記録ID: 4509458
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
にゅう・中山・丸山
2022年07月22日(金) 〜
2022年07月23日(土)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 14:43
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 1,442m
- 下り
- 1,432m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 8:16
距離 15.1km
登り 598m
下り 851m
16:07
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
八ヶ岳で苔が多い場所で有名な場所、一度は行ってみたい場所。2泊で行った。
最初は、麦草峠の北側を周回。小雨の中、湿地帯や苔を見て回った。多く水を吸った苔が生き生きしていた。次第に天気が良くなり始めると。着ているカッパで熱くなる。
脱いで白駒池に向かった。天気も良くなると池に映る空がきれいに思えた。
白駒池周辺には、苔の森が広がり案内ボードに周辺に多い苔の種類の紹介が置いてある。
写真を見ながら苔を探したりした。
にゅうの山頂は大きな石が積み上げてある様な山頂。360度に広がる景色は気持ちが良かった。ただ、山頂は風が強く帽子が飛ばされそうになった。
にゅうから黒百合ヒュッテに向かうが、ハプニング
新型コロナの感染者が出て休業になり急遽別の宿に泊まる事になった。
残念だが、しかたがない・・・
下山して唐沢鉱泉に泊まる事にした。
次の日、温泉に泊まった事で疲れも取れた、宿泊しないと入れない温泉なので、入れたのも良かった。
おかげで、2日目でも快調
再び、中山峠まで登り、高見石小屋に向かう。高見石小屋ではコッペパンが有名。美味しいから、5種類のパンはあっと言う間に無くなった。
後から知ったのだが、高見石小屋から少し上がった所に展望があったみたいだったが気がつかないで車を停めてある麦草峠に向かう。途中にある丸山はとても展望の良い山だった。
今回は、初めての体験が多く、楽しかったやら、大変だったやらで、お腹いっぱい大満足の登山だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する