中央本線武蔵野競技場支線(廃線)跡


- GPS
- 01:38
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 5m
- 下り
- 1m
コースタイム
- 山行
- 1:37
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 1:38
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
武蔵境駅から三鷹駅まで中央本線に乗車(IC:136円)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程、公道および遊歩道につき、交通ルールを遵守されたい。 |
その他周辺情報 | 《入浴》天然温泉真名井の湯 大井店 http://www.manainoyu.com/ooi/ |
写真
感想
大正13(1924)年、境浄水場の稼働に伴い、水の濾過に使用する砂利を運搬する目的で武蔵境駅から境浄水場まで引込線が敷設されました。その後、戦時体制下(昭和18年頃)において、境浄水場北東の中島飛行機武蔵製作所まで専用線が延長されましたが、戦争末期、同製作所は激しい空襲に遭い機能を停止、専用線もその役目を終えました。
次に、中央本線武蔵野競技場線は、先述の中島飛行機武蔵製作所専用線を活用し、東京グリーンパーク野球場の開場に合わせて昭和26(1951)年4月に三鷹駅と武蔵野競技場駅間(約3.2km)を結ぶ旅客路線(電化・単線)として開業しました。
この東京グリーンパーク球場は、進駐軍に接収されていた中島飛行機跡地に建設され、5万人の観客を収容できる規模だったそうです。現在のヤクルトスワローズの前身、国鉄スワローズが本拠地とし、試合開催日には、ヘッドマークを付けた東京駅からの直通電車が運行されたんだそうです。
しかしながら、翌年の昭和27(1952)年に国鉄スワローズは進駐軍から変換された神宮球場に拠点を移したため、東京グリーンパーク球場は早々に閉鎖となってしまい、武蔵野競技場線も休止状態となりました。その後、昭和34(1959)年に正式に廃止されました。なお、境浄水場引込線も昭和46(1971)年頃には地図から姿を消したようです。
本日歩いた中央本線武蔵野競技場線跡、および、境浄水場引込線に遺構は殆ど残っておらず、整備された遊歩道がその面影を微かに残していました。
本日も同行してくれた奥様&彼女がいないのでヒマヒマなドラ息子に感謝です。
下記は個人的記録整理の目的で、以前に三鷹電車庫跨線橋を訪れた際の記録を貼りました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3195764.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
廃道、廃線、廃墟に酷道、いずれも好きですがひとりで回るとリスクもあり大変なので見る方専門です
もし草津の軽便鉄道も巡る御予定がお有りなら是非拝見したいです
以前、washiokenさまに教えてもらった三鷹から軍需工場への廃線探訪、ようやく歩くことができました。
山の廃道巡りは大好きなジャンルで、奥秩父界隈の廃道巡りを楽しんでおります。
廃墟にもシビれますが、廃線探訪が最も安全で気軽なジャンルでしょうか。遊歩道として再整備されている廃線も多いので、安全に楽しめると思いますよ (*^_^*)
く、草津の軽便鉄道ですか!あれはハードルが高そうですね!ヘタなバリエーションルートよりも難易度が高いかも知れません (^▽^)ノ
山でいませんでしたが
中島飛行機武蔵野工場専用線跡で来てください。ピザ奢りますww
まじか!カードさまは、めちゃくちゃ良い所に住んでるのね!
うちのドラ息子が「気まぐれオレンジロードはこんな街がモデルだろうなぁ」なんて言ってましたよ (^_^;)
ピザは大好物です。次回是非 (^▽^)ノ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する