記録ID: 450796
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
釈迦ヶ岳、鶏頂山(ツツジが飾る季節を歩く)
2014年05月18日(日) [日帰り]


- GPS
- 08:15
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,454m
- 下り
- 1,453m
コースタイム
5:38登山口〜6:12守子神社〜6:26西平岳分岐〜7:06林道終点〜7:21西平岳登山口〜
8:45西平岳〜9:11中岳〜9:37釈迦ヶ岳9:48〜10:12御岳山〜
10:32鶏頂山10:48〜11:04御岳山〜11:24釈迦ヶ岳(開山祭)12:23〜
13:00前山〜13:30西平岳分岐〜13:35守子神社〜13:53登山口
8:45西平岳〜9:11中岳〜9:37釈迦ヶ岳9:48〜10:12御岳山〜
10:32鶏頂山10:48〜11:04御岳山〜11:24釈迦ヶ岳(開山祭)12:23〜
13:00前山〜13:30西平岳分岐〜13:35守子神社〜13:53登山口
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・西平岳への分岐から林道終点の間(林道終点側)で登山道がやや不明瞭な所がある (以前あった目印が大分なくなっていました) ・西平岳先にガレ場があるがコースを外れなければ問題なし ・中岳付近は岩場が連続するので足元には注意 (補助ロープ、コース案内のロープ有り) ・鶏頂山分岐からの下りも岩場、所々に段差がある登山道 (山頂付近にはミニハシゴあり) ・釈迦ヶ岳、鶏頂山の山頂付近は残雪のため泥濘箇所あり ・守子林道の登山口は路肩に数台駐車可 ※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと |
写真
感想
アカヤシオに始まりヤマツツジも咲き始め・・・
高原山もツツジの最盛期を迎え始めたこの頃、楽しみにしていたコースを歩くことに。
守子登山口から西平岳を経由して釈迦ヶ岳を登るコース。
それになかなか足を運ぶことのなかった鶏頂山も併せてみました。
やはり歩いてみてツツジの花が楽しめましたね。
登山口付近のヤマツツジに始まり、中腹のシロヤシオとミツバツツジ。
登り詰めるとアカヤシオとこの時期のツツジを巡れたのは良かったですね。
中でも際立っていたのはシロヤシオでした。
特に西平岳分岐から少し進んだ所の群落には驚きました。
今年はシロヤシオとミツバツツジの花付きは良いみたいですね。
(昨年同日に守子登山口〜釈迦ヶ岳を歩いていましたがツツジの写真がほぼありませんでした
花がない思っていましたが、相当な外れ年だったのでしょうか・・・)
また他の花としてはバイカオウレン。
中岳周辺や釈迦ヶ岳〜鶏頂山と広い範囲で見られるのは意外でした。
釈迦ヶ岳〜鶏頂山は次の機会ではゆっくり見てみたいですね。
山頂では思いがけず開山祭の案内。
知らずに登りましたが折角なので参加してみました。
(お陰で鶏頂山へはやや急ぎ足になりましたが・・・)
馴染の高原山でしたが開山祭は初めてで今回参加できて良かったです。
ツツジの花々、山頂での展望、そして初参加の開山祭・・・
楽しみにしていたコースは思っていた以上のものになりました。
また歩いてみたくなりましたね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1657人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
同日、近くをハイキングしておりました
なんと開山祭の日だったんですかぁ!
私が徘徊してたあたりでは、そんな気配ぜんぜん感じませんでした
冬よりは人がいるな、くらいで
wakasatoさん、開山祭づいてますね
中腹のシロヤシオは凄かったですねぇ
いつか体力つけてwakasatoさんや桜咲くさんが歩いた道で
ヤシオを見たいなぁと思います
私もバイカオウレン見たかったなぁ〜〜〜
こんばんは、nyagiさん。
開山祭は偶然でしたね。
最初に山頂で居合わせた方々も知らなかったようです。
(あまり周知していないのかも・・・)
nyagiさん達はミツモチ山でしたか
やはりシロヤシオについては同じ印象を持ちますね。
あの咲き様は見事です。
バイカオウレンも楽しめるこちらのコースも機会があれば考えてみてくださいね。
(すでに歩く体力はありそうですが
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する