ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 450588
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳(黒戸尾根)日本三大急登制覇!!

2014年05月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
14:22
距離
20.1km
登り
2,966m
下り
2,994m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

3:40竹宇駒ケ岳神社〜5:36笹の平分岐〜6:58刃渡〜9:23七丈小屋〜10:40八丈目御来迎場〜11:44甲斐駒ケ岳山頂
12:00甲斐駒ケ岳山頂〜13:02八丈目御来迎場〜13:41七丈小屋〜15:29刃渡〜16:22笹の平分岐〜17:40竹宇駒ケ岳神社

登り 約8時間
降り 5時間40分
合計  13時間40分

水平距離 20.22キロ
沿面距離 31.53キロ
天候 快晴
甲府は27.6℃
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道20号線を諏訪方面に進み白州の道の駅を左折。
駒ケ岳神社手前無料駐車場。
最初駒ケ嶽神社に着いてしまった。駒ケ岳神社なので注意して下さい。
前日(17日)22時頃到着し、駐車台数は10台程度。まだまだ余裕有り。
コース状況/
危険箇所等
残雪期の登山なので融雪状況によりアイゼンの装着時期は変わります。この時は七丈小屋を越えてから装着しましたが、自己判断で装着して下さい。
梯子、鎖場など多くの危険ヶ所があるので工程ながいですが焦らず挑んで下さい。

下山後は甲斐駒ケ岳温泉尾白の湯べるがに行きました。
720円で堪能できます。
http://www.verga.jp/modules/tinyd1/
予約できる山小屋
七丈小屋
これから甲斐駒ケ岳に挑む
2014年05月18日 03:51撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 3:51
これから甲斐駒ケ岳に挑む
2014年05月18日 03:53撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 3:53
吊り橋 定員は5人まで〜
2014年05月18日 03:55撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 3:55
吊り橋 定員は5人まで〜
2014年05月18日 03:56撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 3:56
2014年05月18日 04:06撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 4:06
日の出まえなのでケルンはありがたい
2014年05月18日 04:16撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 4:16
日の出まえなのでケルンはありがたい
やっと朝日が
2014年05月18日 04:29撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 4:29
やっと朝日が
2014年05月18日 04:33撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 4:33
2014年05月18日 04:40撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 4:40
日の光を
2014年05月18日 04:53撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 4:53
日の光を
浴びて
2014年05月18日 04:54撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 4:54
浴びて
ちょっと自分撮り
2014年05月18日 04:58撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 4:58
ちょっと自分撮り
もうエネルギーチャージ
2014年05月18日 05:06撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 5:06
もうエネルギーチャージ
2014年05月18日 05:09撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 5:09
結構な勾配だけど写真だと解りにくい
2014年05月18日 05:31撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 5:31
結構な勾配だけど写真だと解りにくい
やっと笹の平
2014年05月18日 05:36撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 5:36
やっと笹の平
今日は影絵の日??
2014年05月18日 06:05撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 6:05
今日は影絵の日??
残雪が現れだした
2014年05月18日 06:32撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 6:32
残雪が現れだした
GW中に制覇した地蔵ヶ岳
2014年05月18日 06:45撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 6:45
GW中に制覇した地蔵ヶ岳
富士山は今日も綺麗に聳え立つ
2014年05月18日 06:46撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 6:46
富士山は今日も綺麗に聳え立つ
2014年05月18日 06:53撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 6:53
刃渡り
2014年05月18日 06:58撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 6:58
刃渡り
なかなか楽しい
2014年05月18日 07:01撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 7:01
なかなか楽しい
梯子が出現
2014年05月18日 07:21撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 7:21
梯子が出現
2014年05月18日 07:22撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 7:22
落ちたら大変だぁ〜
2014年05月18日 07:23撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/18 7:23
落ちたら大変だぁ〜
刀利天狗に到着
2014年05月18日 07:29撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 7:29
刀利天狗に到着
本格的に雪が出現
2014年05月18日 07:33撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 7:33
本格的に雪が出現
帰りにも思ったが下山道なのに登る・・・
2014年05月18日 08:19撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 8:19
帰りにも思ったが下山道なのに登る・・・
黒戸山への梯子
2014年05月18日 08:22撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 8:22
黒戸山への梯子
ここからも急登
2014年05月18日 08:22撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 8:22
ここからも急登
梯子、鎖場が続く
2014年05月18日 08:26撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 8:26
梯子、鎖場が続く
ここから落ちたら〜
2014年05月18日 08:27撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 8:27
ここから落ちたら〜
吊り橋
2014年05月18日 08:56撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 8:56
吊り橋
ここも危ない
2014年05月18日 08:56撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 8:56
ここも危ない
次から
2014年05月18日 08:58撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 8:58
次から
次へと
2014年05月18日 09:00撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 9:00
次へと
危険ヶ所が
2014年05月18日 09:02撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 9:02
危険ヶ所が
現れる
2014年05月18日 09:04撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 9:04
現れる
2014年05月18日 09:05撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 9:05
七丈小屋 バッジはないんだ・・・
2014年05月18日 09:23撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 9:23
七丈小屋 バッジはないんだ・・・
水はなだ出ない
2014年05月18日 09:24撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 9:24
水はなだ出ない
ここから先はアイゼン装着 今年2回目
2014年05月18日 09:47撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 9:47
ここから先はアイゼン装着 今年2回目
勾配、残雪多い
2014年05月18日 09:49撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 9:49
勾配、残雪多い
勾配はこんな角度
2014年05月18日 10:00撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 10:00
勾配はこんな角度
前のパーティさんも苦労していた
2014年05月18日 10:06撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 10:06
前のパーティさんも苦労していた
八合目御来迎場着
2014年05月18日 10:40撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 10:40
八合目御来迎場着
鉄剣現る
2014年05月18日 11:16撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 11:16
鉄剣現る
ついに登頂!!
2014年05月18日 11:44撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/18 11:44
ついに登頂!!
富士山と鳳凰三山
2014年05月18日 11:44撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/18 11:44
富士山と鳳凰三山
北岳
2014年05月18日 11:44撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 11:44
北岳
木曽御嶽山?
2014年05月18日 11:46撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 11:46
木曽御嶽山?
中央アルプス?
2014年05月18日 11:46撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 11:46
中央アルプス?
八ヶ岳
2014年05月18日 11:46撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 11:46
八ヶ岳
甲斐駒ケ岳黒戸尾根制覇
2014年05月18日 11:48撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/18 11:48
甲斐駒ケ岳黒戸尾根制覇
今年はテッペン目指す〜
2014年05月18日 11:48撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 11:48
今年はテッペン目指す〜
山頂からの
2014年05月18日 11:50撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 11:50
山頂からの
景色は
2014年05月18日 11:51撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 11:51
景色は
眺めが良い!!
2014年05月18日 12:05撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 12:05
眺めが良い!!
アイゼンが壊れて片足のみで、何回2〜3m滑落したか・・・
2014年05月18日 12:09撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 12:09
アイゼンが壊れて片足のみで、何回2〜3m滑落したか・・・
ほんと天気良い
2014年05月18日 12:22撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 12:22
ほんと天気良い
登りは良いけど降りは怖い〜
2014年05月18日 12:36撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 12:36
登りは良いけど降りは怖い〜
2014年05月18日 12:44撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 12:44
結構な
2014年05月18日 12:54撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 12:54
結構な
急勾配を進みます
2014年05月18日 12:54撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 12:54
急勾配を進みます
八合目まで降りてきました
2014年05月18日 13:02撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 13:02
八合目まで降りてきました
剣がかっこいい
2014年05月18日 13:19撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/18 13:19
剣がかっこいい
滑りながら降りてきました〜
2014年05月18日 13:34撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 13:34
滑りながら降りてきました〜
七丈小屋まで無事たどり着いた
2014年05月18日 13:41撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 13:41
七丈小屋まで無事たどり着いた
やはり降りはスリルある
(画像は前のソロさん)
2014年05月18日 14:02撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 14:02
やはり降りはスリルある
(画像は前のソロさん)
ほとんど垂直??
2014年05月18日 14:03撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 14:03
ほとんど垂直??
2014年05月18日 14:05撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 14:05
2014年05月18日 14:07撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 14:07
落ちないように注意して降る
2014年05月18日 14:25撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 14:25
落ちないように注意して降る
梯子を見上げると高度感あるね
2014年05月18日 14:27撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 14:27
梯子を見上げると高度感あるね
ここまで無事戻ってきました
2014年05月18日 14:29撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 14:29
ここまで無事戻ってきました
ここを登るんだね〜
2014年05月18日 14:30撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 14:30
ここを登るんだね〜
2014年05月18日 15:15撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 15:15
まだまだ
2014年05月18日 15:16撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 15:16
まだまだ
梯子がある
2014年05月18日 15:18撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 15:18
梯子がある
駐車場に着くまで気を抜かない
2014年05月18日 15:19撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 15:19
駐車場に着くまで気を抜かない
2014年05月18日 15:30撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 15:30
2014年05月18日 15:30撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 15:30
一瞬の安らぎ
2014年05月18日 16:18撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 16:18
一瞬の安らぎ
笹の平まで戻ってきた
2014年05月18日 16:21撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 16:21
笹の平まで戻ってきた
ここまでが長かった
2014年05月18日 17:25撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 17:25
ここまでが長かった
やっと
2014年05月18日 17:37撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 17:37
やっと
吊り橋
2014年05月18日 17:37撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 17:37
吊り橋
尾白渓谷が綺麗
2014年05月18日 17:37撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 17:37
尾白渓谷が綺麗
癒される
2014年05月18日 17:38撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 17:38
癒される
無事帰り着きました!!
2014年05月18日 17:39撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 17:39
無事帰り着きました!!
甲斐駒ケ岳黒戸尾根制覇!!
2014年05月18日 17:47撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/18 17:47
甲斐駒ケ岳黒戸尾根制覇!!
撮影機器:

感想

GW中に鳳凰三山の地蔵ヶ岳に登頂し、山頂から眺めた甲斐駒ケ岳が気になって調べたら黒戸尾根ルートを見つけ挑戦するしかないと今回挑戦しました。

GW中に制覇した地蔵ヶ岳のレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-438964.html

17日21時過ぎに自宅を出発し竹宇駒ケ岳神社を目指す。スマホのナビを利用し向かったが、目標地点を駒ヶ嶽神社にしてしまい(横手口)ちょっと焦った。冷静になり尾白川渓谷駐車場(白須口)に修正。
http://www.city.hokuto.yamanashi.jp/genre/detail/1835/
22時過ぎに無事到着した。駐車台数は10台程度と思ったより少ない。まだまだ余裕に駐車可能。

先人さん達のレコを参考に出発時間を検討していたが、工程も長いので4時くらいには出発したいと思っていた。
いつもそうだが、ワクワクしていることもあり、良く眠れない。2時頃、数台の車が到着し、3時頃出発して行った。自分も支度を始め、3時40分に出発。久しぶりにヘッドライトを使用した。予習をあまりしていなかったので、すぐ道が分からなくなりルートを確認しながら進む。

今回の醍醐味は梯子や鎖場、刃渡り、急斜面などアスレチック要素満載なルートだ。
笹の平までは勾配きついが危険個所はない。その先の刃渡りも眺望よく、危険とは思わなかった。
五合目小屋跡からは梯子、鎖場など増え面白く、危険度も高くなったが、その分一気に標高も稼げる。
黒戸山を迂回する辺りから残雪が多くなってきたが行きはアイゼンなしで登った。アイゼンは七丈小屋を過ぎた急斜面から着用。
七丈小屋の主人から、そんな靴ではダメだ。と言われたが、自分の靴はサロモンのトレッキングシューズである。本格的な登山靴ではないかもしれないが、結構気に入っている。アイゼンも楽天さんで購入した4,000円くらいの10本爪。
甲斐駒ケ岳山頂までは結構な勾配、残雪だったが、この装備で山頂まで行くことができた。思いのほか行きに時間がかかったので山頂でゆっくりする時間もなく、下山に向かったのが少し残念だった。
途中ですれ違ったパーティは頂上まで行くことなく下山されている人も多かった。

下山を始めると鉄剣を過ぎた辺りで右側のアイゼンが破損。仕方なく左側をメインで下る事になった。
昼を過ぎている事もあり融雪が進み、非常に滑りやすい。七丈小屋までの間に何度と滑落(2〜3m)したか・・・。

五合目小屋跡、刃渡りを過ぎる辺りまではアスレチックモード全開で楽しみながら降りていたが、その先の笹の平分岐、竹宇駒ヶ岳神社までは長かった。行きは暗く先の見えない登山道だったが帰りは蛇行しているのが嫌でもわかる。日暮れまでに下山したい気持ちと蛇行している道でやきもきしながらの下山道だった。

GW中に登頂した地蔵ヶ岳より距離、標高差もある山行きだったが、地蔵より疲労感はなかった。
行動食やおにぎりなど、早めに補給し行動したのが良かったのと、地蔵がトレーニングになったんだと思う。

さて、日本三大急登を制覇出来たので、次回はどの山行きに挑戦しようか!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2042人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら