ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4507087
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳(猿倉〜栂池)

2022年07月21日(木) 〜 2022年07月22日(金)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
30:39
距離
15.9km
登り
1,905m
下り
1,286m

コースタイム

1日目
山行
5:17
休憩
0:29
合計
5:46
距離 6.3km 登り 1,576m 下り 2m
6:28
56
7:24
4
7:28
7:34
143
9:57
10:08
33
10:41
10:47
58
11:45
11:51
23
12:14
2日目
山行
6:25
休憩
0:14
合計
6:39
距離 9.6km 登り 326m 下り 1,303m
6:25
22
6:47
40
7:27
41
8:08
8:14
54
9:08
60
10:08
10:13
36
10:49
68
12:03
12:05
57
13:02
13:03
1
13:04
ゴール地点
天候 曇り/晴間〜雨〜晴間/雨
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
白馬八方バスターミナル第2駐車場無料(温泉施設側には停めない様に!)
白馬八方バスターミナル〜タクシー〜猿倉 相乗り4名(1,740円×2組)
栂池〜アルピコ路線バス〜白馬八方バスターミナル 530円/人
コース状況/
危険箇所等
大雪渓:シャーベット状なのでアイゼンあれば楽
小雪渓〜乗鞍岳雪田:軽アイゼンあれば安心
その他周辺情報 木道〜栂池自然園までは、笹薮にて大型の蚊が群がって来ますので、対策必要。
前日大王わさび農場に立ち寄り名物ワサビ丼を食べました。美味しかったです。
2022年07月20日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/20 12:25
前日大王わさび農場に立ち寄り名物ワサビ丼を食べました。美味しかったです。
大王神社の大わらじにお参りし、ひざの痛みが消えました。嘘のような本当の話。
2022年07月20日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/20 12:47
大王神社の大わらじにお参りし、ひざの痛みが消えました。嘘のような本当の話。
白馬ジャンプ競技場ラージヒルで高所順応。
2022年07月20日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/20 15:54
白馬ジャンプ競技場ラージヒルで高所順応。
猿倉より。天気予報は曇りのち雨でしたが、まさかの快晴スタート。
2022年07月21日 06:48撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
2
7/21 6:48
猿倉より。天気予報は曇りのち雨でしたが、まさかの快晴スタート。
水量多そう。
2022年07月21日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/21 6:52
水量多そう。
快適山道で大雪渓目指します。
3
快適山道で大雪渓目指します。
オタカラコウ
2022年07月21日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/21 7:07
オタカラコウ
2022年07月21日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/21 7:17
カラマツソウ
2022年07月21日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/21 7:19
カラマツソウ
オオバミゾホオズキ
2022年07月21日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/21 7:23
オオバミゾホオズキ
ミヤマキンポウゲ
2022年07月21日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/21 7:25
ミヤマキンポウゲ
約1時間で白馬尻。
2022年07月21日 07:26撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
3
7/21 7:26
約1時間で白馬尻。
ここまで順調。天気もまだもっています。
2022年07月21日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/21 7:30
ここまで順調。天気もまだもっています。
キヌガサソウ
2022年07月21日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/21 7:40
キヌガサソウ
きれいに咲いてます。
2022年07月21日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/21 7:40
きれいに咲いてます。
いざ大雪渓へ
2022年07月21日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/21 7:50
いざ大雪渓へ
頻繁にヘリが行ったり来たり。
2022年07月21日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/21 8:00
頻繁にヘリが行ったり来たり。
軽アイゼンか悩みましたが、シャーベット状の雪なので、10本爪はスリップロスが無い分、楽です。
1
軽アイゼンか悩みましたが、シャーベット状の雪なので、10本爪はスリップロスが無い分、楽です。
直登なのでかなりの時短が出来ます。
2022年07月21日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/21 8:09
直登なのでかなりの時短が出来ます。
2022年07月21日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/21 9:44
クルマユリ
2022年07月21日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/21 9:49
クルマユリ
ハクサンイチゲ
2022年07月21日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/21 10:09
ハクサンイチゲ
昔風の写真
2022年07月21日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/21 10:26
昔風の写真
雪原と青空
2022年07月21日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/21 10:26
雪原と青空
大雪渓からの鋭角な峰
2022年07月21日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/21 10:26
大雪渓からの鋭角な峰
ハクサンイチゲ
2022年07月21日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/21 10:28
ハクサンイチゲ
小雪渓は慎重にトラバース。
3
小雪渓は慎重にトラバース。
ハクサンフウロ
2022年07月21日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/21 10:50
ハクサンフウロ
まだ青空キープ
2022年07月21日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/21 10:50
まだ青空キープ
2022年07月21日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/21 10:50
2022年07月21日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/21 10:50
遠くに白馬岳頂上宿舎が見えます。
2022年07月21日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/21 10:53
遠くに白馬岳頂上宿舎が見えます。
ウルップソウ
2022年07月21日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/21 10:53
ウルップソウ
ミヤマオダマキ
2022年07月21日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/21 11:10
ミヤマオダマキ
コイワカガミ
2022年07月21日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/21 11:34
コイワカガミ
木の階段出現。山頂宿舎までもう少し。
1
木の階段出現。山頂宿舎までもう少し。
山頂宿舎到着。そしてスルー。
2022年07月21日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/21 11:45
山頂宿舎到着。そしてスルー。
2022年07月21日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/21 11:48
チングルマ。ちゃんと花咲いているの初めて見たかも。
2022年07月21日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/21 11:50
チングルマ。ちゃんと花咲いているの初めて見たかも。
やっとこさの頂上宿舎ですが、今日の宿「白馬山荘」は、更に白馬岳方面へ登ります。
2022年07月21日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/21 11:53
やっとこさの頂上宿舎ですが、今日の宿「白馬山荘」は、更に白馬岳方面へ登ります。
旭岳
2022年07月21日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/21 11:53
旭岳
白馬山荘着くころには、空は真っ白に。
2022年07月21日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/21 12:12
白馬山荘着くころには、空は真っ白に。
早速ホールでビール。うまい。雨が降り出しました。ぎりぎり濡れずに済みました。
2022年07月21日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/21 12:55
早速ホールでビール。うまい。雨が降り出しました。ぎりぎり濡れずに済みました。
山荘とは思えないおしゃれな雰囲気。ピアノもあります。
2022年07月21日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/21 12:58
山荘とは思えないおしゃれな雰囲気。ピアノもあります。
白馬かき氷。こちらも最高に美味しい。(白くま風)
2022年07月21日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/21 13:01
白馬かき氷。こちらも最高に美味しい。(白くま風)
夕飯はハンバーグ。17:00〜
3
夕飯はハンバーグ。17:00〜
朝食は5:00〜
2022年07月22日 05:09撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
2
7/22 5:09
朝食は5:00〜
今回の部屋。個室でゆったり。
2022年07月22日 06:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/22 6:11
今回の部屋。個室でゆったり。
昨晩からの暴風雨は、朝にはおさまりましたが、雨がしとしと。今日は一日雨の覚悟で6:24出発。
2022年07月22日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/22 6:24
昨晩からの暴風雨は、朝にはおさまりましたが、雨がしとしと。今日は一日雨の覚悟で6:24出発。
白馬山荘の受付やホール側は、長野県。宿舎側は富山県です。
2022年07月22日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/22 6:24
白馬山荘の受付やホール側は、長野県。宿舎側は富山県です。
歩き始めて間もなく雨がやみ、青空が・・・
2022年07月22日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/22 6:38
歩き始めて間もなく雨がやみ、青空が・・・
夢か
2022年07月22日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/22 6:38
夢か
いや、立山連峰が見え始めました。
2022年07月22日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/22 6:38
いや、立山連峰が見え始めました。
美しい。奇跡。
2022年07月22日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/22 6:41
美しい。奇跡。
山荘から15分程度で白馬岳山頂到着。まさか雨が上がるとは。
2022年07月22日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/22 6:46
山荘から15分程度で白馬岳山頂到着。まさか雨が上がるとは。
ミヤマシオガマ
2022年07月22日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/22 6:49
ミヤマシオガマ
こんな青空まで見えるとは。ほんとついてます。
2022年07月22日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/22 6:50
こんな青空まで見えるとは。ほんとついてます。
2022年07月22日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/22 6:52
チングルマがワタスゲの準備に。
2022年07月22日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/22 6:54
チングルマがワタスゲの準備に。
ワタスゲもあります。
2022年07月22日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/22 6:57
ワタスゲもあります。
ミヤマアズマギクと自然フラワーアレンジメント
2022年07月22日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/22 7:00
ミヤマアズマギクと自然フラワーアレンジメント
2022年07月22日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/22 7:00
コマクサ
2022年07月22日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/22 7:01
コマクサ
コマクサの大群生
2022年07月22日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/22 7:25
コマクサの大群生
一面コマクサで薄ピンク色の斜面。
2022年07月22日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/22 7:25
一面コマクサで薄ピンク色の斜面。
2022年07月22日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/22 7:26
今度は一面チングルマ。
2022年07月22日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/22 7:31
今度は一面チングルマ。
2022年07月22日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/22 7:32
小蓮華山到着。
2022年07月22日 08:07撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
7/22 8:07
小蓮華山到着。
まだ雲の中。
2022年07月22日 08:09撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
2
7/22 8:09
まだ雲の中。
アオノツガザクラ
2022年07月22日 08:14撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
2
7/22 8:14
アオノツガザクラ
2022年07月22日 08:14撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
7/22 8:14
2022年07月22日 08:16撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
7/22 8:16
コバイケイソウ
2022年07月22日 08:17撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
7/22 8:17
コバイケイソウ
2022年07月22日 08:27撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
7/22 8:27
2022年07月22日 08:29撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
7/22 8:29
2022年07月22日 08:30撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
7/22 8:30
2022年07月22日 08:30撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
7/22 8:30
タカネナデシコ?
2022年07月22日 08:34撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
7/22 8:34
タカネナデシコ?
船越ノ頭。この辺でレインウェアを脱ぎます。
2022年07月22日 09:09撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
7/22 9:09
船越ノ頭。この辺でレインウェアを脱ぎます。
白馬大池見えてきました。雷鳥とは出会えず。
2022年07月22日 09:10撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
7/22 9:10
白馬大池見えてきました。雷鳥とは出会えず。
まだ雲がまとわりついています。
2022年07月22日 09:13撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
7/22 9:13
まだ雲がまとわりついています。
2022年07月22日 09:13撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
7/22 9:13
ゴゼンタチバナ
2022年07月22日 09:21撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
7/22 9:21
ゴゼンタチバナ
白馬大池全貌。
2022年07月22日 09:28撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
2
7/22 9:28
白馬大池全貌。
ハクサンシャクナゲ
2022年07月22日 09:29撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
7/22 9:29
ハクサンシャクナゲ
2022年07月22日 09:47撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
7/22 9:47
白馬大池山荘テラスでランチタイム。のどかで最高のひと時。
2022年07月22日 10:12撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
7/22 10:12
白馬大池山荘テラスでランチタイム。のどかで最高のひと時。
山荘から大池伝いに歩きます。
2
山荘から大池伝いに歩きます。
アスレチックみたい。
2022年07月22日 10:16撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
7/22 10:16
アスレチックみたい。
2022年07月22日 10:16撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
7/22 10:16
2022年07月22日 10:36撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
7/22 10:36
大池伝いに2か所残雪を通過します。落ちたらドボン。
2022年07月22日 10:36撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
7/22 10:36
大池伝いに2か所残雪を通過します。落ちたらドボン。
相変わらず青空が一瞬出たりかくれたり。
1
相変わらず青空が一瞬出たりかくれたり。
乗鞍岳。
2022年07月22日 10:50撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
7/22 10:50
乗鞍岳。
ショウジョウバカマ
2022年07月22日 11:54撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
7/22 11:54
ショウジョウバカマ
ごろごろ岩の山道を下ると
2022年07月22日 11:56撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
7/22 11:56
ごろごろ岩の山道を下ると
木道に出ました。
2022年07月22日 11:56撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
7/22 11:56
木道に出ました。
ワタスゲ
2022年07月22日 11:58撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
7/22 11:58
ワタスゲ
天狗原湿地帯。
2022年07月22日 11:59撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
7/22 11:59
天狗原湿地帯。
ナナカマドが色づき始めています。早いよ〜!
2022年07月22日 12:01撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
7/22 12:01
ナナカマドが色づき始めています。早いよ〜!
湿地帯から永遠と笹薮と泥の山道で蚊と闘いながら栂池自然園に辿り着きました。
2022年07月22日 13:04撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
7/22 13:04
湿地帯から永遠と笹薮と泥の山道で蚊と闘いながら栂池自然園に辿り着きました。
2日間雨との予報でしたがほぼ雨に当たらず奇跡的な素晴らしい山行でした。ここからロープウェイで下ります。お疲れ様でした。FIN
2022年07月22日 13:04撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
2
7/22 13:04
2日間雨との予報でしたがほぼ雨に当たらず奇跡的な素晴らしい山行でした。ここからロープウェイで下ります。お疲れ様でした。FIN
さるなしソフトクリーム。美味しかったです。
2022年07月22日 13:11撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
3
7/22 13:11
さるなしソフトクリーム。美味しかったです。
さるなし=和製キーウィフルーツです。
2022年07月22日 13:16撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
2
7/22 13:16
さるなし=和製キーウィフルーツです。

装備

個人装備
10本爪アイゼン T型ポール1本 シュラフカバー
備考 軽アイゼン持っていけば、乗鞍岳からの雪田も楽だったかも。

感想

早めに夏季休暇を取得し初めての白馬岳へ。
≪大王わさび農場≫
名前とは裏腹にとてもきれいで優しい施設です。長距離ドライブの疲れが癒されるのでお勧めです。特に大王神社の大わらじは、足腰の痛みにご利益があるとの事ですので、登山前にうってつけです。
≪白馬村ジャンプ競技場≫
間近で見るととてもスリリングです。TVで見てるよりかなり迫力あります。ジャンプ台頂上まで行けるので、高所順応にうってつけです。
≪前泊と食事≫
車中泊は嫌なので白馬村格安ペンションに宿泊し、近所で絶品ジンギスカンをいただきました。
≪一日目:猿倉〜山荘まで≫
白馬八方バスターミナルから6時発猿倉行きにと思っていたら、タクシーの運転手さんに声かけて頂き、相乗り相手探していただき乗車。バスより早くて安いが売り言葉みたいでしたが、道中いろいろ案内もして頂き楽しかったです。
※第2駐車場は温泉施設者向けとバス利用者向けに分かれていますのでご注意を。
猿倉でトイレと水汲みを行い6:25いざ出発。1時間ほどで白馬尻へ。大雪渓はヤマレコ拝見してもアイゼン派か軽アイゼン派か三者三様なので迷いましたが、結果こうです。
アイゼン:シャーベット状の雪でも滑りにくいので、滑ってイラっとくるかたはこちらがおすすめ。
軽アイゼン:チェーンは全く役に立ちません。爪のあるものを。装着は楽ですが、シャーベット状には無いよりまし程度。つけない人もいます。
なにせ長時間シャーベット状の雪原を歩くので私はストレスなく歩ける方を選択しました。(イラっとくるタイプ(笑))
雪原には、多数の落石跡。左側斜面からは時折ガラガラと岩が転がっているのが確認できます。中には音無しで飛んでくる岩もあるそうなのでなるはやで通過しましょう。
大雪渓で終わりではありません。雪原の中之島的な箇所を登るのですが、これが結構きつかったです。この辺りからクルマユリなど、高山植物が増えてきますのでバテたり写真撮ったり忙しいです。
小雪渓は30mほど真横にトラバースするのみですが、急斜面なので慎重に。
あとはひたするら山荘まで登り続けます。お花畑が両脇から応援してくれます。
頂上宿舎から山荘までが近くに見えて結構しんどかったです。馬人参状態(笑)
≪白馬山荘≫
日本の山小屋とは別格。スイスなどの山小屋の様で、ビアホールにはピアノもあります。食事は日本の山小屋風。
≪二日目:白馬岳〜栂池まで≫
昨晩の暴風雨から6:25出発時には小雨に。そして雨もやみ晴れ間も見えることに。天気予報では一日目午前から2日目午後まで雨でしたので、両日ともに嬉しい誤報。
山荘から15分で白馬岳着。そこから白馬大池まではまさに「空中散歩」。なだらかな稜線を心地よい風がそよぎ、いつまでも歩いていたい気分。高山植物も色とりどり。一面のコマクサ大群生はまさに感動ものです。
三国境は長野県、富山県、新潟県の三県の県境とタクシーの運転手さんに予備知識入れて頂いたのでちゃんとわかって通過しました。雷鳥坂通過するも残念ながら雷鳥には出会えず。
白馬大池を越えてからは、山道の様子が一変。大きな岩がゴロゴロとした道に変わります。乗鞍岳を越えると雪田があります。アイゼン無しでもなんなく下れますが、大きな岩がゴロゴロでとても歩きづらいので、アイゼン装着してもっと下の大きな岩が無くなるところまで歩いたほうが楽だと思いましたが、足跡は無いので安全は保障できません。天狗原の木道はつかの間の安らぎでしたが、そこから栂池自然園までは笹薮特有の泥とごろごろ岩の蒸し暑い下りが続きます。見たこともないような大きな蚊が群がってきて、刺されると痛みを感じます。当然かゆくもなりますので面倒くさがらずに木道で虫よけを塗りたくる事をお勧めします。
やっとこさ栂池自然園に到着しました。
≪総評≫
なんといっても二日間とも雨の予報が、ほとんど濡れずに済んだ奇跡に感謝です。
白馬山荘は優雅なひと時でした。
これほどまでの高山植物の多さには感動ものです。写真撮り過ぎてデジカメのバッテリー切れました。今度は予備バッテリー持参します。
白馬岳から白馬大池までは空中散歩です。最高でした。
大池から栂池までは、アルプス特有のなかなか辿り着かない試練も体験できました。
白馬岳最高でした!また行きたくなること請け合いです。FIN
※翌日は霧ヶ峰へ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:337人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら