記録ID: 449045
全員に公開
ハイキング
奥秩父
快晴の大菩薩峠(丸川峠−石丸峠周回)
2014年05月17日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:05
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,359m
- 下り
- 1,350m
コースタイム
06:30 丸川峠入口駐車場
07:50 丸川荘
09:05 大菩薩嶺
09:10−09:30 雷岩(休憩)
10:05 大菩薩峠
10:35−11:20 石丸峠(休憩)
12:25 上日川峠
13:35 丸川峠入口駐車場
※GPSデータの前半が飛んでいますがそのまま掲載します。
07:50 丸川荘
09:05 大菩薩嶺
09:10−09:30 雷岩(休憩)
10:05 大菩薩峠
10:35−11:20 石丸峠(休憩)
12:25 上日川峠
13:35 丸川峠入口駐車場
※GPSデータの前半が飛んでいますがそのまま掲載します。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場:丸川峠入口(無料・15台程度) |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に特に危険個所はありませんでした。 大菩薩嶺の丸川峠側の北斜面には登山道にもまだ少し雪が残っています。 駐車場から丸川峠・大菩薩嶺までの間は登山者も少なくお会いしたのは2パーティ程ですが、あとのコースには大勢の登山者で賑わっていました。 上日川峠から丸川峠入口への下山路は以外にもここを登りで入山してくる団体パーティーが多くて驚きました。 朝6時過ぎの到着時で駐車場は1/3程度埋まっていました。下山時は既に先行者の車が居なくなっていましたがそれ以外は満車でした。 下山後は大菩薩の湯(610円/3時間)で汗を流して帰りました。 |
写真
感想
GWで雪山納めをしたので、まずは少しお気楽登山で夏山モードへの切り替えをはかりに行ってきました。唐松尾根のピストンだけでは歩き足りないだろうと考えて、丸川峠から石丸峠への周回コースとしましたが、稜線でまったりしたり下山路でも新緑を楽しみながらペース控えめに歩いた割りには予定よりも早めの下山となりました。
さすがに人気のコースだけあり大菩薩峠前後の稜線歩きは本当に気持ちの良いものでした。当然ながらお天気に恵まれてこそのものではありますが、当日は快晴で実に大勢の登山者で賑わっていました。
以外にも上日川峠からの下山路の見事なブナの森の新緑が大層気持ち良く、稜線の気持ち良さにも負けない魅力を感じました。きっと秋には綺麗な紅葉黄葉が楽しめるのだろうなと想像しながら余韻を残しつつの下山となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:502人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する