ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4499954
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

夙川〜北山国有林・緑化植物園〜北山貯水池〜甲陽園

2022年07月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
rxk00250 その他1人
GPS
--:--
距離
8.2km
登り
270m
下り
223m

コースタイム

日帰り
山行
2:10
休憩
0:24
合計
2:34
9:30
6
JR「さくら夙川」駅
9:36
33
阪急「夙川」駅
10:09
1
銀水橋
10:10
14
水分谷橋
10:24
10:25
2
北山池の南の展望地
10:27
2
アゲハ岩・将棋岩
10:29
10:30
6
北山池(一番南の池)
10:36
10:37
3
北山池の北端の東屋(池の花見広場)
10:40
1
北山緑化植物園・裏門(東端入口)
10:41
10:45
1
北山墨華亭(緑化植物園)
10:46
10:49
1
水生植物エリア(緑化植物園)
10:50
10:52
2
バラ花壇(緑化植物園)
10:54
2
北山緑化植物園・正門(西端入口)
10:56
5
北山回遊園路 入口
11:01
11:05
10
睡蓮の池
11:15
11
北山貯水池(西端)
11:26
6
北山貯水池(東端)
11:32
11:34
16
神呪寺(仁王門)
11:50
11:52
3
西宮氏水道局 甲陽配水所
11:55
11:59
5
小公園(寄り道)
12:04
阪急「甲陽園」駅
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(行き)阪急夙川駅から夙川公園を経て夙川上流緑道へ
(帰り)神呪寺仁王門から徒歩にて目神山町経由で阪急甲陽園駅へ
コース状況/
危険箇所等
初心者向けのハイキングコースが主体で特に危険な個所などはなし。

<2017年11月23日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1319436.html
<2019年6月9日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1887523.html
<2020年9月12日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2563055.html
<2020年12月26日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2819276.html
<2021年3月27日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3029845.html
<2022年1月15日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3920622.html
阪急神戸線の夙川駅を経由して「夙川公園」を北上
2022年07月17日 09:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 9:39
阪急神戸線の夙川駅を経由して「夙川公園」を北上
阪急甲陽線の鉄橋をくぐって「夙川上流緑道」へと入り、さらに北上して「銀水橋」へ。このすぐ先にある「水分谷橋」から北山国有林へ入っていく
2022年07月17日 10:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 10:08
阪急甲陽線の鉄橋をくぐって「夙川上流緑道」へと入り、さらに北上して「銀水橋」へ。このすぐ先にある「水分谷橋」から北山国有林へ入っていく
北山ボルダーの「アゲハ岩・将棋岩」を通過
2022年07月17日 10:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 10:27
北山ボルダーの「アゲハ岩・将棋岩」を通過
「北山池」の西側の道を歩く
2022年07月17日 10:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 10:30
「北山池」の西側の道を歩く
北山池の東の対岸にある巨岩の岩場を眺める
2022年07月17日 10:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 10:33
北山池の東の対岸にある巨岩の岩場を眺める
一番北にある「北山池」のところが「池の花見広場」と東屋。ここには冬咲きの桜が何種類もある
2022年07月17日 10:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 10:35
一番北にある「北山池」のところが「池の花見広場」と東屋。ここには冬咲きの桜が何種類もある
「北山緑化植物園」に入る。「北山墨華亭」の池では大きな蓮の花が満開
2022年07月17日 10:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 10:43
「北山緑化植物園」に入る。「北山墨華亭」の池では大きな蓮の花が満開
水生植物エリアには鮮やかなピンク色の睡蓮が元気に開花
2022年07月17日 10:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 10:47
水生植物エリアには鮮やかなピンク色の睡蓮が元気に開花
水生植物エリアのすぐそばにはたくさんの夏の花が咲き誇る
2022年07月17日 10:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 10:48
水生植物エリアのすぐそばにはたくさんの夏の花が咲き誇る
夏にはオレンジ色やラベンダー色の花が良く映える
2022年07月17日 10:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 10:48
夏にはオレンジ色やラベンダー色の花が良く映える
花の色がどれも鮮やかなのが夏らしい
2022年07月17日 10:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 10:49
花の色がどれも鮮やかなのが夏らしい
涼しげな線香花火のようだ
2022年07月17日 10:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 10:49
涼しげな線香花火のようだ
「薔薇の花壇」にある噴水
2022年07月17日 10:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 10:50
「薔薇の花壇」にある噴水
絵に描いたような真紅の薔薇。この時期でもまだつぼみがある
2022年07月17日 10:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 10:52
絵に描いたような真紅の薔薇。この時期でもまだつぼみがある
ピンク色の薔薇。この花壇では多品種の薔薇が一堂に会している
2022年07月17日 10:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 10:52
ピンク色の薔薇。この花壇では多品種の薔薇が一堂に会している
植物園の正門のところから「北山回遊園路」を南西から北東へと回り込むように歩いていく
2022年07月17日 10:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 10:59
植物園の正門のところから「北山回遊園路」を南西から北東へと回り込むように歩いていく
回遊園路沿いにも花がある
2022年07月17日 11:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 11:01
回遊園路沿いにも花がある
純白の睡蓮が咲き誇る池でひと休み
2022年07月17日 11:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 11:02
純白の睡蓮が咲き誇る池でひと休み
クジラのような巨岩が鎮座する脇を抜けていく。このルートを行くと最短で貯水池へ到達できる
2022年07月17日 11:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 11:07
クジラのような巨岩が鎮座する脇を抜けていく。このルートを行くと最短で貯水池へ到達できる
北山貯水池と甲山
2022年07月17日 11:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 11:17
北山貯水池と甲山
後方を振り返ると「観音山」とその稜線。写真の左端にある台形の形をしたピークが「観音山」だが、台形型をしているのはかなり特徴的だ
2022年07月17日 11:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 11:18
後方を振り返ると「観音山」とその稜線。写真の左端にある台形の形をしたピークが「観音山」だが、台形型をしているのはかなり特徴的だ
貯水池の周辺の日陰にはまだ紫陽花が鮮やかに咲いている
2022年07月17日 11:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 11:22
貯水池の周辺の日陰にはまだ紫陽花が鮮やかに咲いている
北山貯水池は貯水量がかなり減っている。写真のほぼ中央、真正面にある台形の山が「観音山」。ちょうどその真下の山腹に「鷲林寺」と修道院が見える
2022年07月17日 11:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 11:25
北山貯水池は貯水量がかなり減っている。写真のほぼ中央、真正面にある台形の山が「観音山」。ちょうどその真下の山腹に「鷲林寺」と修道院が見える
車道沿いを下り「神呪寺」の仁王門へ
2022年07月17日 11:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 11:33
車道沿いを下り「神呪寺」の仁王門へ
仁王門の右側には「増長天」
2022年07月17日 11:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 11:33
仁王門の右側には「増長天」
仁王門の左側には「広目天」
2022年07月17日 11:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 11:33
仁王門の左側には「広目天」
すぐそばには夏の花の象徴ともいえる白いハイビスカスが鮮やか
2022年07月17日 11:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 11:34
すぐそばには夏の花の象徴ともいえる白いハイビスカスが鮮やか
「みずきの湯」館内レストラン「はなみずき」で湯上りに、夏限定メニューの『すだち冷麺』(¥1,000税込)を頂いた。さっぱりしていてなかなか美味
2022年07月17日 15:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 15:57
「みずきの湯」館内レストラン「はなみずき」で湯上りに、夏限定メニューの『すだち冷麺』(¥1,000税込)を頂いた。さっぱりしていてなかなか美味
撮影機器:

装備

個人装備
通常のトレッキング靴(ローカット)のみ

感想

今回は同行者希望のライトハイキング。まだ全然終わってなかった梅雨の合い間の猛暑の下なので、バテて熱中症にならないようにということと、同行者が新しく手に入れたトレッキング靴の試し履きも兼ねての軽歩き。
ここのところ暫く続いていた猛暑と雨の繰り返しで、なかなか山歩きへ行く気力もおきず、タイミングも合わず、でだいぶご無沙汰だったので私としても丁度良い感じだった。軽い歩きでも晴れていたゆえ、なんのかんので結局汗だくになってウエアはびしょ濡れ。なんか痩せたみたい。

せっかくなので今回は久しぶりに「北山緑化植物園」に立ち寄ってみた。北山周辺を歩く際は植物園には寄らずに「北山国有林」の中を歩いて貯水池迄向かうことが多いのだが、今回はライトハイクなので夏の植物を愛でることにした。色鮮やかな夏の花の数々、本物の蓮の花、綺麗な睡蓮、薔薇などをたくさん見ることが出来て心が豊かになった。たまには行ってみるもんだ。

北山貯水池からは甲山も森林公園もパスして、神呪寺の仁王門から目神山町を経て阪急甲陽園駅へ出ることにした。というのも、この日のもう一つのお目当てである「みずきの湯」へ早めに行きたかったから。早めに行けばまだ空いているので快適に過ごせるかなという読み。阪神電車の尼崎センタープール前駅まで行かないといけないので、阪急甲陽園駅からは阪神バスで阪神西宮駅まで一気に出ることにした。そのへん同行者が詳しかったので助かった。乗り継ぎでだいぶ楽も出来たし、時間もかなり早くなった。

「みずきの湯」は天然温泉ではなくて、ごく普通の風呂なのだが、ここの名物の人工炭酸泉がかなりの高濃度でなかなか快適なので好きだ。足腰の疲れも筋肉痛もすぐに取れそうな感じ。サウナは普通の乾式サウナと湿度の高い塩サウナがあるのだが、どういう理由なのか湿式の塩サウナの温度が95度ほどに上げられていて、とてもじゃないが普通の人間の入れる状態じゃなくなっていた。びっくりだ。あれだけの湿度があるのに温度を95度にしちゃったら火傷するよ。いったい誰得なんだろうか。案の定、殆ど入ってる人がいなかった。そりゃそうでしょ、ありゃ無理だよ。3分が限界かな。以前は一番高くても80度以下に抑えられていたので凄く気持ち良かったのに。残念すぎる。どうやら異常に高い温度設定にするのを今後の「売り」にしていこうとしているような感じだが、ドライサウナでは良いけど、ウエット塩サウナではやめといたほうが良いと思うよ。一部の超高温マニア(温度に鈍感な高齢者に多いけど)向けにするのではなく、多くの人が楽しめるようにしたほうが良いと思うけどな。湿度が高いのに高温が過ぎると健康な人は逆に汗が出にくくなるしね。汗が出始める前に皮膚が火傷のような状態になっちゃうし、脳みそにも身体にも悪いよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら