ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 450796
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

釈迦ヶ岳、鶏頂山(ツツジが飾る季節を歩く)

2014年05月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:15
距離
14.5km
登り
1,454m
下り
1,453m

コースタイム

5:38登山口〜6:12守子神社〜6:26西平岳分岐〜7:06林道終点〜7:21西平岳登山口〜
8:45西平岳〜9:11中岳〜9:37釈迦ヶ岳9:48〜10:12御岳山〜
10:32鶏頂山10:48〜11:04御岳山〜11:24釈迦ヶ岳(開山祭)12:23〜
13:00前山〜13:30西平岳分岐〜13:35守子神社〜13:53登山口
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
守子林道登山口前の路肩
コース状況/
危険箇所等
・西平岳への分岐から林道終点の間(林道終点側)で登山道がやや不明瞭な所がある
 (以前あった目印が大分なくなっていました)
・西平岳先にガレ場があるがコースを外れなければ問題なし
・中岳付近は岩場が連続するので足元には注意
 (補助ロープ、コース案内のロープ有り)
・鶏頂山分岐からの下りも岩場、所々に段差がある登山道
 (山頂付近にはミニハシゴあり)
・釈迦ヶ岳、鶏頂山の山頂付近は残雪のため泥濘箇所あり

・守子林道の登山口は路肩に数台駐車可

※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと
守子口からの登り始め
新しい標識ができていました
2014年05月18日 05:38撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/18 5:38
守子口からの登り始め
新しい標識ができていました
暫く歩くと早速出会う花
際立つ赤、ヤマツツジ
2014年05月18日 05:50撮影 by  CX6 , RICOH
7
5/18 5:50
暫く歩くと早速出会う花
際立つ赤、ヤマツツジ
清楚な白、シロヤシオ
2014年05月18日 05:55撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/18 5:55
清楚な白、シロヤシオ
ツツジ咲く登山道を進む
2014年05月18日 06:03撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/18 6:03
ツツジ咲く登山道を進む
ブナの大木も良いですね
2014年05月18日 06:04撮影 by  CX6 , RICOH
9
5/18 6:04
ブナの大木も良いですね
2014年05月18日 06:10撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/18 6:10
唯一見つけたツクバネソウ
2014年05月18日 06:20撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/18 6:20
唯一見つけたツクバネソウ
西平岳登山口へ進むと・・・
咲き誇るシロヤシオに思わず立ち止まる
2014年05月18日 06:31撮影 by  CX6 , RICOH
9
5/18 6:31
西平岳登山口へ進むと・・・
咲き誇るシロヤシオに思わず立ち止まる
トウゴクミツバツツジとの共演
2014年05月18日 06:38撮影 by  CX6 , RICOH
7
5/18 6:38
トウゴクミツバツツジとの共演
視界を埋める花付きには驚き
2014年05月18日 06:39撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/18 6:39
視界を埋める花付きには驚き
2014年05月18日 06:43撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/18 6:43
これはやはりトウダイグサ?
2014年05月18日 06:47撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/18 6:47
これはやはりトウダイグサ?
日差しを受けると華やぎますね
2014年05月18日 06:51撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/18 6:51
日差しを受けると華やぎますね
林道歩き
開けた上空が気持ち良く
2014年05月18日 07:12撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/18 7:12
林道歩き
開けた上空が気持ち良く
西平岳へはしっかりした登り
2014年05月18日 07:25撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/18 7:25
西平岳へはしっかりした登り
妖艶な紅紫色、トウゴクミツバツツジ
2014年05月18日 07:49撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/18 7:49
妖艶な紅紫色、トウゴクミツバツツジ
標高が上がると違ったツツジへ
2014年05月18日 08:00撮影 by  CX6 , RICOH
6
5/18 8:00
標高が上がると違ったツツジへ
誘惑のピンク色、アカヤシオ
2014年05月18日 08:11撮影 by  CX6 , RICOH
9
5/18 8:11
誘惑のピンク色、アカヤシオ
エゾハルセミ
そろそろ大合唱の季節
2014年05月18日 08:13撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/18 8:13
エゾハルセミ
そろそろ大合唱の季節
これまで目線は上ばかり
足元のヒメイチゲも見落としそうでした
2014年05月18日 08:20撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/18 8:20
これまで目線は上ばかり
足元のヒメイチゲも見落としそうでした
展望が広がる所まで登ってきました
2014年05月18日 08:24撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/18 8:24
展望が広がる所まで登ってきました
春先から楽しませてくれたカタクリも終盤ですね
2014年05月18日 08:28撮影 by  CX6 , RICOH
6
5/18 8:28
春先から楽しませてくれたカタクリも終盤ですね
西平岳先のガレ場から
山並みに雲が影を落とす風景が広がる
2014年05月18日 08:47撮影 by  CX6 , RICOH
6
5/18 8:47
西平岳先のガレ場から
山並みに雲が影を落とす風景が広がる
日光連山
まだ上空は雲が多いですね
2014年05月18日 08:51撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/18 8:51
日光連山
まだ上空は雲が多いですね
残雪、春先はどれ程の状態だったのでしょう?
2014年05月18日 08:53撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/18 8:53
残雪、春先はどれ程の状態だったのでしょう?
この辺りからバイカオウレンが少しずつ見られました
2014年05月18日 08:58撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/18 8:58
この辺りからバイカオウレンが少しずつ見られました
振り返る展望
雲が多いながらもすっきりした眺め
2014年05月18日 09:05撮影 by  CX6 , RICOH
12
5/18 9:05
振り返る展望
雲が多いながらもすっきりした眺め
2014年05月18日 09:20撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/18 9:20
晴れ上がる上空への登り
2014年05月18日 09:26撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/18 9:26
晴れ上がる上空への登り
山頂に見慣れないもの・・・見れば11時30頃から開山祭
折角なので参加することに
2014年05月18日 09:38撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/18 9:38
山頂に見慣れないもの・・・見れば11時30頃から開山祭
折角なので参加することに
3月に訪れた時は肩まで雪風呂に浸かっていましたね
2014年05月18日 09:39撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/18 9:39
3月に訪れた時は肩まで雪風呂に浸かっていましたね
南会津方面
会津駒ヶ岳〜三岩岳は雲で隠され気味
2014年05月18日 09:42撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/18 9:42
南会津方面
会津駒ヶ岳〜三岩岳は雲で隠され気味
反対の関東平野は雲の浮かぶ風景が広がる
2014年05月18日 09:45撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/18 9:45
反対の関東平野は雲の浮かぶ風景が広がる
開山祭のため、少し急ぎ足で鶏頂山へ向かう
下りの岩場は気を使います
2014年05月18日 09:52撮影 by  CX6 , RICOH
5/18 9:52
開山祭のため、少し急ぎ足で鶏頂山へ向かう
下りの岩場は気を使います
途中木々の間から望む
明神岳、その右奥には日留賀岳も
2014年05月18日 10:06撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/18 10:06
途中木々の間から望む
明神岳、その右奥には日留賀岳も
2014年05月18日 10:12撮影 by  CX6 , RICOH
5/18 10:12
御岳山にもこちらの花
2014年05月18日 10:12撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/18 10:12
御岳山にもこちらの花
真ん中に見える街並みは鬼怒川温泉郷ですね
2014年05月18日 10:14撮影 by  CX6 , RICOH
5/18 10:14
真ん中に見える街並みは鬼怒川温泉郷ですね
目指す鶏頂山まではもう一登り
2014年05月18日 10:19撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/18 10:19
目指す鶏頂山まではもう一登り
場所によりロープ、ミニハシゴあり
2014年05月18日 10:26撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/18 10:26
場所によりロープ、ミニハシゴあり
そして少しだけ残雪
2014年05月18日 10:30撮影 by  CX6 , RICOH
5/18 10:30
そして少しだけ残雪
鶏頂山
良く耳にする鐘はこれですか
(もちろん鳴らしました)
2014年05月18日 10:33撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/18 10:33
鶏頂山
良く耳にする鐘はこれですか
(もちろん鳴らしました)
山頂からの展望も良いですね
三本槍岳や茶臼岳など、那須方面
2014年05月18日 10:34撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/18 10:34
山頂からの展望も良いですね
三本槍岳や茶臼岳など、那須方面
何となく目に留まった安戸山
2014年05月18日 10:35撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/18 10:35
何となく目に留まった安戸山
正面には釈迦ヶ岳、中岳、西平岳が目の前に
余り目にしない眺めで新鮮
2014年05月18日 10:36撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/18 10:36
正面には釈迦ヶ岳、中岳、西平岳が目の前に
余り目にしない眺めで新鮮
山頂から少し外れた所からは日光連山を一望
2014年05月18日 10:40撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/18 10:40
山頂から少し外れた所からは日光連山を一望
バイカオウレン
その姿に急ぎつつも足が止まってしまう
2014年05月18日 11:15撮影 by  CX6 , RICOH
7
5/18 11:15
バイカオウレン
その姿に急ぎつつも足が止まってしまう
再び釈迦ヶ岳山頂
今までにない人の多さに驚き
2014年05月18日 11:23撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/18 11:23
再び釈迦ヶ岳山頂
今までにない人の多さに驚き
開山祭までまだ少し時間が
景色を眺めながら待つことに
2014年05月18日 11:30撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/18 11:30
開山祭までまだ少し時間が
景色を眺めながら待つことに
男体山、女峰山
雪融けが大分進んでいそうですね
2014年05月18日 11:35撮影 by  CX6 , RICOH
8
5/18 11:35
男体山、女峰山
雪融けが大分進んでいそうですね
奥白根山はまだ白さが目立ちます
2014年05月18日 11:36撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/18 11:36
奥白根山はまだ白さが目立ちます
2014年05月18日 12:01撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/18 12:01
高原山開山祭にて御札が貰えました
(帰宅後は早速神棚へ)
2014年05月18日 12:18撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/18 12:18
高原山開山祭にて御札が貰えました
(帰宅後は早速神棚へ)
下り始める前に最後の眺め
ようやく姿を見せてくれた燧ケ岳
2014年05月18日 12:22撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/18 12:22
下り始める前に最後の眺め
ようやく姿を見せてくれた燧ケ岳
会津駒〜三岩岳は残念ながら・・・
2014年05月18日 12:22撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/18 12:22
会津駒〜三岩岳は残念ながら・・・
下りはツツジの御復習い
まずはアカヤシオ
2014年05月18日 12:48撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/18 12:48
下りはツツジの御復習い
まずはアカヤシオ
暫く下ると今度はトウゴクミツバツツジ
2014年05月18日 13:09撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/18 13:09
暫く下ると今度はトウゴクミツバツツジ
更にシロヤシオと続き
2014年05月18日 13:25撮影 by  CX6 , RICOH
6
5/18 13:25
更にシロヤシオと続き
こちらのコースでも咲き様に驚かされました
2014年05月18日 13:27撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/18 13:27
こちらのコースでも咲き様に驚かされました
この葉はミズナラですね
2014年05月18日 13:33撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/18 13:33
この葉はミズナラですね
そして最後はヤマツツジ
2014年05月18日 13:45撮影 by  CX6 , RICOH
5/18 13:45
そして最後はヤマツツジ
下山後は気になっていた小間々へ
女王の咲き具合は7分咲き
2014年05月18日 15:11撮影 by  CX6 , RICOH
10
5/18 15:11
下山後は気になっていた小間々へ
女王の咲き具合は7分咲き
日が当たると一層華やぎますね
2014年05月18日 15:33撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/18 15:33
日が当たると一層華やぎますね
八方湖へ回り道
訪れる方も多く無い静かな所
2014年05月18日 15:53撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/18 15:53
八方湖へ回り道
訪れる方も多く無い静かな所
ここでもシロヤシオなどのツツジが
2014年05月18日 15:59撮影 by  CX6 , RICOH
5/18 15:59
ここでもシロヤシオなどのツツジが
そして目的のハルリンドウ
日も傾きかけた頃なので心配でしたがまだ咲いていました
2014年05月18日 16:10撮影 by  CX6 , RICOH
13
5/18 16:10
そして目的のハルリンドウ
日も傾きかけた頃なので心配でしたがまだ咲いていました
まだ日中の様な空
日が伸びたことを実感しますね
2014年05月18日 16:11撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/18 16:11
まだ日中の様な空
日が伸びたことを実感しますね
撮影機器:

感想

アカヤシオに始まりヤマツツジも咲き始め・・・
高原山もツツジの最盛期を迎え始めたこの頃、楽しみにしていたコースを歩くことに。
守子登山口から西平岳を経由して釈迦ヶ岳を登るコース。
それになかなか足を運ぶことのなかった鶏頂山も併せてみました。

やはり歩いてみてツツジの花が楽しめましたね。
登山口付近のヤマツツジに始まり、中腹のシロヤシオとミツバツツジ。
登り詰めるとアカヤシオとこの時期のツツジを巡れたのは良かったですね。
中でも際立っていたのはシロヤシオでした。
特に西平岳分岐から少し進んだ所の群落には驚きました。
今年はシロヤシオとミツバツツジの花付きは良いみたいですね。
(昨年同日に守子登山口〜釈迦ヶ岳を歩いていましたがツツジの写真がほぼありませんでした
 花がない思っていましたが、相当な外れ年だったのでしょうか・・・)

また他の花としてはバイカオウレン。
中岳周辺や釈迦ヶ岳〜鶏頂山と広い範囲で見られるのは意外でした。
釈迦ヶ岳〜鶏頂山は次の機会ではゆっくり見てみたいですね。

山頂では思いがけず開山祭の案内。
知らずに登りましたが折角なので参加してみました。
(お陰で鶏頂山へはやや急ぎ足になりましたが・・・)
馴染の高原山でしたが開山祭は初めてで今回参加できて良かったです。

ツツジの花々、山頂での展望、そして初参加の開山祭・・・
楽しみにしていたコースは思っていた以上のものになりました。
また歩いてみたくなりましたね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1657人

コメント

wakasatoさん、こんにちは!
同日、近くをハイキングしておりました

なんと開山祭の日だったんですかぁ!
私が徘徊してたあたりでは、そんな気配ぜんぜん感じませんでした
冬よりは人がいるな、くらいで
wakasatoさん、開山祭づいてますね

中腹のシロヤシオは凄かったですねぇ
いつか体力つけてwakasatoさんや桜咲くさんが歩いた道で
ヤシオを見たいなぁと思います
私もバイカオウレン見たかったなぁ〜〜〜 コママの女王も!!
2014/5/21 8:42
Re: wakasatoさん、こんにちは!
こんばんは、nyagiさん。

開山祭は偶然でしたね。
最初に山頂で居合わせた方々も知らなかったようです。
(あまり周知していないのかも・・・)

nyagiさん達はミツモチ山でしたか
やはりシロヤシオについては同じ印象を持ちますね。
あの咲き様は見事です。
バイカオウレンも楽しめるこちらのコースも機会があれば考えてみてくださいね。
(すでに歩く体力はありそうですが
2014/5/21 23:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら