<鳥倉林道ゲート>
今回は塩見岳を訪れます。
まずは自転車でおじゃまさせて頂きます。
2022年07月23日 01:48撮影
9
7/23 1:48
<鳥倉林道ゲート>
今回は塩見岳を訪れます。
まずは自転車でおじゃまさせて頂きます。
<鳥倉登山口>
簡易トイレ、登山ポストがあります。
樹林帯の中の整備された登山道をひたすら高度を上げていきます。
2022年07月23日 02:08撮影
6
7/23 2:08
<鳥倉登山口>
簡易トイレ、登山ポストがあります。
樹林帯の中の整備された登山道をひたすら高度を上げていきます。
<登山口〜三伏峠小屋>
階段が登場。ちょっと滑りやすいですね。
2022年07月23日 03:05撮影
5
7/23 3:05
<登山口〜三伏峠小屋>
階段が登場。ちょっと滑りやすいですね。
<登山口〜三伏峠小屋>
やっとと言うか、まだ半分。
まだまだ先は長いな。。。
2022年07月23日 03:15撮影
4
7/23 3:15
<登山口〜三伏峠小屋>
やっとと言うか、まだ半分。
まだまだ先は長いな。。。
<登山口〜三伏峠小屋>
慎重に、慎重に
2022年07月23日 03:32撮影
4
7/23 3:32
<登山口〜三伏峠小屋>
慎重に、慎重に
<登山口〜三伏峠小屋>
冷たくて、美味しそうですが、いただきませんでした。
2022年07月23日 03:34撮影
5
7/23 3:34
<登山口〜三伏峠小屋>
冷たくて、美味しそうですが、いただきませんでした。
<登山口〜三伏峠小屋>
やっと9/10だがあと1/10が長い。
2022年07月23日 04:11撮影
3
7/23 4:11
<登山口〜三伏峠小屋>
やっと9/10だがあと1/10が長い。
<登山口〜三伏峠小屋>
徐々に明るくなってきて木の間からシルエット塩見が見える。
2022年07月23日 04:16撮影
13
7/23 4:16
<登山口〜三伏峠小屋>
徐々に明るくなってきて木の間からシルエット塩見が見える。
<登山口〜三伏峠小屋>
ようやく小屋まで200歩のカウントダウンがはじまり
2022年07月23日 04:22撮影
7
7/23 4:22
<登山口〜三伏峠小屋>
ようやく小屋まで200歩のカウントダウンがはじまり
<三伏峠小屋>
適当に数えたら197歩で到着。
足が長いので3歩引いておきました。
2022年07月23日 04:28撮影
6
7/23 4:28
<三伏峠小屋>
適当に数えたら197歩で到着。
足が長いので3歩引いておきました。
<三伏峠小屋>
まだ静けさのある小屋の様子
2022年07月23日 04:28撮影
9
7/23 4:28
<三伏峠小屋>
まだ静けさのある小屋の様子
<三伏峠小屋>
今回はシリオの靴で来ましたが、既にかかとに大きな豆が豊作状態になっている。
たどり着けるか…ヒリヒリと痛い。。。
2022年07月23日 04:50撮影
9
7/23 4:50
<三伏峠小屋>
今回はシリオの靴で来ましたが、既にかかとに大きな豆が豊作状態になっている。
たどり着けるか…ヒリヒリと痛い。。。
<三伏峠小屋>
小屋の前から見える塩見岳。
テンションがあがり、もうこれは行くしかない。
2022年07月23日 04:50撮影
8
7/23 4:50
<三伏峠小屋>
小屋の前から見える塩見岳。
テンションがあがり、もうこれは行くしかない。
<三伏山>
しばらくして三伏山に到着。
ここからの展望がまた素晴らしい。
2022年07月23日 05:02撮影
8
7/23 5:02
<三伏山>
しばらくして三伏山に到着。
ここからの展望がまた素晴らしい。
<三伏山>
これから向かう塩見岳方面。
朝日で雲が輝いている。
2022年07月23日 05:03撮影
28
7/23 5:03
<三伏山>
これから向かう塩見岳方面。
朝日で雲が輝いている。
<三伏山>
ずらりと中央アルプスの山々が勢ぞろい
2022年07月23日 05:04撮影
12
7/23 5:04
<三伏山>
ずらりと中央アルプスの山々が勢ぞろい
<三伏山>
これから向かう本谷山への稜線
本谷山の左に仙丈ケ岳、右側に北岳か。
2022年07月23日 05:05撮影
11
7/23 5:05
<三伏山>
これから向かう本谷山への稜線
本谷山の左に仙丈ケ岳、右側に北岳か。
<三伏山>
仙丈ケ岳をズーム
2022年07月23日 05:05撮影
8
7/23 5:05
<三伏山>
仙丈ケ岳をズーム
<三伏山〜本谷山>
縦走路にシャクナゲ
2022年07月23日 05:06撮影
9
7/23 5:06
<三伏山〜本谷山>
縦走路にシャクナゲ
<三伏山〜本谷山>
あちこちに咲いている
2022年07月23日 05:08撮影
16
7/23 5:08
<三伏山〜本谷山>
あちこちに咲いている
<三伏山〜本谷山>
グンナイフウロ
2022年07月23日 05:40撮影
8
7/23 5:40
<三伏山〜本谷山>
グンナイフウロ
<本谷山>
本谷山に到着。
塩見岳との標高差はまだ400mもある。
2022年07月23日 05:55撮影
6
7/23 5:55
<本谷山>
本谷山に到着。
塩見岳との標高差はまだ400mもある。
<本谷山>
輝く太陽の下に塩見岳
2022年07月23日 05:57撮影
9
7/23 5:57
<本谷山>
輝く太陽の下に塩見岳
<本谷山>
仙丈ケ岳と甲斐駒ヶ岳
2022年07月23日 05:58撮影
5
7/23 5:58
<本谷山>
仙丈ケ岳と甲斐駒ヶ岳
<本谷山>
ギリ北岳、間ノ岳が見えている?
2022年07月23日 05:59撮影
9
7/23 5:59
<本谷山>
ギリ北岳、間ノ岳が見えている?
<本谷山>
こちらは中央アルプス その1
2022年07月23日 05:59撮影
8
7/23 5:59
<本谷山>
こちらは中央アルプス その1
<本谷山>
中央アルプス その2
2022年07月23日 05:59撮影
10
7/23 5:59
<本谷山>
中央アルプス その2
<本谷山>
甲斐駒をズーム
さあ、次へ向かいます。
2022年07月23日 06:00撮影
13
7/23 6:00
<本谷山>
甲斐駒をズーム
さあ、次へ向かいます。
<本谷山~塩見小屋>
まだ塩見小屋まで40分もあるってことね。
それもここからは急登。
2022年07月23日 07:06撮影
3
7/23 7:06
<本谷山~塩見小屋>
まだ塩見小屋まで40分もあるってことね。
それもここからは急登。
<本谷山~塩見小屋>
南アルプス感が満載だが登りがキツイし足が痛い。
2022年07月23日 07:17撮影
4
7/23 7:17
<本谷山~塩見小屋>
南アルプス感が満載だが登りがキツイし足が痛い。
<本谷山~塩見小屋>
荒川岳方面
2022年07月23日 07:32撮影
8
7/23 7:32
<本谷山~塩見小屋>
荒川岳方面
<塩見小屋>
塩見小屋にとうちゃこ!
後ろのボスの存在感が半端ない。
2022年07月23日 07:41撮影
25
7/23 7:41
<塩見小屋>
塩見小屋にとうちゃこ!
後ろのボスの存在感が半端ない。
<塩見小屋>
塩見小屋で少し休憩させていただきます。
2022年07月23日 07:48撮影
5
7/23 7:48
<塩見小屋>
塩見小屋で少し休憩させていただきます。
<塩見小屋>
小屋の前にはナナカマドの花
2022年07月23日 07:49撮影
9
7/23 7:49
<塩見小屋>
小屋の前にはナナカマドの花
<塩見小屋〜塩見山頂>
あの頂へ!
2022年07月23日 07:52撮影
15
7/23 7:52
<塩見小屋〜塩見山頂>
あの頂へ!
<塩見小屋〜塩見山頂>
歩いた尾根を振り返る
2022年07月23日 08:15撮影
7
7/23 8:15
<塩見小屋〜塩見山頂>
歩いた尾根を振り返る
<塩見小屋〜塩見山頂>
悪沢岳、赤石岳などがずらり
2022年07月23日 08:15撮影
7
7/23 8:15
<塩見小屋〜塩見山頂>
悪沢岳、赤石岳などがずらり
<塩見小屋〜塩見山頂>
天まで登りそうな鎖
2022年07月23日 08:19撮影
7
7/23 8:19
<塩見小屋〜塩見山頂>
天まで登りそうな鎖
<塩見小屋〜塩見山頂>
チシマギキョウ
2022年07月23日 08:26撮影
8
7/23 8:26
<塩見小屋〜塩見山頂>
チシマギキョウ
<塩見小屋〜塩見山頂>
天狗岩を巻いて、いよいよ塩見岳山頂への核心部へ。
迫力満点の素顔に圧倒される。
2022年07月23日 08:32撮影
19
7/23 8:32
<塩見小屋〜塩見山頂>
天狗岩を巻いて、いよいよ塩見岳山頂への核心部へ。
迫力満点の素顔に圧倒される。
<塩見小屋〜塩見山頂>
だいぶん疲れてきたので花を観察しながら登ります。
イワオウギかな
2022年07月23日 08:42撮影
6
7/23 8:42
<塩見小屋〜塩見山頂>
だいぶん疲れてきたので花を観察しながら登ります。
イワオウギかな
<塩見小屋〜塩見山頂>
シコタンソウ
2022年07月23日 08:43撮影
11
7/23 8:43
<塩見小屋〜塩見山頂>
シコタンソウ
<塩見小屋〜塩見山頂>
終盤のハクサンイチゲ
2022年07月23日 08:52撮影
12
7/23 8:52
<塩見小屋〜塩見山頂>
終盤のハクサンイチゲ
<塩見小屋〜塩見山頂>
イワベンケイがあちこちに咲いていて印象的
2022年07月23日 08:57撮影
12
7/23 8:57
<塩見小屋〜塩見山頂>
イワベンケイがあちこちに咲いていて印象的
<塩見小屋〜塩見山頂>
イワツメグサとチシマギキョウ
2022年07月23日 09:03撮影
8
7/23 9:03
<塩見小屋〜塩見山頂>
イワツメグサとチシマギキョウ
<塩見小屋〜塩見山頂>
タカネシオガマ
2022年07月23日 09:05撮影
11
7/23 9:05
<塩見小屋〜塩見山頂>
タカネシオガマ
<塩見小屋〜塩見山頂>
シコタンソウ、シオガマのコンビ
2022年07月23日 09:06撮影
6
7/23 9:06
<塩見小屋〜塩見山頂>
シコタンソウ、シオガマのコンビ
<塩見岳山頂>
やったね、塩見岳西峰にとうちゃこ!
34
<塩見岳山頂>
やったね、塩見岳西峰にとうちゃこ!
<塩見岳山頂>
こちらは塩見岳東峰
着いたときはガスガスで展望なし。
2022年07月23日 09:20撮影
23
7/23 9:20
<塩見岳山頂>
こちらは塩見岳東峰
着いたときはガスガスで展望なし。
<塩見岳山頂>
少しガスが取れてくる
2022年07月23日 09:32撮影
8
7/23 9:32
<塩見岳山頂>
少しガスが取れてくる
<塩見岳山頂>
しばらく待って富士山も顔を見せてくれました^^/
2022年07月23日 09:41撮影
17
7/23 9:41
<塩見岳山頂>
しばらく待って富士山も顔を見せてくれました^^/
<塩見岳山頂>
こちらは仙丈ケ岳方面
なかなかガスが取れてくれない。
2022年07月23日 09:43撮影
4
7/23 9:43
<塩見岳山頂>
こちらは仙丈ケ岳方面
なかなかガスが取れてくれない。
<塩見岳山頂>
蝙蝠岳方面への稜線がきれい
2022年07月23日 09:44撮影
11
7/23 9:44
<塩見岳山頂>
蝙蝠岳方面への稜線がきれい
<塩見岳山頂>
近くにおられた方に富士山をバックに撮って頂きました。
ありがとうございました!
さあ下山します。
24
<塩見岳山頂>
近くにおられた方に富士山をバックに撮って頂きました。
ありがとうございました!
さあ下山します。
<塩見山頂〜塩見小屋>
核心部を急降下して
2022年07月23日 10:07撮影
5
7/23 10:07
<塩見山頂〜塩見小屋>
核心部を急降下して
<塩見小屋>
塩見小屋でしばらく休憩
2022年07月23日 10:43撮影
6
7/23 10:43
<塩見小屋>
塩見小屋でしばらく休憩
<本谷山>
本谷山や
2022年07月23日 12:10撮影
3
7/23 12:10
<本谷山>
本谷山や
<本谷山〜三伏峠小屋>
ガスで展望のなくなったのぞき岩を通過し
2022年07月23日 12:26撮影
4
7/23 12:26
<本谷山〜三伏峠小屋>
ガスで展望のなくなったのぞき岩を通過し
<三伏峠小屋>
三伏峠小屋に到着です。
テン場はカラフルなテントでほぼ埋まっています。
2022年07月23日 13:09撮影
9
7/23 13:09
<三伏峠小屋>
三伏峠小屋に到着です。
テン場はカラフルなテントでほぼ埋まっています。
<三伏峠小屋>
小屋の前にはカラマツソウ
2022年07月23日 13:20撮影
8
7/23 13:20
<三伏峠小屋>
小屋の前にはカラマツソウ
<三伏峠小屋>
シナノキンバイ
さあ、さらに登山口へと下ります。
2022年07月23日 13:20撮影
8
7/23 13:20
<三伏峠小屋>
シナノキンバイ
さあ、さらに登山口へと下ります。
<三伏峠小屋〜登山口>
階段は下りの方が滑りそうで慎重に、慎重に
2022年07月23日 13:46撮影
5
7/23 13:46
<三伏峠小屋〜登山口>
階段は下りの方が滑りそうで慎重に、慎重に
<三伏峠小屋〜登山口>
オククルマムグラ
2022年07月23日 14:17撮影
8
7/23 14:17
<三伏峠小屋〜登山口>
オククルマムグラ
<三伏峠小屋〜登山口>
オタカラコウ
2022年07月23日 14:34撮影
8
7/23 14:34
<三伏峠小屋〜登山口>
オタカラコウ
<三伏峠小屋〜登山口>
ゴゼンタチバナ
2022年07月23日 14:37撮影
5
7/23 14:37
<三伏峠小屋〜登山口>
ゴゼンタチバナ
<三伏峠小屋〜登山口>
ナツノタムラソウ
2022年07月23日 14:46撮影
8
7/23 14:46
<三伏峠小屋〜登山口>
ナツノタムラソウ
<三伏峠小屋〜登山口>
あと1/10がながい。。。
2022年07月23日 15:14撮影
3
7/23 15:14
<三伏峠小屋〜登山口>
あと1/10がながい。。。
<三伏峠小屋〜登山口>
センジュガンピ
2022年07月23日 15:18撮影
10
7/23 15:18
<三伏峠小屋〜登山口>
センジュガンピ
<鳥倉登山口>
やっとのことで登山口まで無事に下山です。
ここから自転車でシャーと駐車場までいっきに下ります。
今回もお疲れ様でした。
2022年07月23日 15:33撮影
12
7/23 15:33
<鳥倉登山口>
やっとのことで登山口まで無事に下山です。
ここから自転車でシャーと駐車場までいっきに下ります。
今回もお疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する