ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 450002
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

春ロングファイナルは、長沢背稜ハーフ。七跳山で七回跳ねてきた。

2014年05月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
17:00
距離
24.9km
登り
2,135m
下り
2,095m

コースタイム

東日原P        6:10
滝入ノ頭        7:20
一杯水避難小屋     8:03〜8:07
天目山(ミツドッケ)  8:30〜8:45(軽食)
七跳山         9:38
日向沢ノ頭      10:18
酉谷避難小屋     10:28〜10:36(トイレ)
酉谷山        10:48
滝入ノ峰 ヘリポート 11:40
水松山(あららぎやま)12:01〜12:26(ランチ)
ハシゴ坂のクビレ   12:49
ナギ谷の頭      13:07
天祖山神社      13:18
会所         13:21
大日神社       14:12
日原林道(八丁橋)  14:49
東日原P       15:35
天候 晴れ
透明度良好
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東日原有料Pに駐車して周回
一日500円 30台くらいは停められるかな?
トイレはバス停にあります。

奥多摩駅から日原までは完全舗装路ですが、カーブが続きますし、所々狭くなっています。
鍾乳洞への観光客や釣り人の車が結構通りますので、注意して走行してください。
コース状況/
危険箇所等
ヨコスズ尾根は取り付きからずっと急登です。
急斜面を九十九折れ状に登って行きます。
滝入ノ峰を過ぎたころから若干緩やかになります。
三ツドッケ(天目山)は大展望の山です。富士山や都心部も眺められます。
一杯水避難小屋から小屋の左を通ってゆくと巻いてしまいますので注意。
小屋の向かって右後ろに登山道があります。
三ツドッケから水松山(あららぎやま)までの道は
縦走路を通ってゆくと、アップダウンが少なくとても楽です。
でも、すべてのピークを巻いてしまいます。
尾根の上にも道がついていますが、あまり踏まれていなくて薄いです。
各ピーク見逃しがちになりますので、ピーク踏みたい方は気をつけて歩いてください。
縦走路を行くと、天国のようなルートですが、
尾根道を行くと、かなりキツイですよ。
展望があるのは三ツドッケと酉谷山(黒ドッケ)だけなので、それ以外は巻いたほうが楽できます。
今回は初踏のルートにて、すべてのピークを踏もうと思っていましたが
大栗山と坊主山をうっかりと巻いてしまいました・・・。
途中二カ所の避難小屋を通ります。
いずれも、とても綺麗な整備された小屋でした。
水場も(細いけど)あります。

小川谷林道が崩れて通れないとのことで、七跳山から下るルートと、酉谷山から下るルートは閉鎖されていました。

水松山から天祖山を経て下るルートはハンパ無くきついです。
天祖山への登り返しがめちゃくちゃきついですし、そのあとも岩場の激下り、最後の方はザレザレの細いトラバース道や激下りルートが続きます。
ここを下る予定の方は、水松山スタートの時点で十分な体力を残しているよう気をつけてください。踏み外すとかなり危険なルートになってます。

マイカーは八丁橋までは入れます。
八丁橋の所には広めの駐車スペースがあります。
車二台あるならここに一台置いておくといいですが、歩いても、フラットな林道を一時間位なのでさほど辛くはありません。
落石には十分注意して歩いてください。
バスは日原渓流釣り場の所まで入っていますが本数は少ないです。
スタートです。
駐車場を道にあがって、すぐ先に入り口あり。
2014年05月18日 06:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 6:09
スタートです。
駐車場を道にあがって、すぐ先に入り口あり。
舗装路を登って行き、ここが登山口です。
2014年05月18日 06:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 6:11
舗装路を登って行き、ここが登山口です。
なんか素敵な道標ですね。
2014年05月18日 06:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 6:12
なんか素敵な道標ですね。
廃屋?(倉庫として使用しているようだが)などもある道を行きます。
2014年05月18日 06:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 6:21
廃屋?(倉庫として使用しているようだが)などもある道を行きます。
しっかり登山道になってきた。
2014年05月18日 06:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 6:25
しっかり登山道になってきた。
暑いので上着を脱いで、なんちゃってハイドレーションセットアップ!!
2014年05月18日 06:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/18 6:31
暑いので上着を脱いで、なんちゃってハイドレーションセットアップ!!
ぐるっと一周ねじったまま成長したらしき木。
2014年05月18日 07:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 7:07
ぐるっと一周ねじったまま成長したらしき木。
明るい新緑の林の中はヒトリシズカの群落。(まだ咲いていない)
2014年05月18日 07:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 7:18
明るい新緑の林の中はヒトリシズカの群落。(まだ咲いていない)
滝入ノ峰かな?
2014年05月18日 07:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 7:21
滝入ノ峰かな?
アカヤシオがまだ咲いていました。
2014年05月18日 07:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 7:27
アカヤシオがまだ咲いていました。
キレイな道を行く。
2014年05月18日 07:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 7:30
キレイな道を行く。
岩だったりもする。
2014年05月18日 07:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 7:31
岩だったりもする。
広くのびやかな尾根となった。
2014年05月18日 07:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 7:39
広くのびやかな尾根となった。
サクサク進んで、最後ちょっと急登を登ると・・・
2014年05月18日 07:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 7:57
サクサク進んで、最後ちょっと急登を登ると・・・
一杯水避難小屋
2014年05月18日 08:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 8:03
一杯水避難小屋
朝8時・・・・28度かぁ〜〜〜〜
マジで?陽が当たってたからちょっと高めに出てると思います。
2014年05月18日 08:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 8:04
朝8時・・・・28度かぁ〜〜〜〜
マジで?陽が当たってたからちょっと高めに出てると思います。
中は広くてキレイ。
ん?昔来たときはもう少し汚くて、薪ストーブがあった気がするけど・・・・
2014年05月18日 08:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 8:04
中は広くてキレイ。
ん?昔来たときはもう少し汚くて、薪ストーブがあった気がするけど・・・・
三ツドッケ入り口はここ。
2014年05月18日 08:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 8:07
三ツドッケ入り口はここ。
青い空に映えるキノコだらけの巨木
2014年05月19日 00:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/19 0:13
青い空に映えるキノコだらけの巨木
イワイワ行くと最初のピーク
1ドッケ?
2014年05月18日 08:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 8:19
イワイワ行くと最初のピーク
1ドッケ?
一旦下ってまた登る。
2014年05月18日 08:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 8:22
一旦下ってまた登る。
天目山(三ツドッケ)山頂だ〜〜〜
2014年05月18日 08:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 8:29
天目山(三ツドッケ)山頂だ〜〜〜
大展望
2014年05月18日 08:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/18 8:30
大展望
富士山も見えますよ〜〜〜
2014年05月18日 08:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/18 8:30
富士山も見えますよ〜〜〜
おなか減ったので軽食にする。
2014年05月18日 08:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 8:34
おなか減ったので軽食にする。
三角形の蕎麦粒山の右手にスカイツリー見えてるの判るかな?
2014年05月18日 08:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 8:40
三角形の蕎麦粒山の右手にスカイツリー見えてるの判るかな?
さて、先へ進みましょう。
2014年05月18日 08:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 8:44
さて、先へ進みましょう。
この道標のところに・・・
2014年05月18日 09:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 9:03
この道標のところに・・・
展望台あり。
2014年05月18日 09:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 9:03
展望台あり。
新緑の奥多摩。
2014年05月18日 09:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 9:03
新緑の奥多摩。
ふじこちゃん。
2014年05月18日 09:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 9:03
ふじこちゃん。
こんな道
2014年05月18日 09:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 9:19
こんな道
左へ行くと楽々ですが、右に登って行きます。
2014年05月18日 09:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 9:27
左へ行くと楽々ですが、右に登って行きます。
わりあい頑張って登って、七跳山。
2014年05月18日 09:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 9:38
わりあい頑張って登って、七跳山。
七回跳ねてみた。
セルフで撮るの難しい。なかなか足があがってるとこ撮れなかった。七回トライして一番マシなのがコレ。もう一回チャレンジすると八跳山になってしまうのでこれで良しとしよう。
2014年05月18日 09:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
5/18 9:42
七回跳ねてみた。
セルフで撮るの難しい。なかなか足があがってるとこ撮れなかった。七回トライして一番マシなのがコレ。もう一回チャレンジすると八跳山になってしまうのでこれで良しとしよう。
縦走路と違って尾根道はこんな感じ
2014年05月18日 10:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 10:10
縦走路と違って尾根道はこんな感じ
なかなかタイヘンですよ。
2014年05月18日 10:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 10:12
なかなかタイヘンですよ。
でも馬酔木が咲いてたりして癒される。
2014年05月18日 10:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 10:10
でも馬酔木が咲いてたりして癒される。
日向沢ノ頭
この前日向沢ノ峰を踏んだのでここは外したくなかったから来ましたよ。
2014年05月18日 10:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 10:18
日向沢ノ頭
この前日向沢ノ峰を踏んだのでここは外したくなかったから来ましたよ。
下って行くと・・・
2014年05月18日 10:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 10:22
下って行くと・・・
縦走路に戻ってすぐ、下に避難小屋が見えた。
ちょっと下るけど寄り道していきましょう。
2014年05月18日 10:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 10:28
縦走路に戻ってすぐ、下に避難小屋が見えた。
ちょっと下るけど寄り道していきましょう。
こんな小屋
2014年05月18日 10:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 10:29
こんな小屋
すごくキレイ。
2014年05月18日 10:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 10:30
すごくキレイ。
トイレもあります。
お借りしました。本日お花摘みせずに済んだ。
2014年05月18日 10:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 10:30
トイレもあります。
お借りしました。本日お花摘みせずに済んだ。
あれ?気温は14度。
2014年05月18日 10:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 10:30
あれ?気温は14度。
小屋の窓を開けると大展望。
2014年05月18日 10:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 10:32
小屋の窓を開けると大展望。
だいぶん雲が付いてきたけど富士子ちゃん。
2014年05月18日 10:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 10:32
だいぶん雲が付いてきたけど富士子ちゃん。
細いけど水場もある。
雑味のない冷たいお水でした。
2014年05月18日 10:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/18 10:29
細いけど水場もある。
雑味のない冷たいお水でした。
ここから下るルートを計画中の方はご注意ください。
当分ダメっぽいですよ。
2014年05月18日 12:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 12:32
ここから下るルートを計画中の方はご注意ください。
当分ダメっぽいですよ。
小屋を出て、縦走路を行かず、酉谷山へ向かいます。
この道はよく踏まれていました。
この前後で、朝、雲取山荘からスタートしてきたと思しき人何名かとすれ違う。
2014年05月18日 10:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 10:37
小屋を出て、縦走路を行かず、酉谷山へ向かいます。
この道はよく踏まれていました。
この前後で、朝、雲取山荘からスタートしてきたと思しき人何名かとすれ違う。
でも山頂は貸切でした。
2014年05月18日 10:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 10:48
でも山頂は貸切でした。
ご迷惑でしょうが、証拠写真一枚あげときます。
2014年05月18日 10:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
5/18 10:50
ご迷惑でしょうが、証拠写真一枚あげときます。
この山頂も展望はまずまず良い。
(天目山には及ばないけど)
2014年05月18日 10:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 10:50
この山頂も展望はまずまず良い。
(天目山には及ばないけど)
またまた縦走路に戻る。
2014年05月18日 11:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 11:04
またまた縦走路に戻る。
縦走路はとても気持ちの良い道です。
2014年05月18日 11:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 11:06
縦走路はとても気持ちの良い道です。
スミレの斜面
2014年05月18日 11:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 11:21
スミレの斜面
ハシリドコロもたくさん咲いていました。
2014年05月18日 11:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 11:24
ハシリドコロもたくさん咲いていました。
ネコノメソウかな?
2014年05月18日 11:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/18 11:24
ネコノメソウかな?
桜もまだ咲いてる。
2014年05月18日 11:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 11:36
桜もまだ咲いてる。
滝入ノ峰ヘリポート。
2014年05月18日 11:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 11:39
滝入ノ峰ヘリポート。
ここも眺めが良い。
2014年05月18日 11:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 11:40
ここも眺めが良い。
まだ雪がありました。
2014年05月18日 11:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 11:56
まだ雪がありました。
そして水松山(あららぎやま)
2014年05月18日 12:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 12:01
そして水松山(あららぎやま)
おなかペコペコです。
お昼にします。
今日はマンゴークリームサンド買ってきた。
すごく美味しそうに見えて飛びついたんだけど・・・ん〜〜イマイチでした。いつものランチパックのほうが美味しいな。(値段倍以上違うのに)
2014年05月18日 12:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/18 12:04
おなかペコペコです。
お昼にします。
今日はマンゴークリームサンド買ってきた。
すごく美味しそうに見えて飛びついたんだけど・・・ん〜〜イマイチでした。いつものランチパックのほうが美味しいな。(値段倍以上違うのに)
キウイやみかんは山の中で食べやすい果物ですよね。
2014年05月18日 12:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/18 12:13
キウイやみかんは山の中で食べやすい果物ですよね。
マイズルソウだらけの1699.2ピーク。
咲いたらカワイイお花です。
2014年05月18日 12:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 12:27
マイズルソウだらけの1699.2ピーク。
咲いたらカワイイお花です。
長沢背稜をずっと進みたいところですがタイムアウト。
今日は日曜でダンナが家で待ってるから、早く帰って晩御飯作りますかね。
2014年05月18日 12:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 12:31
長沢背稜をずっと進みたいところですがタイムアウト。
今日は日曜でダンナが家で待ってるから、早く帰って晩御飯作りますかね。
最初はのどかな道でした。
2014年05月18日 12:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 12:39
最初はのどかな道でした。
梯子坂の、くっびれ♪くっびれ♪
2014年05月18日 12:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 12:49
梯子坂の、くっびれ♪くっびれ♪
クビレってことは鞍部なのよね・・・
登り返すんだよね・・・
2014年05月18日 12:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 12:53
クビレってことは鞍部なのよね・・・
登り返すんだよね・・・
だからと言ってこんな登りじゃなくたっていいじゃない!!
2014年05月18日 12:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 12:56
だからと言ってこんな登りじゃなくたっていいじゃない!!
ゲロぴ
2014年05月19日 20:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 20:02
ゲロぴ
振り返ると、先ほどランチした水松山。
2014年05月19日 20:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 20:02
振り返ると、先ほどランチした水松山。
まだまだ急登、かんべんしてーな。
2014年05月19日 20:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 20:03
まだまだ急登、かんべんしてーな。
やっと優しい登りになると・・・
2014年05月18日 13:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 13:03
やっと優しい登りになると・・・
ナギ谷の頭
2014年05月18日 13:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 13:06
ナギ谷の頭
こーんな不思議な木があった。
抱きついてるみたい〜〜〜
2014年05月18日 13:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 13:07
こーんな不思議な木があった。
抱きついてるみたい〜〜〜
しかし、前方、新たなピークが見えるんですが・・・
2014年05月18日 13:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 13:08
しかし、前方、新たなピークが見えるんですが・・・
でも今度の登りはゆるゆる♡
2014年05月18日 13:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 13:11
でも今度の登りはゆるゆる♡
金色のテープ
2014年05月18日 13:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 13:15
金色のテープ
金色の倒木
2014年05月18日 13:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 13:15
金色の倒木
倒木直撃の神社裏手。
2014年05月18日 13:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 13:18
倒木直撃の神社裏手。
天祖神社。
門が固く閉まっていてお参りしていいものやら悪いものやら・・・手だけ合わせておきました。
2014年05月18日 13:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 13:18
天祖神社。
門が固く閉まっていてお参りしていいものやら悪いものやら・・・手だけ合わせておきました。
通行止めロープでは無くてしめ縄のようです。
2014年05月18日 13:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 13:19
通行止めロープでは無くてしめ縄のようです。
会所の建物
2014年05月18日 13:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 13:21
会所の建物
雨水を利用していたようですが、今はもうトユがはずれています。
2014年05月19日 20:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 20:04
雨水を利用していたようですが、今はもうトユがはずれています。
建物自体はもう老朽化していますが、気持ちの良い場所に立っています。
2014年05月18日 13:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 13:22
建物自体はもう老朽化していますが、気持ちの良い場所に立っています。
唐松平あたりの気持ち良い道
(唐松かぁ?ブナに見えるけど)
2014年05月18日 13:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 13:23
唐松平あたりの気持ち良い道
(唐松かぁ?ブナに見えるけど)
キジムシロなどが咲いていて癒されますが、激下りです。
2014年05月18日 13:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 13:29
キジムシロなどが咲いていて癒されますが、激下りです。
お花は良いですね〜〜〜
2014年05月18日 13:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 13:30
お花は良いですね〜〜〜
イワイワの激下り尾根をすすんで・・・
2014年05月18日 13:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 13:48
イワイワの激下り尾根をすすんで・・・
大日神社・・・崩壊寸前・・・
もう神さまはいらっしゃらないのかと思ったが、大きな銅鏡が据えてあったからいらっしゃるんじゃないの?かわいそうだよ〜〜これじゃあ・・・
2014年05月18日 14:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 14:12
大日神社・・・崩壊寸前・・・
もう神さまはいらっしゃらないのかと思ったが、大きな銅鏡が据えてあったからいらっしゃるんじゃないの?かわいそうだよ〜〜これじゃあ・・・
ロボット雨量計。
2014年05月18日 14:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 14:14
ロボット雨量計。
いきなり登山道に突き出す水場、、、
狭いトラバ道なのにちょっとヤダ〜〜〜
2014年05月18日 14:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 14:24
いきなり登山道に突き出す水場、、、
狭いトラバ道なのにちょっとヤダ〜〜〜
日原へはあり得ない斜度の道が続く
2014年05月18日 14:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 14:27
日原へはあり得ない斜度の道が続く
「この先急斜面注意」って、今までも散々急斜面でしたが・・・・
2014年05月18日 14:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 14:31
「この先急斜面注意」って、今までも散々急斜面でしたが・・・・
こういう事!!
2014年05月18日 14:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/18 14:33
こういう事!!
果てし無く長く感じる道を激下って、やっと林道が見えてきた・・・
2014年05月18日 14:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 14:38
果てし無く長く感じる道を激下って、やっと林道が見えてきた・・・
しかしここからの道も超いやらしい。
ロープが無いとコワイような道でした。
ロープ無い部分もあるので注意。
2014年05月18日 14:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 14:41
しかしここからの道も超いやらしい。
ロープが無いとコワイような道でした。
ロープ無い部分もあるので注意。
やっと林道だ〜〜〜
この先ゲートです。
車6〜7台は置けますかね。
2014年05月18日 14:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 14:49
やっと林道だ〜〜〜
この先ゲートです。
車6〜7台は置けますかね。
さて林道を歩いて駐車場に戻ります。
2014年05月18日 14:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 14:50
さて林道を歩いて駐車場に戻ります。
歩き出してすぐにまた駐車場があった。
2014年05月18日 14:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 14:51
歩き出してすぐにまた駐車場があった。
ドンドン進む。
崩れてるよ。電柱が折れ曲がってるのが崩落のすごさを物語っている。
ひょっとしてこの冬の大雪でなったのかもしれないけど。
2014年05月18日 14:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 14:53
ドンドン進む。
崩れてるよ。電柱が折れ曲がってるのが崩落のすごさを物語っている。
ひょっとしてこの冬の大雪でなったのかもしれないけど。
下の沢も大荒れ。
2014年05月18日 15:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 15:00
下の沢も大荒れ。
鉱山用ケーブル。
何を運び降ろすんだろう。
2014年05月18日 15:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 15:02
鉱山用ケーブル。
何を運び降ろすんだろう。
下の廊下のごとく雪に閉ざされた沢。
2014年05月18日 15:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 15:03
下の廊下のごとく雪に閉ざされた沢。
日原渓流釣り場。
この辺から舗装路。
2014年05月18日 15:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 15:13
日原渓流釣り場。
この辺から舗装路。
キレイな観光用トイレありました。
2014年05月18日 15:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 15:19
キレイな観光用トイレありました。
金網の向こうに歯の神様。
でも私歯は良いの。ウチの息子なんて生まれてから26歳になる現在まで虫歯ゼロだよん。
2014年05月19日 20:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 20:08
金網の向こうに歯の神様。
でも私歯は良いの。ウチの息子なんて生まれてから26歳になる現在まで虫歯ゼロだよん。
中日原の集落
2014年05月18日 15:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 15:26
中日原の集落
わさび畑が広がる。
こんな山奥に住むというのは大変な事だろうな。
2014年05月18日 15:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 15:26
わさび畑が広がる。
こんな山奥に住むというのは大変な事だろうな。
稲村岩
秋にはこの尾根も行きたいな。
2014年05月18日 15:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 15:26
稲村岩
秋にはこの尾根も行きたいな。
萬寿の水
顔と手を洗わせていただきました。
2014年05月18日 15:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 15:29
萬寿の水
顔と手を洗わせていただきました。
駐車場が見えてきた。
2014年05月18日 15:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 15:32
駐車場が見えてきた。
ゴール
2014年05月18日 15:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 15:35
ゴール
ワタクシが奥多摩に行って澤ノ井に寄らない訳がない。
「夏の純米酒」ゲット
飲み口は甘いけどあとはスッキリ切れの良い美味しいお酒でした。
2014年05月18日 23:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/18 23:32
ワタクシが奥多摩に行って澤ノ井に寄らない訳がない。
「夏の純米酒」ゲット
飲み口は甘いけどあとはスッキリ切れの良い美味しいお酒でした。
晩御飯は澤ノ井園で買ったままごとやの高級豆腐のサラダと、同じくままごとやの高級卯の花。鰺ごはん作りました。日本酒に合う合う♡
2014年05月18日 20:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/18 20:35
晩御飯は澤ノ井園で買ったままごとやの高級豆腐のサラダと、同じくままごとやの高級卯の花。鰺ごはん作りました。日本酒に合う合う♡
本日の歩数。
よくやるよね〜〜〜バカじゃないの。
2014年05月18日 20:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/18 20:42
本日の歩数。
よくやるよね〜〜〜バカじゃないの。

感想

日曜は、ダンナと一緒に苗場あたりで山菜採りをしようかという予定だったのですが、新潟方面のみ天候悪し・・・とのことで中止しました。
で、代わりに春ロングファイナルを歩いてきました。

この春のロングは奥武蔵中心だったので、最後は大好きな奥多摩で締めたいなあ。
そして前回歩いた日向ノ峰からの稜線があまりにもきれいだったから
長沢背稜に決めました!!
とはいっても日帰りですから全部はムリでしょ。
と思って、前回と違って地図とにらめっこ。
ヨコスズ尾根から登って水松山まで行けば周回できるなということでスタートです。
ミツドッケには以前登ったことがあるのですが、
ここは展望がいいですね。
快晴の素晴らしい景色を堪能しました。
そのあとは、尾根道を行ったら意外と大変でした。
だれよ、気持ちの良い楽々コースだって書いたの!!
カエルとペンギンにダマされた〜〜〜〜!!!
(んっと、ペンギンは楽々とは書いてなかったか)

ホントは大ダワまで行きたかったな〜〜〜
夜明けとともに歩きはじめて縦走路を爆走したら行けただろうな。

でもまあいいや。
残りは秋の楽しみにとっておこっと。

あ、でもたぶんこの残りのコースは以前歩いてます。
天祖山の尾根は一度下った記憶があるもの。
その時も大変な道だと思ったけど、やっぱ大変でした。
ここだけが記憶に残っていて長沢山あたりの記憶が全くないので、
やっぱり、また行きますね〜〜〜!!

長沢背稜、とても気持ちの良いルートでした。

この日は水は3リットル持ちましたが、意外と飲まず、2リットルで間に合いました。
両避難小屋には水場がありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1116人

コメント

この日は、ほんとに天気良かったですね。
しずかな山なら、そのあたりですかね。
いいお天気で、さぞ心地よい時間を過ごされたことと思います。

でも、だんだん暑くなってきましたね。低山ロングも確かにこのあたりで打ち止めかもしれませんね。


こちらは、両神山の八丁尾根を歩いてました。あとで、レコしますが、予想外の林道登りが2時間あり、目的達せずでした。


でも、気持ちよかったし、新緑がきれいで、満足でした。


いずれ、長沢背稜は、避難小屋泊まりでのんびり歩いてみたいです。
2014/5/20 20:09
巻道ならラクですよ!
姐さん、ミツドッケや酉谷は稜線行くとそれなりにアップダウンありますが、ピーク避ければラクですよ。ミツドッケのピークは以前は眺望皆無でしたが、不法?伐採されてから開けました。確かに以前の一杯水には薪ストーブあったと妻が言ってますが、かなり前では?
林道から天祖山の取付きは登る方がまだラクですが、ここはサオラ峠から丹波並みに嫌らしいとこですよね!日原から雲取へ向かう唐松谷ルートの下部も似ています。
この周回ルートはいつも人がいなくて好きです。今度はタワ尾根からウトウの頭も行って見てください。静かでいいですよ。
でもこんなレコ見るとツラいです
妻の術後の回復は遅々として進まないので、もうずっと行けないような気がしてきました。。。
2014/5/20 20:48
今度は奥多摩殺人ルート!!ファイナル・・
姉さん・・・本当にファイナルですかい〜
またまた殺人ルートを切り開いて・・
姉さんのカラダは高速戦車のように頑丈ですね。
スカイツリーから富士山まで以外と見える山域だとは
思いませんでした。良い景色

もう私は25℃を越えるのも殺人ルートのようなものなので・・・
低山はファイナルさせて頂きました・・  蜂も多いし〜
少し標高を上げたロングを調査してま〜す。
なれるとロングって中毒化するんでしょうかね。
2014/5/20 21:03
あら・・
苗場に行ってるかと思ったら・・
奥多摩に行ったんですね。
なかなか新潟方面は、いまだに マーク少ないのでしょうか?

のお酒、なんか気になります

今週末はどーするのかな
2014/5/20 22:10
Re: あら・・
ピカのレコ見たらアルプス行きたくなったから
今週末は何とかしたいけど、
なかなか忙しくって・・・・
ギリギリまで予定が組めない状況です。
お酒は美味しかったよ〜〜
2014/5/20 22:23
低山ロングは5月まででしょうね。
デビルマンさん
八丁尾根、いいな
レコ楽しみにしてます
この日も本当に爽やかに歩けました。
長沢背稜は良いですよ。
避難小屋泊、キレイな小屋だしいいな〜〜と思うのですが
(一応)女性単独では避難小屋泊はハードル高いのですよ。
でも、この続きは秋の紅葉の頃行ってみたいと思います。

ぺんぺん
何弱気になってんの!!
まだ一か月でしょ。
予想以上に巨大だったんだから、倍かかるのは仕方ないよ。
気持ち前向きにしないと、病気は治らないよ。
この続き、一緒に歩きたいなと楽しみにしてるんだから、
まあ、この夏はお休みするつもりで秋を目指そうよ。

そうそう、ミツドッケ、そうだよね。
展望が良かったという記憶が無いもの。
伐採(不法?)したんだね〜〜〜
大展望だったよ
薪ストーブがあったのは10年ほど前じゃないかなあ?
確かに、サオラから丹波もザレザレトラバースでいやらしかった

きゃろさん
さすがにファイナルになるだろうよ〜〜〜
ロングは中毒化するねえ。
このルートは、ぺんぺんも書いてるみたいに縦走路を行くと楽だと思う。
でも天祖山経由の下りは、実にタイヘンでした。
標高ありロング?
いくらでもあるじゃん。
中崎尾根から槍踏んで双六とか、早川尾根とか
私のルート、パクってもよろしくってよ
2014/5/20 22:21
tekuさん、こんにちは〜
carolさんに続け!
tekuさん、本当にファイナルですか??
「続・春ロング」とか「復活!春ロング」とかありそう
あっ、でもその前に春が終わるか?!?

この距離をパワーウォーク(あえて歩くとはいいません!)して最後にこの激下りはすごい というか、kamehiba的には怖い

澤ノ井さん、最近行けてないなぁ
お酒美味しそうですねぇ。お豆腐はもちろん粕漬のたくあんとかも美味しいですよねぇ。
晩ご飯、美味しそう

ごちそうさまでした〜
2014/5/21 11:57
登り返しお疲れさま!?でした〜(^^)
tekutekugoさん、こんにちは〜winkscissors

春ロング最終章?
またまた25km!お天気も最高
見させていただいたこちらにも、
ホントに気持ちの良さそうなロング山行だなぁ・・・って、
その良い雰囲気がヒシヒシと伝わってきましたヨ
(にーしても、またまた登り返しのトコのキャプチャー・・・
 超〜面白かったです〜(笑))

この手の低山ロングは5月くらいまで?なんですか・・・
ちなみにワタクシは、今冬にやり残した、自分のやりたかった雪山山行を
北アの上の方で3日間大満喫して、無事に一昨日戻って参りましたぁ!

今季、自身最大級の雪山だったので、チョッと難儀しましたが、
(本当はピッケル2本必要でした coldsweats01
最後の最後でデッカク花咲かせることが出来て本当に良かったです!shinehappy02
レコ は木〜金ごろに、よかったらぜひ!!
2014/5/21 15:46
ファイナルですよ〜〜〜
kamehiba さん
そう、これ以降ロングをやっても、春ロングにならず初夏ロングになる
したがって、春ロングは間違いなく終了です。
この尾根、ホント最後の激下りはスゴイですよ。
このあたりの道はこんな感じのとこが多い。
滑落して林道の落石防止ネットに遺体が引っかかるなんて事故のある場所です。
コワ〜〜〜〜
えっと、わたしがタクアン食べられない事知っての
コメですかね〜〜〜〜

リフターさん
低山歩きは、この先ムシムシと暑くなるし
木が茂って無展望になるし、ブヨとか出てくるし
地獄の山行にしかならないので、本気で無理です。

何処のお山に行かれたのかな〜〜〜〜
きっとスゴイとこだね
レコ楽しみにしてます。
でもあんまり無茶してまた落っこちないでね〜〜〜
2014/5/21 21:38
さすが!強行軍!
先週お世話になったpoptopです。
同じく奥多摩に入っていましたが、僕はゆるゆると三条の湯を楽しんでいましたよ。
さすがの健脚ですね・・・タフ過ぎる!おつかれさまでした。

ヨコスズ尾根、ちょっと気になってたので参考になりました〜。
もう夏場は暑いので、秋に行ってみようかな。

今回、僕は三峯ルートの白石小屋に惚れ込んでしまったので、
白石小屋テン泊&3ドッケ制覇で
東日原-三ツドッケ-黒ドッケ-芋ノ木ドッケ-雲取-鷹ノ巣-東日原の大周回を夢想してしまいました(笑)
2014/5/22 8:38
Re: さすが!強行軍!
いえいえ、それほど強行軍というほどの事は無いですよ。
縦走路通ったら楽々コースかもしれません。
ただ、尾根に向かう道はそれぞれキツイところですよね、ここは
私もね、東日原からヨコスズ登って、くもとり踏んで、七つ石、鷹ノ巣通って
稲村岩尾根降りられたらなあという妄想に憑りつかれています。
雲取山で一泊すれば可能ですよねえ。

でも私あまり連休が取れないので、連休だと違うとこ歩きたくて・・・
この界隈は日帰りで少しずつつなげてます。
道があり過ぎてなかなか塗りつぶせないですね〜〜〜
2014/5/22 20:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら