霊仙山〜榑ヶ畑-今畑-西南尾根-汗フキ峠周回…鈴鹿のアルプスを堪能



- GPS
- 06:37
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,083m
- 下り
- 1,089m
コースタイム
天候 | 晴れ キャプ2にR1で終日過ごす(下山の稜線から下ではR1脱ぎました) 山頂はソフトシェルもってこればよかったと思うような強風 かわりに空気が澄んでいて自身今年一番の眺望でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
以降ところどころ道路わきに駐車ポイントが点在 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口からすぐの 山小屋かなや にて無人ジュース(ペットボトル200円)&ビール販売機が設置されています。 霊仙山ピンバッチ(500円)も販売しています。 落合ルート…通行不能となっていますがすごく歩きやすく快適です。 西南尾根は近江展望台直下が急登です。鈴鹿のアルプスと呼ばれるだけありガレ場が続きます。眺望がよくてなかなか前に進めませんでした(笑) 最高点・山頂共に360度の眺望でサイコーです。これまたなかなか前に進めません(笑)。風が強かったですが、風が無かったら直射日光がかなり暑いと思います。 下山も7合目くらいまで伊吹山・琵琶湖・比良山系の眺めが楽しめるのでこれまたまた…(爆) 以降は整備された非常に歩きやすい道が続くので御在所・藤原並に人が多かったです。 |
写真
感想
先週の予告どおり霊仙山へ行ってきました。
今年自身一番の眺望に西南尾根の楽しさとすべてが予想以上で秋の再来確定しました!
霊仙といえば鈴鹿最北部の大物ですが鈴鹿の主稜線とも繫がっていない為名古屋の方からはなんとなく縁が遠く感じる…
しか〜し先月Y氏と御池行ったときに「霊仙行こう」と盛り上がったこともあり、Y氏普段ソロのときは午後からとか平気で登る人なのになんと「6時に集合」っておおおっやる気ですな!
待ち合わせ場所に着いたらなんとY氏5時半に着いた!ってどこまで燃えてらっしゃるんだ(笑)
登山口手前はすでに満車だったのでちょっと戻って路肩に駐車。帰りにはさらに下の方まで駐車されていたので出遅れると大変です。 今回は鈴鹿のアルプスこと西南尾根を満喫すべく周回ルートです。
標高差600mですが頂上までのコースタイムが4時間弱。 登りでみっちり楽しみましょう。
登山口から汗フキ峠まではウォーミングアップ、しっかり整備された道を進みます。そして落合ルートへ。みなさん普通に入られているので心配はしていませんが一応オフィシャルでは通行禁止となっているので若干心配しつつ沢沿いを下っていきます。 問題の崩壊地もしっかりテープがあり迷うことなく迂回路へ。歩きやすい沢沿いの散歩道をテクテクと歩いたら落合ルートの登り口へ到着…すごく歩きやすいんですけど。
ちょっと凹むのは付いた落合集落が登山口より標高が低いという…汗フキ峠分ちょっと損した気分。
ここから今畑の登山口まで廃村の中を歩いていきます。 落合集落は比較的最近廃村になったということもあってか新し目の建物もあり、生活観漂う雰囲気に足を止めながら進みます。今畑の登山口から少し登ると数十年前に廃村となった今畑集落跡が。こちらは崩れた家屋や神社、倉など往時を思い浮かべこちらでもしばし足を止めていました。
集落跡を抜けてしばらくボチボチと登ると笹峠へ。北部から見る鈴鹿に見とれこれまたしばし足を止めていました。
ここから登山本番となりガレ場がでてきて傾斜がきつくなります。所々手で岩をつかみながらガシガシ登ると近江展望台へ到着〜おぉぉ 最高点に到る稜線のガレ場感が半端ないです! まさにアルプスの稜線だ!(テレビのイメージです) 御嶽も恵那山もハッキリ見える! いやぁ今日来てよかったな〜と小休止。(しかし今回小休止が多い)
ガレ場を楽しく進みますが、楽しい時はすぐ終わるもの。気がつけば霊仙山最高点です。
まさに360度の眺望に大満足。 ここまででお気に入り登録決定です。
昼食後に山頂へ。こちらからは琵琶湖からその向こう側までがまさに大展望! いつか比良にも足を伸ばしたいものだ。そうすればもっとこの眺望ももっと楽しめるだろうな。
下りはメインルートということもあり非常に整備されて歩きやすい道です。雄大な山を満喫すべくノンビリと歩きます。しかし鈴鹿の山にしては珍しく山ガールが多いな。やっぱり花の100名山ということもあって多くの人に親しまれているんだな。
6号目以降は林間ということもあり、汗かかないようにペースを調整しましたがあっというまに汗フキ峠とうちゃく。
かなや にてコーラとピンバッヂを購入して登山口へ。
初の霊仙山でしたが本当クセになりそうな魅力的な山でした。もっと早い時期も秋も絶対楽しいに決まっている!
そう勝手に断言できる そんなサイコーの山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する