毛木場駐車場から甲武信ヶ岳へ周回コース


- GPS
- 07:54
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,334m
- 下り
- 1,320m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレもきれいでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
軽アイゼンは「至千曲川源流あと1.45km」の標識で着けました。 その後、橋を渡った後10数分は雪が無いので外してもいいと思います。 また雪が出だすと、山頂直下の岩場までずっと雪道です。 三宝山方面は雪が多いです。 武信白岩山の次のピークへの岩場の登りで軽アイゼンを外しました。 以降は何とか無くても歩けます。 |
写真
感想
奥秩父ツアーの二日目は甲武信ヶ岳です。
毛木場駐車場に前日入りして一晩過ごしました。
全てがとてもきれいで快適でした。
翌日、5時出発を予定して4時起床。しかしやっぱり時間がかかってしまいました。
朝はとても寒かったのでアウターを着て出発します。
最初は林道歩きです。緩やかに登っていきます。
ナメ滝の手前あたりから雪が出だします。出たり消えたりなのでアイゼンは付けません。
千曲川源流1と1.45kmの標識まで来ると雪道になるので軽アイゼンを付けます。
また、登りも徐々に急になってきて暖かくなったのでアウターを脱ぎました。
10分ほど歩くと橋を渡ります。このあと10数分は雪が無いのでアイゼンは外してもいいと思います。
次に雪が出てくると最後までずっと雪道です。
千曲川源流はまだ雪の下でした。
ここからは稜線に向かって直登です。かなり急できついです。
稜線に出ても風は穏やかです。
山頂直下に来ると岩場になり雪はなくなります。ここでアイゼンを外します。
山頂は多少風があるもののとてもいい天気。かなり遠くまで見渡せます。
ここでお昼を食べようかと思ってたんですが、時間も早くお腹が空いてなかったので三宝山を目指します。
先に山頂に到着していた方も向かっていきました。ここからは軽アイゼンを付けて進みます。
最初は急で慎重に下りましたが、後は緩やかに右から回りこみながら進んでいきます。
登る斜度が緩やかになるとすぐに三宝山に到着します。
展望はほとんどありません。
唯一南側の一部だけ見えます。そこからは甲武信ヶ岳と富士山が並んで見えます。
ちょうど座れる石があったので、ここでカップラーメンを食べました。
こちらのコースはかなりアップダウンがあり、とても疲れます。
踏み跡、ピンクテープもしっかりあるので迷うことは無いでしょう。
武信白岩山の次のピーク手前でアイゼンを外しました。以降多少雪はありますが無くても問題ないと思います。
大山からは三宝山以降の辿ってきた稜線が見えました。
大山直下は岩場でかなり急です。多少雪が残っているので注意が必要です。
あとは30分ほどで十文字小屋に到着です。
十文字峠以降はずっと下りかと思いきや、巻きながら微妙に登ってました。疲れた体にはかなりこたえます。。
15分ほど進むと今度は急降下で沢に向かって降りていきます。
こちらも踏み跡、ピンクテープがしっかりあるので辿っていけば迷うことは無いでしょう。
立派な橋を渡ると林道に合流します。
合流したら10分ほどで駐車場に到着しました。
駐車場は3割ほどしか埋まってません。こちらのコースは人気が無いのでしょうか。
これで天気に恵まれた二日間の奥秩父ツアーが無事に終わりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する