記録ID: 4503087
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
笹山ダイレクト尾根、笹山、広河内岳
2022年07月20日(水) [日帰り]


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 13:14
- 距離
- 26.9km
- 登り
- 2,919m
- 下り
- 2,914m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:25
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 13:12
距離 26.9km
登り 2,919m
下り 2,921m
17:53
ゴール地点
天候 | 曇りときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ガスがかからなければ危険箇所なし |
写真
ガスカートリッジをだし、ヘッドも出し、カップめんもだし、箸もある(5月の国師ヶ岳で箸を忘れ、食いっぱぐれる)今度は大丈夫だ?と思っていたら、このヘッドはライターがいるんですね。
はい、忘れました。
稜線歩きと下りテンポよくいけば15:00すぎには奈良田いけるか?という目論見はなくなりました。
はい、忘れました。
稜線歩きと下りテンポよくいけば15:00すぎには奈良田いけるか?という目論見はなくなりました。
悲劇でしたけど、ここは天空の廊下(勝手に名付けました)といった景観。ゆっくり堪能しなきゃもったいないし、行動食(こんなこともあろうかと、そこそこ持って来ましたが)しかないので、のんびりいくことに。
ここの登りはきつかった。笹山ダイレクト尾根のダメージもあり、さらには熊が目の前を横切るおまけつき。
こっちは足一歩だすのも大変なザレの急坂なのに熊は走ってハイマツの中に消えていきました。熊鈴って効き目あるのだろうか?
熊との遭遇は10回以上あり、北海道の猟師(熊撃ち)に、お前ずっといてくれ(熊を呼ぶから)と言われたことがあります。
石鎚山でも目の前をひょんと通過されたことがあります。
こっちは足一歩だすのも大変なザレの急坂なのに熊は走ってハイマツの中に消えていきました。熊鈴って効き目あるのだろうか?
熊との遭遇は10回以上あり、北海道の猟師(熊撃ち)に、お前ずっといてくれ(熊を呼ぶから)と言われたことがあります。
石鎚山でも目の前をひょんと通過されたことがあります。
感想
笹山ダイレクト尾根。前日に三峯神社→雲取山→鴨沢を歩く予定でしたが、雨でパス、残念。
少し考えた末、もう今日しかない(連休でない限り朝起きれないだろう)と思い、奈良田前泊で笹山登りを実行。奈良田第二駐車場22:00到着で車は私をいれて4台でした。平日は空いています。下りたときは9台でした。天候に左右されるのでしょうか?
夜明け発
笹山ダイレクト尾根、きつかったです。登りは苦手なので。修行には最適。
8月にテントもって赤石岳なので、良い練習になりました。
いつものことですが
急企画だとドジなので、ライター必要なガスコンロなのにライター忘れるという事件発生。
しかし笹山から広河内の稜線を歩いているうちに「ゆっくり楽しんで!」と天から言われているような気がして、もういいやと思い、この時間を味わい楽しむことにしました。
大門沢のご主人と第一発電所のおじさんをいれて、人と出会ったのは5人。
それでも大門沢のご主人に「そんないました?」と言われました。
また来たいと思わせてくれたコースですけど、笹山ダイレクト尾根と大門沢コースの登りは、おそらくどちらも全国レベルで見てもハード(勾配と長さ)なので、次は農鳥小屋連泊で軽装でいきたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:491人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私はクマに会ったのは今回で3回目、びっくりしました〜。
こちらこそはじめまして。
島大好き塾長と申します。
広河内岳のきつい登りで、10メートル前を熊が駆け抜けていきました。
私は好かれているのか、ヒグマもツキノワグマもあわせて15回は遭遇しています。こっちが何もしなければ向こうも基本的には何もしません。
親子熊はさすがに危なそうですが、今回のは一頭だったので何もしなければ大丈夫かと。
大籠岳と広河内岳に一頭の個体がいるのは間違いなさそうですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する