記録ID: 4491131
全員に公開
ハイキング
近畿
白髪岳、水山、松尾山、音羽山、火とぼし山縦走
2022年07月17日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:58
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 936m
- 下り
- 943m
コースタイム
天候 | 晴のち曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR篠山口駅へ下山 |
コース状況/ 危険箇所等 |
距離が長くアップダウンが多い縦走コースなので、特に夏場は体力が必要。また、水分補給に注意。 古市駅から白髪岳住山登山口までは、車道歩き1時間弱、続いて林道歩き20分 登山口からは、林の中のとんでもない急登を登る。稜線に出てからは、ロープの設置された岩場を経て白髪岳に至る。白髪岳山頂から水山への鞍部までも、ロープの設置された急坂を下りる。険しい登山道なので、足元などしっかりしたものが必要 その後は、コースはよく整備され安全だが、分岐が多く道標も不親切なので、(予定のコースどおり歩きたければ)道迷いに注意。 以下の分岐点がポイント 白髪岳山頂から急坂を下りたところの分岐で、道標はないが、メインの登山道は右へ、直接、松尾山へ向かうが、直進し正面の斜面を登れば水山に至る。 松尾山からは、「文保寺を経てJR篠山口」方面へ降りる。10分ほど降りたところで、また道標があり、立派な道標は「文保寺を経てJR篠山口」となっているが、火の用心の看板のところに、「音羽山、火とぼし山」の表示がある。 火とぼし山の展望所でも、道が左右に分かれるが、大沢城跡を経て禄庄城跡に向かいたい場合は、左の禄庄城跡ではなく、右の大沢城跡方面に向かう。 |
写真
しばらく降りると、松尾山山頂手前からの下山道と合流、さらにしばらく行くとこの道標がある分岐点に着く。
道標には表示されていないが、音羽山、火とぼし山を経て篠山口に行くのには、ここから右に分岐する。
道標には表示されていないが、音羽山、火とぼし山を経て篠山口に行くのには、ここから右に分岐する。
禄庄城跡
初田酒井氏の家老、杉本与右衛門、石野久兵衛が拠った城跡
南側山頂にある大沢城を防御する戦略的拠点として築かれ、そこに家臣団が配置されたのである。地形からみても篠山盆地を俯瞰できる位置にあり、大沢城の北方守備の城であったと理解される。禄庄城の縄張りは、同心円状に郭が並んだ輪郭式と呼ばれる構造をもち、数条の堅堀によって防御を厚くしている。
初田酒井氏の家老、杉本与右衛門、石野久兵衛が拠った城跡
南側山頂にある大沢城を防御する戦略的拠点として築かれ、そこに家臣団が配置されたのである。地形からみても篠山盆地を俯瞰できる位置にあり、大沢城の北方守備の城であったと理解される。禄庄城の縄張りは、同心円状に郭が並んだ輪郭式と呼ばれる構造をもち、数条の堅堀によって防御を厚くしている。
禄庄城址、大沢城址などのハイキングコースは大沢ロマンの森の一部である。
大沢ロマンの森は、平成十年に「ひょうご豊かな森づくり構想」に基づいて、里山の景観や動植物を保全し、保健や森林学習の場として活用するため整備された森。森は大沢の八幡神社を起点とし、尾根筋にアカマツ林、谷筋には植林された杉や桧の森が広がっている。要所にある展望台からの眺めも抜群だ。また、中世武士酒井氏に関わる山城であった禄庄城址、大沢城址、佐幾山城址が点在する歴史の森でもある。
大沢ロマンの森は、平成十年に「ひょうご豊かな森づくり構想」に基づいて、里山の景観や動植物を保全し、保健や森林学習の場として活用するため整備された森。森は大沢の八幡神社を起点とし、尾根筋にアカマツ林、谷筋には植林された杉や桧の森が広がっている。要所にある展望台からの眺めも抜群だ。また、中世武士酒井氏に関わる山城であった禄庄城址、大沢城址、佐幾山城址が点在する歴史の森でもある。
大沢八幡神社
旧来より武門、武将、国造、国司、藩主の崇敬が厚く今も、開運満足、厄除削除、商売繁盛、事業繁栄、社運隆盛、心願成就、良縁成就、身体健全、進学成就、学業増進の願い事に御利益がある
入口の大杉も立派
旧来より武門、武将、国造、国司、藩主の崇敬が厚く今も、開運満足、厄除削除、商売繁盛、事業繁栄、社運隆盛、心願成就、良縁成就、身体健全、進学成就、学業増進の願い事に御利益がある
入口の大杉も立派
感想
夏山に向けた体力づくりの一環として、先週の蘓武岳に続き、この週末は、兵庫100山(50山)、関西100山の白髪岳から篠山口へ縦走しました。
白髪岳は、ロープの岩稜歩き、360度の展望と、手ごたえがある楽しい山歩きができました。
また、松尾山から、大沢ロマンの森の火とぼし山、禄床城跡は、山城めぐりファンにはたまらない魅力があるのではないでしょうか。
今週も夏の暑さにバテバテとなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:256人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する