記録ID: 4516506
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
聖岳
2022年07月23日(土) 〜
2022年07月24日(日)



体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 16:16
- 距離
- 29.5km
- 登り
- 2,782m
- 下り
- 2,763m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 6:57
距離 12.8km
登り 1,855m
下り 301m
天候 | 両日とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
長い林道歩き(自転車持って来られれば楽) 長い急登樹林帯 薊畑以降は眺めの良い稜線 |
写真
感想
長い長い林道と、長い長い急登を越えた先の、景色が開けた瞬間の感動は得難い経験でした⛰
一人だったら絶対挑戦しなかったであろう、テン泊聖岳。
サークル登山で無事登頂!
1日目、テン泊装備を担いで登る樹林帯の急登はキツかった。アミノ酸必携。
テント場はとても快適に眠ることができました。
しかしファスナー故障のため、入口の外蓋を閉められずに一夜を過ごしたらテント内の下半身水浸しに😵
雨降らなくて良かった…。早速修理に出さないと。
2日目は朝4:30出発で、薊畑にザックをデポし、身軽になって小聖岳を経由して聖岳(前聖岳)を目指す。
ここから先は大体ずっと眺めが最高で、上河内岳ー茶臼岳ー光岳へ続く見事な稜線と、でかでかと見える富士山を見やりながら進む。
早朝のガスが少ない時間帯にしか見えない景色、しかと目に焼き付けた。
稜線上は時折風が強く、少し肌寒く感じることもあったが、動いている時は半袖がちょうど良かった。
聖岳山頂からは、手前に赤石岳や荒川三山、中央アルプスと御嶽山、奥に北アルプスや後立山連峰まで見ることができた。
ぐるっと一面見渡す限り山、山、山!
南アルプスの山深いエリアはすごい。
下りは一気に芝沢ゲートまで。とは言ってもこれが長いこと長いこと。なかなか近づかない沢、滑りやすい足元、そして暑かった。
行き帰り共に最難儀だったのは、西沢渡の手動ゴンドラ!
橋が架かること又はゴンドラに滑車がつくことを切に願う。
お疲れ様でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する