から下山します.さよなら,美しい稜線.
下山道は大変,快適.のんびりとした気分で行けます.
2014年05月17日 17:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/17 17:28
下山道は大変,快適.のんびりとした気分で行けます.
1時間もかからず福ちゃん荘に到着です.
2014年05月17日 17:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/17 17:28
1時間もかからず福ちゃん荘に到着です.
ここから見る稜線も結構好きです.
2014年05月17日 17:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/17 17:28
ここから見る稜線も結構好きです.
ロッヂ長兵衛までおりて登山は終了.塩山市街におりて昼食とします.
2014年05月17日 17:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/17 17:28
ロッヂ長兵衛までおりて登山は終了.塩山市街におりて昼食とします.
今回は塩山の有名蕎麦店,そば丸にて遅い昼食.とても美味しかったです.
2014年05月17日 17:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/17 17:28
今回は塩山の有名蕎麦店,そば丸にて遅い昼食.とても美味しかったです.
素敵な雰囲気の蕎麦屋です.
2014年05月17日 17:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/17 17:28
素敵な雰囲気の蕎麦屋です.

感想

最近,登山を始めた友人と山に登ることとなりましたが,そういった方でも登れるような「難易度が低く」「登山が好きなれる美しい山」は多くありません.難易度が低い山は往々にして,景色が良くないことが多く.景色が良い山ほど難易度が上がってしまうことがほとんどです.しかし,上日川峠から登る大菩薩峠は初心者にも優しく,稜線が大変美しいので安心してお勧めできます.そして,何よりも私自身が大菩薩嶺から大菩薩峠に至る稜線に惚れ込んでおりますので,去年の秋,今年の冬につづいて3度目の大菩薩峠となりましたが十分に楽しめました.今日は天気も素晴らしく,楽しい稜線歩きができました.友人も凄く満足してくれたようで私も嬉しい気持ちになりました.

[ロッヂ長兵衛ー福ちゃん荘]
ロッヂ長兵衛から福ちゃん荘までは何度か小さなアップダウンを繰り返しながら,幅が広く整備された道を歩いて行きます.車道を歩いても福ちゃん荘までは行けますが,どっちも同じような距離だと思います.危ない場所はありません.ロッジ長兵衛脇と福ちゃん荘脇に公衆トイレ(無料)があります.

[福ちゃん荘ー唐松尾根ー大菩薩嶺]
福ちゃん荘脇にて登山道が二つに分かれます.三叉路を左方向に向かうと唐松尾根です.もっとも,三叉路にはもの凄く分かりやすい看板が立っているので迷うことはありません.唐松尾根の歩き始めは緩やかな登りですが,次第に急な登りとなり地面もガレてきて少し滑りやすい道になります.しかし,慎重に歩いて行けば,問題のない道です.その後,短い距離ですが平らな登山道へと変わり,最後の急登になります.ここは岩場が多く,そこそこの傾斜もあるのでトレッキングポールをしまった方が歩きやすいかもしれません.この辺りから後ろを振り返ると甲府盆地や御坂山塊,遠く南アルプスまで見渡せる絶景が見え始めます.坂を上りきると雷岩と呼ばれる大きな岩があります.ここで休憩を取る方が多かったように思います.雷岩から大菩薩嶺は歩いて5分ほどですが,頂上は樹林帯にあり景色はありません.

[大菩薩嶺ー大菩薩峠]
大菩薩嶺を出て雷岩を越えると,素晴らしい笹の稜線が開けます.ここからは右手に広がる富士山から甲府盆地,南アルプスの絶景を眺めながら緩やかな稜線歩きとなります.稜線上の登山道はある程度の幅あるために,逆方向から登ってくる登山者とのすれ違いも余裕がありますが,途中で何カ所か岩場を越えるところでは,登山道が狭くて片側通行になります.賽の河原を抜けて坂を上りきると介山荘が見えてきます.そして,岩場を下ったら大菩薩峠に到着です.介山荘の売店はいつもにぎわっています.福ちゃん荘に下る下山道の脇に無料の公衆トイレがあります.

[大菩薩峠ー福ちゃん荘]
大菩薩峠からの下山道は道幅も広く,傾斜も緩くてとても歩きやすい道です.特別な危険部位も無く,福ちゃん荘まで戻ってこられます.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1633人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
上日川峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら