記録ID: 4504373
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳
2022年07月20日(水) 〜
2022年07月21日(木)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:41
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 2,286m
- 下り
- 2,270m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 7:53
距離 8.5km
登り 1,167m
下り 1,167m
2日目
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 6:47
距離 9.5km
登り 1,118m
下り 1,119m
天候 | 1日目、午前雲多い風強い 午後晴れ 2日目午前晴れ 午後、高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
往復2700程度だったと 荷物代込み |
コース状況/ 危険箇所等 |
甲斐駒ヶ岳 山頂直下は岩に慣れた人は問題ないとの事 牧道あるが、ザレバ多い どっちもどっちとゆう意見が多く聞かれました |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
感想
甲府方面に行くといつもドーンと存在感が大きい
甲斐駒ヶ岳。いつか行きたいと思っていたので
今回連休と天気がまずまずだったので行ってきた。
甲斐駒ヶ岳と、仙丈ヶ岳の間にある北沢峠には
綺麗な山荘がある。ここを拠点に
1日目に甲斐駒ヶ岳
2日目に仙丈ヶ岳へ
どちらを先にするか悩み、大変そうな甲斐駒ヶ岳を先にのぼった。
いやー大変だった。
直登の岩場を避けて。巻道に行ったけど
そこそこ大変…鎖もロープもない岩場を降り
山頂直下はひたすらザレザレを滑らないように歩く。一気に体力が無くなった気がする
また下山時の登り返しがキツイ、登り返しのあとは
ひたすら長ーい樹林帯が続く
なんとか頑張って3時下山する事ができた。
こんなんだから、翌日の仙丈ヶ岳もキツかった
森林限界超えてからさ、景色に励まされなんとか登頂。仙丈ヶ岳の山荘が凄く良い場所にある❗️
今度はここに泊まりたい❗️
それまでにもう少し体力つけなきゃ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:347人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する