ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8480250
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰三山〜白峰南嶺縦走 広河原→北岳→北岳山荘(1泊)→中白根山→間ノ岳→西農鳥岳→農鳥岳→広河内岳→大籠岳→白河内岳→笹山→奈良田

2025年07月26日(土) 〜 2025年07月27日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
has318 その他1人
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
16:08
距離
29.9km
登り
3,208m
下り
3,908m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:28
休憩
1:52
合計
6:20
距離 8.1km 登り 1,959m 下り 583m
6:25
6
6:31
14
6:45
23
7:08
7:09
15
7:24
7:29
34
8:03
8:14
59
9:13
9:24
7
9:31
9:50
27
10:17
10:40
12
10:52
18
11:10
11:51
19
12:10
16
12:26
12:27
18
12:45
2日目
山行
8:57
休憩
1:07
合計
10:04
距離 21.8km 登り 1,248m 下り 3,324m
4:15
31
4:46
4:47
49
5:36
5:46
54
6:40
7:06
41
7:47
29
8:16
8:20
26
8:46
8:48
24
9:12
9:16
48
10:04
10:05
27
10:32
10:36
48
11:24
11:37
4
11:41
11:42
36
12:18
12:19
47
13:06
22
13:28
45
14:19
ゴール地点
天候 両日ともに早朝は快晴、時間が経つにつれてガスが上がってくる夏山らしい気候だったが、2日とも雨に降られることはなく、素晴らしい景色を堪能できました。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで奈良田へ。
先週のレコを見て停められるか、始発のバスに乗れるか、の2点を心配しましたが、三連休初日は特別だったようで、この日は4時過ぎの到着でも第一駐車場に停めることができ、4台来た広河原行きの始発バスの3台目に座ることができました。
コース状況/
危険箇所等
沢山の人に歩かれる三山の縦走路は勿論、広河内岳以南のヤマレコで破線扱いのルートもしっかり整備された歩きやすい道でした。
ただし笹山ダイレクト尾根の激下りは膝にダメージが来ます。
その他周辺情報 下山後に奈良田温泉白根の湯で汗を流しました。
ここからスタート。
2025年07月26日 06:28撮影 by  SH-52E, SHARP
7/26 6:28
ここからスタート。
まずは長い吊り橋を渡ります。
2025年07月26日 06:29撮影 by  SH-52E, SHARP
7/26 6:29
まずは長い吊り橋を渡ります。
白根御池小屋からの眺望。
2025年07月26日 08:03撮影 by  SH-52E, SHARP
7/26 8:03
白根御池小屋からの眺望。
北岳も見えています。
2025年07月26日 08:07撮影 by  SH-52E, SHARP
7/26 8:07
北岳も見えています。
御池はなんか汚い。
2025年07月26日 08:13撮影 by  SH-52E, SHARP
7/26 8:13
御池はなんか汚い。
後に見えるのは鳳凰三山かな?
2025年07月26日 08:18撮影 by  SH-52E, SHARP
7/26 8:18
後に見えるのは鳳凰三山かな?
小太郎分岐の近くまで上がると仙丈ヶ岳が綺麗に見えました。
2025年07月26日 09:33撮影 by  SH-52E, SHARP
7/26 9:33
小太郎分岐の近くまで上がると仙丈ヶ岳が綺麗に見えました。
小太郎山とその先には甲斐駒。
2025年07月26日 09:33撮影 by  SH-52E, SHARP
7/26 9:33
小太郎山とその先には甲斐駒。
10時前に稜線に出られたのにこれかよ。
と絶望的な気分にさせられるガス。
2025年07月26日 09:37撮影 by  SH-52E, SHARP
7/26 9:37
10時前に稜線に出られたのにこれかよ。
と絶望的な気分にさせられるガス。
鳳凰三山は僅かにオベリスクが見えていました。
2025年07月26日 09:43撮影 by  SH-52E, SHARP
7/26 9:43
鳳凰三山は僅かにオベリスクが見えていました。
今回は小太郎は断念。
2025年07月26日 09:45撮影 by  SH-52E, SHARP
7/26 9:45
今回は小太郎は断念。
近くの山々にはガスがかかりがちな中、女王だけは堂々と見え続けました。
2025年07月26日 09:47撮影 by  SH-52E, SHARP
7/26 9:47
近くの山々にはガスがかかりがちな中、女王だけは堂々と見え続けました。
ちょっとガスが晴れて、今から歩く方向が見えました。
2025年07月26日 09:49撮影 by  SH-52E, SHARP
7/26 9:49
ちょっとガスが晴れて、今から歩く方向が見えました。
小太郎分岐では絶望的な気分にさせられましたが、歩いていると結構ガスの晴れる瞬間もあったり。
2025年07月26日 09:54撮影 by  SH-52E, SHARP
7/26 9:54
小太郎分岐では絶望的な気分にさせられましたが、歩いていると結構ガスの晴れる瞬間もあったり。
右を見ると女王仙丈ヶ岳だけは見事に見え続ける。
仙丈ヶ岳も登りたいな〜。山に登るたびに登りたい山が増えるから多分一生登り尽くせない。
2025年07月26日 10:14撮影 by  SH-52E, SHARP
7/26 10:14
右を見ると女王仙丈ヶ岳だけは見事に見え続ける。
仙丈ヶ岳も登りたいな〜。山に登るたびに登りたい山が増えるから多分一生登り尽くせない。
同行者の冷たい視線を受けつつベタなやつを撮ってみたり。
2025年07月26日 10:15撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/26 10:15
同行者の冷たい視線を受けつつベタなやつを撮ってみたり。
肩の小屋でカレーライス。そして、この先に難所はないだろうってことで生ビールも。
2025年07月26日 10:20撮影 by  SH-52E, SHARP
7/26 10:20
肩の小屋でカレーライス。そして、この先に難所はないだろうってことで生ビールも。
肩の小屋から見た北岳。
間近に見ても当然格好いい。
2025年07月26日 10:22撮影 by  SH-52E, SHARP
7/26 10:22
肩の小屋から見た北岳。
間近に見ても当然格好いい。
人が沢山立っているところが北岳山頂かな。
2025年07月26日 11:03撮影 by  SH-52E, SHARP
7/26 11:03
人が沢山立っているところが北岳山頂かな。
山頂から鳳凰三山方向。ガスの晴れる瞬間を待つとオベリスクも見えました。
2025年07月26日 11:14撮影 by  SH-52E, SHARP
7/26 11:14
山頂から鳳凰三山方向。ガスの晴れる瞬間を待つとオベリスクも見えました。
北岳の山頂標識。
白峰三山1/3座目
日本3000m峰15/21座目
日本百高山50/100座目
日本百名山32/100座目
2025年07月26日 11:15撮影 by  SH-52E, SHARP
7/26 11:15
北岳の山頂標識。
白峰三山1/3座目
日本3000m峰15/21座目
日本百高山50/100座目
日本百名山32/100座目
間ノ岳方向はガスガスだったけど・・・
2025年07月26日 11:39撮影 by  SH-52E, SHARP
7/26 11:39
間ノ岳方向はガスガスだったけど・・・
山頂でゆっくりしていたらこんな感じに見えました。
2025年07月26日 11:48撮影 by  SH-52E, SHARP
7/26 11:48
山頂でゆっくりしていたらこんな感じに見えました。
間ノ岳、格好いいよね。
2025年07月26日 11:49撮影 by  SH-52E, SHARP
7/26 11:49
間ノ岳、格好いいよね。
北岳を振り返ります。
2025年07月26日 12:23撮影 by  SH-52E, SHARP
7/26 12:23
北岳を振り返ります。
宿泊する北岳山荘が見えました。
2025年07月26日 12:27撮影 by  SH-52E, SHARP
7/26 12:27
宿泊する北岳山荘が見えました。
お世話になります。
2025年07月26日 12:45撮影 by  SH-52E, SHARP
7/26 12:45
お世話になります。
あっという間に半分以上飲んでしまってから撮影。
山小屋でキンキンに冷えたエビスの生が出てくるなんて贅沢すぎる。今までに山小屋で飲んだビールの中で一番美味しかった。
2025年07月26日 13:12撮影 by  SH-52E, SHARP
7/26 13:12
あっという間に半分以上飲んでしまってから撮影。
山小屋でキンキンに冷えたエビスの生が出てくるなんて贅沢すぎる。今までに山小屋で飲んだビールの中で一番美味しかった。
北岳山荘の夕食。
ハンバーグはレトルトだったけど、同じくレトルトのハンバーグを出す常念小屋や雲取山荘よりも美味しかった。
そして、ここは米の炊き加減が素晴らしい。標高3000m近くてもこんなに美味しくお米って炊けるんだなぁ。
2025年07月26日 16:27撮影 by  SH-52E, SHARP
7/26 16:27
北岳山荘の夕食。
ハンバーグはレトルトだったけど、同じくレトルトのハンバーグを出す常念小屋や雲取山荘よりも美味しかった。
そして、ここは米の炊き加減が素晴らしい。標高3000m近くてもこんなに美味しくお米って炊けるんだなぁ。
食後に外のベンチで飲んでいると、ガスが晴れてきました。
2025年07月26日 17:10撮影 by  SH-52E, SHARP
7/26 17:10
食後に外のベンチで飲んでいると、ガスが晴れてきました。
サンダルのまま人が沢山いる高台まで行ってみます。
2025年07月26日 17:14撮影 by  SH-52E, SHARP
7/26 17:14
サンダルのまま人が沢山いる高台まで行ってみます。
右を向くと明日歩く間ノ岳。
2025年07月26日 17:22撮影 by  SH-52E, SHARP
7/26 17:22
右を向くと明日歩く間ノ岳。
正面には富士山。
2025年07月26日 17:32撮影 by  SH-52E, SHARP
7/26 17:32
正面には富士山。
雲一つない朝となりました。
夜明け前の北岳。
2025年07月27日 04:13撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 4:13
雲一つない朝となりました。
夜明け前の北岳。
夜明け前の富士山。
2025年07月27日 04:14撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 4:14
夜明け前の富士山。
夜明け前の間ノ岳。
2025年07月27日 04:14撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 4:14
夜明け前の間ノ岳。
日の出を待たずに出発しました。
2025年07月27日 04:31撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 4:31
日の出を待たずに出発しました。
明るくなってきました。
2025年07月27日 04:43撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 4:43
明るくなってきました。
富士山が美しい。
2025年07月27日 04:43撮影 by  SH-52E, SHARP
1
7/27 4:43
富士山が美しい。
北岳を振り返って。
2025年07月27日 04:43撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 4:43
北岳を振り返って。
仙丈ヶ岳と甲斐駒。
2025年07月27日 04:44撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 4:44
仙丈ヶ岳と甲斐駒。
中央アルプスもよく見えました。
2025年07月27日 04:46撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 4:46
中央アルプスもよく見えました。
中白根山を越えたところで日の出となりました。
2025年07月27日 04:55撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 4:55
中白根山を越えたところで日の出となりました。
朝日に照らされる北岳。
2025年07月27日 04:56撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 4:56
朝日に照らされる北岳。
明るくなった中白根山と北岳を振り返ります。
2025年07月27日 05:08撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 5:08
明るくなった中白根山と北岳を振り返ります。
ずっと富士山を見ながらの贅沢な山行です。
2025年07月27日 05:10撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 5:10
ずっと富士山を見ながらの贅沢な山行です。
間ノ岳への綺麗な稜線。
2025年07月27日 05:19撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 5:19
間ノ岳への綺麗な稜線。
遠くには北アルプスも見えています。私のスマホではこれが限界。
2025年07月27日 05:27撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 5:27
遠くには北アルプスも見えています。私のスマホではこれが限界。
間ノ岳登頂。
白峰三山2/3座目
日本3000m峰16/21座目
日本百高山51/100座目
日本百名山33/100座目
間ノ岳登頂。
白峰三山2/3座目
日本3000m峰16/21座目
日本百高山51/100座目
日本百名山33/100座目
間ノ岳に登ると南アルプス南部を見渡せました。殆ど山座同定はできず。
2025年07月27日 05:41撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 5:41
間ノ岳に登ると南アルプス南部を見渡せました。殆ど山座同定はできず。
少し先の高台で富士山を見る人々とその富士山との対比。
2025年07月27日 05:41撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 5:41
少し先の高台で富士山を見る人々とその富士山との対比。
北岳と八ヶ岳のコラボ。
2025年07月27日 05:47撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 5:47
北岳と八ヶ岳のコラボ。
先程皆が富士山を見ていた高台に移動して我々も富士山を眺めます。
2025年07月27日 05:49撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 5:49
先程皆が富士山を見ていた高台に移動して我々も富士山を眺めます。
農鳥小屋と西農鳥岳、農鳥岳。
2025年07月27日 06:16撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 6:16
農鳥小屋と西農鳥岳、農鳥岳。
南アルプスらしい稜線。
2025年07月27日 06:33撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 6:33
南アルプスらしい稜線。
富士山も相変わらずの存在感。
2025年07月27日 06:33撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 6:33
富士山も相変わらずの存在感。
農鳥小屋まで来ました。
2025年07月27日 06:41撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 6:41
農鳥小屋まで来ました。
うけけけ
2025年07月27日 06:41撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 6:41
うけけけ
農鳥小屋から西農鳥岳を見上げます。
2025年07月27日 06:41撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 6:41
農鳥小屋から西農鳥岳を見上げます。
間ノ岳を振り返って。
2025年07月27日 06:41撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 6:41
間ノ岳を振り返って。
北岳山荘の朝食弁当を農鳥小屋の先で頂きました。
とても美味しいちらし寿司でした。
2025年07月27日 06:47撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 6:47
北岳山荘の朝食弁当を農鳥小屋の先で頂きました。
とても美味しいちらし寿司でした。
西農鳥岳の山頂付近から間ノ岳。
2025年07月27日 07:29撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 7:29
西農鳥岳の山頂付近から間ノ岳。
西農鳥岳登頂
日本3000m峰17/21座目
日本百高山52/100座目
2025年07月27日 07:43撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 7:43
西農鳥岳登頂
日本3000m峰17/21座目
日本百高山52/100座目
農鳥岳登頂
白峰三山3/3座目
2025年07月27日 08:17撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 8:17
農鳥岳登頂
白峰三山3/3座目
この日も仙丈ヶ岳は美しかった。
2025年07月27日 08:19撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 8:19
この日も仙丈ヶ岳は美しかった。
遥かに続く白峰南嶺の稜線が美しい。
大門沢下降点から奈良田に下るか、笹山ダイレクト尾根を下るか悩んでいましたが、この景色を見たら笹山まで行くしかない。
2025年07月27日 08:28撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 8:28
遥かに続く白峰南嶺の稜線が美しい。
大門沢下降点から奈良田に下るか、笹山ダイレクト尾根を下るか悩んでいましたが、この景色を見たら笹山まで行くしかない。
大門沢下降点には黄色い櫓が。
2025年07月27日 08:47撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 8:47
大門沢下降点には黄色い櫓が。
まずは広河内岳を目指します。広河内岳までは破線扱いではないので、大門沢下降点に荷物をデポして広河内岳まで登る人が多いようでした。
2025年07月27日 08:55撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 8:55
まずは広河内岳を目指します。広河内岳までは破線扱いではないので、大門沢下降点に荷物をデポして広河内岳まで登る人が多いようでした。
農鳥岳と西農鳥岳を振り返って。
2025年07月27日 08:55撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 8:55
農鳥岳と西農鳥岳を振り返って。
右側に見えているのは塩見岳でしょうか。
2025年07月27日 08:56撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 8:56
右側に見えているのは塩見岳でしょうか。
広河内岳登頂
日本百高山53/100座目
2025年07月27日 09:13撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 9:13
広河内岳登頂
日本百高山53/100座目
次は大籠岳を目指します。
2025年07月27日 09:18撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 9:18
次は大籠岳を目指します。
後ろを振り返って。
2025年07月27日 09:31撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 9:31
後ろを振り返って。
アングルが変わった塩見岳が格好いい。
2025年07月27日 09:47撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 9:47
アングルが変わった塩見岳が格好いい。
大籠岳登頂
日本百高山54/100座目
2025年07月27日 10:04撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 10:04
大籠岳登頂
日本百高山54/100座目
白河内岳登頂
2025年07月27日 10:32撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 10:32
白河内岳登頂
歩いてきた白峰三山。
2025年07月27日 10:35撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 10:35
歩いてきた白峰三山。
塩見岳。
2025年07月27日 10:35撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 10:35
塩見岳。
南アルプス南部の山々。
左の方に見えているのが荒川三山と赤石岳かな?
2025年07月27日 10:36撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 10:36
南アルプス南部の山々。
左の方に見えているのが荒川三山と赤石岳かな?
笹山北峰登頂
日本百高山55/100座目
2025年07月27日 11:19撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 11:19
笹山北峰登頂
日本百高山55/100座目
笹山南峰登頂
さぁここからがある意味この旅の核心である激下りです。
2025年07月27日 11:41撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 11:41
笹山南峰登頂
さぁここからがある意味この旅の核心である激下りです。
激下りのラストは手すり付きのちょっぴり優しい道になりました。
2025年07月27日 13:56撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 13:56
激下りのラストは手すり付きのちょっぴり優しい道になりました。
登山口から駐車場に戻る吊り橋は見た目よりもしっかりしていて不安定さは皆無。
2025年07月27日 14:14撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 14:14
登山口から駐車場に戻る吊り橋は見た目よりもしっかりしていて不安定さは皆無。
奈良田温泉白根館は実に趣のあるいい温泉でした。
2025年07月27日 14:30撮影 by  SH-52E, SHARP
7/27 14:30
奈良田温泉白根館は実に趣のあるいい温泉でした。
撮影機器:

感想

土日を利用して、仲間二人とともに白峰三山に行ってきました。
元々日本で2番目の高峰である北岳には強い憧れを持っていましたが、近くの甲斐駒や鳳凰三山に登るたびに、その雄姿を目にして憧れは強まる一方でした。
今までに白峰三山縦走を計画した際には山小屋の予約が出遅れ、とりあえず10月下旬〜11月の日程で山小屋を抑えてはみるものの、積雪などの影響から断念せざるを得ないということが続いていたので、今年こそはと4/1に南ぷすリザーブのHPに張り付き、北岳山荘の予約を確保、無事憧れの白峰三山縦走達成となりました。
穂高連峰の縦走から中二日ということで、北アルプスで一番高い稜線と南アルプスで一番高い稜線を同じ週に歩く実に贅沢な一週間となりました。

初日は奈良田に車を停めてバスで広河原に移動してスタート。奈良田から来た4台のバスの乗客に加えて、芦安から来たバスの乗客もほぼ同じ時間にバッティングし、大混雑の中スタート。トレランスタイルの方々はもちろん、テン泊装備の人もものすごい勢いで我々を抜いていくのを見て、歴戦の兵が集まる山域であることを実感しました。
同行者2名が小太郎山には登らないということで、一人別行動をすることも考えましたが、北岳の山頂には2人と一緒に上がりたいこと、小太郎分岐でガスが上がってきていたので天気が崩れる前に先を急ぎたかったこと、穂高連峰縦走の疲れが残っており体力的な心配があったこと等から、私も今回は小太郎山は断念することとなりました。いずれにせよ北岳は必ずまた登りに来る機会があると思うので、百高山の一つである小太郎山は次回の宿題とします。
北岳山荘到着後しばらくして、大粒な雨が降ったので、先を急ぐ選択肢は間違ってなかったと思います。夕食後には雨が上がり、ビールとツマミを片手に山荘近くの小高い場所に行くと、ガスが流れて正面に富士山、左を見ると北岳、右を見ると間ノ岳と、標高1〜3位に囲まれる贅沢な時間を過ごすことができました。

2日目は日の出を待たずにヘッデンを付けてスタート。雲一つない快晴の中、南アルプスのオールスター、ド迫力の富士山、中央アルプス、遠くには八ヶ岳や北アルプスも見渡しながらの山行となりました。
元々大門沢を下りるか、笹山まで縦走してダイレクト尾根を下りるか悩んでいましたが、農鳥岳の山頂から南に続くきれいな稜線を見た瞬間、笹山まで行くことを決意。
広河内岳以南のヤマレコで破線になっているルートも、道が分かりにくい箇所は周りを見渡せばペンキによる〇の指示があり、特に難所や藪漕ぎもなく歩きやすい道でした。
笹山からの下りは噂にたがわぬ急こう配で、ここまでの長い縦走路を歩いてきた疲労の蓄積もあり、下山したときには膝が笑っている状態でした。
笹山の山頂でかなりガスが上がってくるのを見ましたが、最後まで雨に降られることはなく、無事下山することができました。

最高の思い出となった2日間の山行でしたが、今回未踏の山のうち、仙丈ケ岳と塩見岳に圧倒されたので、この2座は近いうちに必ず登りたいと思います。
仙塩の縦走したいな〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら